見出し画像

【比較画像あり】アルコールインクアート用KAMENSKAYA固定材

※noteへUPしている記事は、Blog下書き用の未完成記事になります。そのため写真等はほとんど入っておりません。正式な記事はページ下のリンクよりご覧ください。

こんにちは!あゆみるです^^汗ばむような陽気な日も増えてきましたね! 冬の洋服はもう押し入れの奥に直しましたか?

さて、今回はアルコールインクアートをする際に、メタリックインク(ゴールドやシルバーなど)と合わせて使うとオススメな固定材についてご紹介します♪

アルコールインクアートで使う固定材って?

アルコールインクアートは紙や陶器、プラスチックなど、ツルツル滑りやすいものに描くことが多いのですが、ツルツルしているため、メタリック系の様な粒状のものは取れやすいんです。

手で触るとメタリックが取れたり、カッターで裁断した時にカッターマットがキラキラになったり(笑)

それを解消してくれるのが、今回ご紹介するKAMENSKAYA(カメンスカヤ)というロシアのメーカーの固定材です。

(固定材の写真)

早速こちらを使うとどう違うのか見てみましょう。

固定材の有無での比較

実際に固定材を使って書いたアルコールインクアートと、固定材を使わずに書いたアルコールインクアートをそれぞれ、コットンで何度かこすってみました。

(コットンでこすった写真)

ご覧の通り、固定材を使わずに書いた右側アートのゴールドが取れてしまっているのがわかりますでしょうか?

固定材を使って書いたアートは、しっかりと紙にメタリックインクが定着し、ゴールドは僅かにしか取れていません。

ひと手間の差ですが、こんなに違いが出ます。

では、固定材の使用方法についてご紹介します。

固定材の使い方

アルコールと固定材を混ぜて使用します。

混ぜる量は、メーカーの推奨では「2Lのアルコールに対して固定材100ml」なんですが…2Lもどんだけ一気につくらせるねーん!ってついつい関西弁でツッコミいれちゃいますよね(笑)

これを少量で計算すると20mlのアルコールに対して、固定材1mlになります。

ミリリットルで測るのは、固定材が少なすぎて分かりづらいので、私は20mlのアルコールに約1グラムの固定材を入れて使用しています。

きっちりじゃなくて大丈夫です。それも面倒!ってな人は慣れてくると20mlのアルコールに2.3滴入れて使用したりもしています。

それだけでも差がでますよ^^

固定材の購入方法

最後に今回ご紹介させて頂きました固定材はミルクリエーションのショップにて販売しております。

数量限定で、昨今の輸入事情により数量限定で、小分けの少量ボトルも販売スタートしました!固定材はほんと少し足すだけで、メタリックの定着が大きく変わりますので、良ければお試しください^^

※こちらが正式BLOGになります。

https://mil-home.com/concentrate/


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?