見出し画像

【エッセイ】キャンプブームの向こう側で

ども!

いやぁ~今年の秋は気温が乱高下しますね😅
先週なんて暖房なしでは我慢しきれずエアコンのボタンをポチっ!

エアコンって「つけっぱなしが良いか、マメに消す方が良いか?」議論がありますが、一概に言えませんよね~、年式とかも影響するし🙄

なので毎年この時期はキャンプで愛用してる”トヨトミのレインボーストーブ”を併用しています。

もう買ってから何年経つかな?

レインボーの名の通り火を点けると炎がレインボーに😍
この炎を見ながらお酒飲むの好きなんですよね~

最近はキャンプ、全く行ってないのでもっぱら家で…

電気を消して…

一人お酒を片手に…

ん?

これ誰かが見たら 稲川淳二みたいな🤣
あ、でもローソクじゃなくてレインボーな炎なので…

明るい稲川淳二🤣

”怖いなぁ…怖いなぁ…怖いよ…
あゆさん…”🤣🤣


あ、そうそう😧
今回は以前書いた記事に関連記事になります。

レインボーストーブを選んだ理由😊


普段、キャンプで使うギアはほぼあゆさんが決めているのですが(財務省なんでw)あ、もちろん『これ買うよ?』と家族に一言、断りますがねw

このレインボーストーブを買った決め手は…

✅本体の色が赤だった(誰が邪道じゃ!爆)
✅炎がレインボーだったから(🌈好き🥰)
✅トヨトミは暖房や空調機器では歴史と実績のある会社だったから

主にこの三つでした。

赤はあゆさんの大好きな色なのでキャンプ用品に限らず家じゅうに赤いものがあります😁

なので購入当時、色々調べていると赤で検索して出てくるのは韓国製”アルパカ”でした。

しかし、当時は日本に正規代理店がなかったこと、外国製な事、”二セパカ”と言われるものが某ジャングル通販(お察しください🙇‍♀️)で
流通していたため、正規品を購入するには個人輸入が一番確実だったけど、それは不安だし厄介だったので、即却下!😅

※現在は国内に正規代理店あります。


赤にこだわらなければ・・・と当時迷ったのが”フジカハイペット
これは正直めちゃくちゃ迷った。
車と同じで標準装備のものならまだ値段的に手が出せる。けど、あれやこれやオプションつけるとやっぱ高い、、、

でも一生ものだし、、、。

悩んだ挙句注文しようと思ったら最短で4か月待ち。。。。

オワタ。。

あゆさん、決めるまではかなり悩むけど一度決めたら即行動派!
なので”納品まで〇ヶ月”と言われただけで気持ちが萎える。。。

購入意欲消失。。。

武井バーナー、アラジンは見た目が好きじゃなかったので、結局一番自分の理想に近い”トヨトミレインボーストーブ”に決めました。

あ、付け加えるとこのレインボーストーブ
かの超有名アウトドアメーカー”スノーピーク”でも発売されています。

色々調べ始めた時『ん?全く同じ?』と思いましたが、調べてみるとスノーピークのレインボーはトヨトミの※OEM製品でした。


OEM(オーイーエム、: original equipment manufacturer)は、他社ブランド製品製造すること、またはその企業である[1]。日本語では「相手先(委託者)ブランド名製造」[2]、「納入先(委託者)商標による受託製造」などとされる。
出典Wikipedia

ま、これは契約に基づいているので全く問題なし。
企業的に考えてもWinWinかと思います。

製品に違いはほとんど無く水平器が付いている付いていないの違いだったと思います。

あゆさん基本昔からコールマンが好き。(アメリカンなものが好きなので🥰)
キャンプ始めた頃のテントの多くはコールマン、ロゴス、キャプテンスタッグ、老舗感があったのはオガワかな?
もう、そりゃなんでもコールマン買ってましたねその頃笑笑

しかし時が経ち、生産終了で使えなくなったもの、壊れたものも出きて
「さて、どれに買い替えようか?」
と思った時に、ブランドだけではなく用途にあったのも、性能などを重視するように。
ま、キャンプ初心者から1年くらい経過した頃、スタイルやギアが変わってるってのはよくある、あるある話ですよねw

ま、そんな経過も一通り経験した今は、流行に流されずキャンプギアを選ぶようになりました。

あゆさん、レインボー買ってもう大満足だったんですけど、知り合いに 話したら

「えー!なんでスノピちゃうの?」
と言われたことが😒

「あ、そういう風に見る人なんだな」
と改めてあゆさんとは違う星の人なんだなと…
その人を遠い目で😑見るようになりましたねw

企業(ブランド)イメージって?


先日スノービークの社長辞任がありましたね。
どう感じたか、どう思ったかは人それぞれ。
ただネットの反応見ていると”ブランドイメージが😒…”ってのが多かった気がします。

てか、イメージって確かに大切なことなのかもしれない。

ただ、イメージが悪くなった→買わないってのは、製品に何らかの問題があってが理由なら納得できるけど、社長の辞任理由って製品に関係ないですよね?

この流行り病(お察しください🙇‍♀️)も相まって、あの方、社長就任からどんどん事業を拡大していきましたよね。

昨年までは決算を上方修正するほど。

それだけ、新規のユーザーも獲得していたし、既存のスノーピークの愛好家にも愛されていたと思います。

あゆさん、スノーピーク製品で愛用しているものと言えばランタンアクセサリー(呼び方あってる?)のパイルドライバー
これば使い勝手が良くて2本所有しています。

でもこれはスノーピークだから買ったわけではなく、良いと思ったものがスノーピークだったから。(すぐにちょっと似たようなものは出ましたけどね😅パクリではありません)
やっぱり、良いと思ったから買ったんです、だから2本もw

結局、企業イメージ関係なくいいものはいい。

先発品と後発品


例えば薬で言えば”ジェネリック(後発医薬品)”ってのがありますよね。
今は本当に多くなりました。
病院でも聞かれることが多くなりましたね。

ジェネリックでもいいですか?」と。

ま、ジェネリックは研究開発費が必要なく先発品の特許期間が過ぎれば販売出来ますし、品質、有効性・安全性は厚生労働省で審査されているので、まま安心して使用できると言えます。

これを他のものに当てはめて考えてみると、、、

OEM製品。
これは契約の元、互いのブランドイメージを壊すことも無く差し当たってデメリットは見当たりません

ただ、某ジャングル通販(お察しください🙇‍♀️)やネット、某大手メーカーに至るまで類似品…いや酷似品がが溢れています。

例えがちょっとアレですが😅(あゆさんの得意技w)
ちょっと前、”タピオカドリンク”って大流行しましたよね?

でもあれ台湾ではずいぶん前からあったもの。日本では1990年代後半、当時中華料理の食後のデザートと言えばココナッツミルクにタピオカ入ったものや杏仁豆腐が流行りました。
そこから派生して初めて”タピオカミルクティー”が大ヒット。
その後流行は下火にはなるもの一部の商品は定番化。スーパーなどで普通に買えるように。

そこからSNSなどの影響再び日本で大ブームとなり、爆発的に専門店が増えだしたのは2019年くらいかな?
以後、あれよあれよと専門店と言われるお店増えて行きましたよね。
そして、あれよあれよとずいぶん消えて行きましたけどね😅(早かった…笑)

流行る=二番煎じ(言い方w)はビジネス的に通常行われていること。間違ってはいない。

まぁ、良い言い方するならインスパイアされて?って言い方も出来るのかな笑(ものは言いようだな🙄)

「最初に出来た○○店のタピオカが1番!」
と思う人もいれば

「あとからできた○○店の方が美味しい」
と思うことは人によって様々。

ただどんなものにも”最初”始まりがあるんですよね。

タピオカドリンクを初めに考えて作った人がいるんです。
ちなみにタピオカティーは”ウチが元祖!”と名乗る喫茶店オーナー2人が10年に渡り裁判で争う羽目に😬

現在この論争は、2019年7月に本国の裁判所が「タピオカティーは特許品ではなく誰でも作れるため、誰が元祖であるかを決める必要はない」という判決を下したことにより終息している。
出典Wikipedia

あ、あゆさん特にタピオカ店のオーナーでも、タピオカマニアではございませんよ笑

しかし、誰でも作れるものでも同時多発的に出来るものってそうは無くて、大抵どこかが初めに考え作り出したと思うんですね。
試作、試食を繰り返し試行錯誤してやっと作り上げたもの
そうして出来上がったものを、ただ単になんの断りもなくシレっと商品として売り出されたら初めに作った人はどう思うでしょう。

タピオカティーのように”誰が元祖と決める必要はない”そう判決が出たとしたって、自分が最初に作った立場だったらそりゃ、心穏やかとは行きませんよね?

あゆさん心広くないんで!
猫の額ほどしかないんで!


ま、そりゃ冗談として。(え?まじで心狭くないか?🤔w)


キャンプブームの向こう側で



契約や許諾に基づくものは互いの納得の上なのでなんらユーザーである私たちがとやかく言う問題ではない。

ただ法的な事を抜きにしても、後発者は開発者への敬意はあってしかるべきと思うんです。
初めにその商品を開発し生み出すための苦労や労力は決して二番煎じではわからない事。
そこに何の敬意も払えない人が…
企業があったとしたら…。

きっとそれは あゆさんとは違う星の違う価値観や倫理観持った人なのかな?

悲しいことですが。



願わくば。

キャンプを愛する人はそれぞれのこだわりがあったり、スタイルがあったり、形は様々違うけれど、これだけ模倣品や酷似品が出回る昨今ユーザーである私たちは開発者した人の苦労や情熱に思いを馳せたい、そうは思いませんか?


決して2番は1番になり得ないんです。



1番とは…

会社の大きさとか
いくら儲けたとか
ブランドのネームバリューとか
そんなものでは決してない

そう思うんですけどね。


大は小を兼ねるって言うけど、小をは大を兼ねる事出来ないんですよ。

だから大は正しく小を兼ねなければならないと思うんですけどね…(何の話やねんになってます?笑)

多分、分かる人には分かって頂けるかなと🙄

ちと真面目に書きすぎた?😅

でもあまりにも今まで書いたような話が多くって。

思うことは私達ユーザーも見極める目を持こと。それはギアだけではなく、キャンプ場もまた然り。


これがいい!
ここがいい!

キャンプブームの向こう側から冷静な目で
何を選ぶか、どこを選ぶか。

俺か俺以外か(byローランドw)

それは人の価値観によって変わるかもしれない。何が大切で、何を求めるのか。

 あゆさんはこれからも

これがいい!
ここがいい!

を大切に選んで行きたい。


これを読んでくださる方にこの記事の思いが
どうか伝わりますように😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?