見出し画像

Manchester City VS Manchester United

 こんばんは。今回はプレミアリーグ第28節マンチェスターシティ対マンチェスターユナイテッドのマンチェスターダービーを自分なりに分析していきたいと思います。


フォーメーション

 ホームチームであるマンチェスターシティのフォーメーションは4−1−4ー1を組んでいました。

 一方、アウェイチームのマンチェスターユナイテッドでは主に4−4−2のフォーメーションを組んでいました。

試合について

 今回の試合では、ユナイテッドの守備の甘さがよく現れていたのと、シティでの攻撃の狙いどころや、今年の攻撃の仕方がよく出た試合だと感じました。そのことから、この4−1というスコアになったと思います。

ユナイテッドの守備について

 今回のユナイテッドの守備の仕方では今回相手を簡単にフリーにさせてしまっているのと、プレスのスタート地点やボールの奪う場所の共有ができていなかったりと、チームでのプレーがうまく行っていない印象でした。

 この画像では、ユナイテッドの選手のほとんどがボールウォッチャーになってしまっており、近くの相手選手をみることができていないことがわかります。前半では大体このようなシーンが多くみられておりました。

 次の画像は後半初めの画像になり、後半では少し修正され、マンツーマン気味にマークをついていました。しかし、マークをつくまでは良かったもののチームでのプレス開始場所やボールの奪う場所の共有ができておらず、簡単にボールを繋がれている印象でした。このことから、まだチームとしては未完成な感じがとてもしました。チームの決まり事をしっかりと決めていけば、もっとより良いチームになると考えます。

シティの攻撃について

 今回のシティの攻撃について、相手DFラインとMFラインの間をうまく狙っている印象でした。

 ここにポジションを取ることによって、もし相手が来なければ、パスを出し、受けた選手が前を向き、相手を引っ張ることができれば、できたスペースに走り込み、パスを受けている印象でした。こうすることにより、相手から簡単にマークを外すことができ、ボールも簡単に受けることができる印象でした。また、このポジションで前向きでボールを持つことができれば、シュートも狙える位置になるため、相手にとってはとても脅威になると考えます。

最後に

 今回のマンチェスターダービーを見て、改めてチームでの共通認識の大切さや、相手DFとMFのスペースを取ることの大切さを学ぶことができた試合でした。これから、このような攻撃をどのように防いでいくのか楽しみであります。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?