見出し画像

AC Milan VS AS Roma

こんばんは。
今回はセリエA第17節ミラン対ローマの試合を分析していこうと思います。

試合について

 今回の試合について、セットプレーの大切さを教えてくれた試合であったなっと感じる試合でした。また、3人目の動きやハーフスペース、ライン間を上手く使わないと攻撃が停滞することも同時に学ばせていただいた試合でした。

フォーメーション

 ホームチームのミランは、4-1-4-1のフォーメーションを組んでいました。

 アウェイチームのローマは3-4-2-1のフォーメーションを組んでいました。

ローマの守備とミランの攻撃

 ミランのビルドアップとして、4番のベナセルがアンカーの位置に入り、8番のトナーリ、10番のブラヒムが高い位置を取り、トップ下気味でプレーをしていました。また、ピオリ監督もこの2枚をなるべく高い位置でプレーさせようとしていました。しかし、ローマとしては、4番のベナセルを切りながらプレスに行くとともに、トナーリとブラヒムに対してはボランチの2枚でマークをしていたため、ミランとしてはビルドアップに苦戦している様子でした。

 また、大体の攻撃の起点となっている左サイドバックのテオもバックラインのパスコースの確保のために、なかなか攻撃参加出来ずにいました。

 しかし、後半ではミランは組み立ての起点をジルーに変更しました。このことにより、より、ボールが回るようになり、ミランにチャンスがより生まれるようになりました。

 なぜ、ボールが回るようになったかは、ジルーのマークをスモーリングがほぼマンツーマンで付いていたからです。そのため、中盤まで下がれば、スモーリングが最終ラインのど真ん中の選手のため、付いて来れず、フリーでボールを受けることができます。そのため、起点をジルーにすることでビルドアップが成立するようになり、チャンスが生まれやすくなりました。

 なお、スモーリングがもし、ついてきたとしてもその後ろにスペースができるため、あらかじめ高い位置を取っているブラヒムやトナーリ、またはサイドのレオンがそこのスペースを使うことでさらにチャンスが生まれていたと思います。

ローマの課題

 今回の試合を見ていて、ローマの攻撃に課題があると思いました。
その課題として、3バックの特性を生かした、攻撃をできていないことになります。どのようなことかというと、3バックにより、攻撃人数が増え、特に両サイドにフリーの選手ができると思います。その為、例えば右サイドにボールがあった場合は、左のウイングバックは大体の場面でフリーになっていると思います。その特性を活かし、サイドチェンジを行い、相手がスライドしてこなければ、そこから攻撃をし、もしスライドをしてこれば、再びサイドチェンジをし、真ん中にスペースを空けさせ、そこのスペースを使いながら、攻撃をしていくことになります。

 この3バックの特性にて、上記の画像のように、ローマとしてはサイドでの攻撃はできていたものの、真ん中のスペースからの攻撃ができておらず、サイドチェンジばかりになり、最終的には個人で打開する場面が多くなり、攻撃が停滞していました。このことから、ローマとしてはその真ん中(特にライン間やハーフスペース)でボールを受ける選手を増やすことが課題だと考えます。このプレーが増えれば、より攻撃のバリエーションは増え、得点源がより生まれると考えます。

最後に

 今回の試合で、攻撃には個人の能力は確かに必要なものの、そこが潰された時のためにも、チーム戦術として、ライン間やハーフスペースからの攻撃もチームや個々人で身につける必要があると思わされる試合でした。
 最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?