新美 歩夢|あなたの想いを形にするコーチ

〜あなたが持つ『想い』を形にする人〜 ▷毎日見るだけで目標が達成する思考法 ▷自分を知…

新美 歩夢|あなたの想いを形にするコーチ

〜あなたが持つ『想い』を形にする人〜 ▷毎日見るだけで目標が達成する思考法 ▷自分を知り、自分の好きをやりがいに ▷できないをできる思考にしていきます   ▷世界を目指す作家をサポート中 ▷100名以上のセッション実績

最近の記事

こんな小さいセミナーをやります!!

こんにちは。売れるをつくる新美です!! 今日はこの場を借りて、少し告知をさせてください。 「自信がないあなたへ」—できない思考完全攻略セミナー開催します!! 「どうせ自分には無理」「やっても失敗するだけ」…そんな思考に悩まされていませんか? 自信を持ちたいと思っても、なかなか行動に移せない。そんなあなたのために、このセミナーを用意しました。 本セミナーでは、「できない」という思考パターンを根本から見直し、ポジティブな行動につなげるための具体的なステップをお伝えします

    • 素直で心が優しい人の特徴

      こんにちは。売れるをつくる新美です。 今日はこんなテーマでやっていこうと思います。 『素直で心が優しい人の特徴』 あなたにとって、素直で心が優しい人ってどんな人ですか?? 読んで字の如く、優しい人?それとも素直な人? 人それぞれ、『素直で心が優しい人』って違ってくると思うんですよね。 今日は、私から『素直で心が優しい人の特徴』を7つ教えていこうと思います。 ①素直で心が優しい人は、小さいことにでも感謝をする。 ②素直で心が優しい人は、誰にでも親切。 ③素直で

      • コミ力はこうやって上げる

        こんにちは!!売れるをつくる新美です!! コミュニケーションは、日常で必ずと言っていいくらいみんながやっていることです。 このコミュニケーションが苦手という人も多くいるかも知れません。 今回、コミュニケーション力は、どうやって向上させるのか?これについて話していこうと思います。 では、早速本題へいきましょう!! コミュニケーション力を上げるためには、いくつかの重要なポイントに注意することが必要です。 まず、アクティブリスニングを意識しましょう。相手の話をしっかりと

        • 心が軽くなる思考とは??

          こんにちは。売れるをつくる新美です。 今日は『心が軽くなる思考とは?』というテーマでお話していこうと思います。 日本人のいいところ。 それは頑張り屋さんなところ。 それゆえに、頼るのが苦手な人が多い。 だから精神的に病んだり、最悪な事態になってしまうこともある。 だからこそ、今回は、このテーマにして、1人でも多くの人の悩みや不安を和らげたいと思い、書きました。 では、心が軽くなる思考とはどんなものなのか? それは、ストレスや不安、自己批判に囚われず、ポジティブ

          ストレスに打ち勝つ方法

          これを見てるあなたは、ストレスに打ち勝つ方法って知ってますか?? 大部分の人がストレスに打ち勝つというより、自分でため込み、精神的に疲れていく方が多いのかなってイメージです。 では、どうやってストレスに打ち勝っていくの? 今日はこれについて、お話していこうと思います。 ストレスに打ち勝つためには、効果的な方法を知り、日常生活に取り入れることが大切です。 まず、深呼吸や瞑想は即効性のあるリラクゼーション技法で、心を落ち着かせる効果があります。 たとえば、1日5分間の

          できない思考とその改善法

          こんばんは。売れるをつくる新美です。 今日は『できない思考とその改善法』というテーマで話をしていきます。 「できない思考」とは、自分の限界を先に決めてしまい、挑戦や成長を阻む考え方のことです。 これはしばしば「自分には無理だ」「自分にはできない」といった否定的な自己評価に基づいています。 この思考は、成功体験やポジティブな変化を未然に防ぐため、自己実現の障害となります。 できない思考にはいくつかの特徴があります。まず、過去の失敗や経験から自分の能力を制限し、未来の可

          フィードフォワードとフィードバックの重要性。

          ▪︎フィードバックとはフィードバックは、過去の行動や結果についての評価や意見を受け取り、改善点を見つけるプロセスです。 これにより、現在の状況を把握し、次に向けた改善策を考えることができます。 フィードバックは、個人やチームの成長に不可欠で、パフォーマンスの向上やスキルの習得に役立ちます。 ▪︎フィードフォワードとは一方、フィードフォワードは未来に焦点を当てたアプローチで、今後の行動に対する助言や提案を行います。 過去の結果にとらわれず、未来に向けた建設的なアドバイス

          フィードフォワードとフィードバックの重要性。