見出し画像

【一分で読めるシリーズ】耳の中の石さんとカタツムリさん

人体の不思議。

面白いと感じた耳の構造2選


①人の耳の中には「石がある」
耳の中には「耳石」と呼ばれるカルシウムでできた小さな石があります。

そしてこの耳石は平衡感覚関して非常に重要な役割をもっており、この石が剥がれてもし三半規管に入ってしまうと、めまいが発生します。

これは良性発作性頭位めまい症といいまして、

スポーツで頭を強く打った後などに発症し、症状として回転性の激しいめまいや、吐き気や嘔吐などもあります。

②耳の中に「カタツムリ」そっくりな奴がある。

耳の中には「蝸牛」と呼ばれるカタツムリそっくりな構造をした部位があります。

これは特殊な部位で、なんと音の情報を電気信号に変更する能力を持っています。

凄いですよね。脳は電気信号で物事を判断している訳ですから、当然音も電気信号に置き換える必要がありますよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?