見出し画像

【読書ゲーム】勝間式 ロジカル不老長寿


★この本を読む目的
 私は10月で50歳になります。
 38歳のときに事故で死んで生き返った経験があるので
人間は突然死んでしまうことを理解しています。
 そのうえで、100歳まで生きる計画を立てるためのヒントを得たいです!
 特に収入ーーーーー

★第1章 長生きのリスク・リターンを見極める
 経験を経験値として積み上げることで
 長生きリスクに対するリターンを最大化することができる
 「失敗は成功のもと長期的にみれば失敗した方がいい」
 と書いてあって安心しました。
 私は失敗だらけの人生でしたw
 住む場所を失ったり。。仕事を失ったり。。
 そのたびに這い上がってきました。
 去年もコロナで失業&シェアハウス強制退去
 となりましたが、起業して支援を受けてなんとか生き延びています。
 現在は結果で作られているもの というのを実感中です!!

★できていないリスク管理(身体・金銭・社会)
 金銭リスクの気づき
 在職老齢年金制度と生活保護は一緒だと気づきました!
 働けば働くほど受給額が減るのです。
 それでも。。私は。。
 3つの仕事をしながら足りない分を
 生活保護で支援していただいています。
 人からお金をもらうのは大変ですし、
 年金を受け取らない覚悟もしています。
 実際、生活保護受給者は年金世代が多いです。

 色々厳しい状況ではありますが
 「お金を稼ぐことは最高のエンタメ 」
 という言葉がしっくりきました。
 コンサート会場の仕事を20年続けてきました。
 ステージでのパフォーマンスが客席に
 ダイレクトに反応が帰ってきます。
 1つの公演をやるためには色々な準備があります。
 本番は音響、照明、バンド、出演者、スタッフ一丸
 となってパフォーマンスを発揮します。
 これをビジネスに置き換えると。。
 リハーサルを繰り返して学ばせていただきながら
 能力を積み上げていく。
 市場に出すことで反応(お金)が帰ってくると
 考えられたときにモヤモヤが晴れてしっくりきたのです。
 健康は整ってきたからにゃんとか生活保護を脱却するぞ ーーー


★できているリスク管理(身体・金銭・社会)
 身体的リスク
 情報リテラシーを上げればリスクは軽減できる
 2019年4月にアルコール依存症と診断されました。
 現在は断酒治療2年目です。
 料理用のお酒ですら家に置くのが怖くて買えませんでした。。

 知識は実践されてこそ意味がある
 読書の解説動画はフィルターがかかっています。
 自分で読んで行動することでしか経験値はあがりません。
  

★第5章 これからの年代別のリスクを想定していく
 人気者の高齢者を目指そう
 60代 金銭的リスク
 70代 身体的リスク
 総合的なリスク

 60歳になるまでにやることは事業で生活費を
 賄えるようになることです!
 10年間スルーしていたw
 ドルコスト平均法をはじめられるように収入アップめざしますー

★行動宣言!
 note記事をかく!
 元出版社の顧問さんいわく、100記事を書くと世界が変わるそうです。
 自分でイベントを主催しておきながら現在1記事w
 今日は2記事目を書いてペースあげながら続けていきます。

 応援していただけますか?

#読書ゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?