見出し画像

関節痛持ちが選ぶリュック。

どうも、あーやのすけです。
今回はカバンの話。

慢性多関節炎持ちのカバン事情

私はSLEの症状として、慢性多関節炎があります。
簡単にいえば全身の関節痛いぜっていうことです。
そして股関節も大腿骨骨頭壊死を両側起こしてるので関節に関してはボロボロです。

暖かい時期は痛いには痛いものの比較的まだいいんです。

なので前回紹介したトートバッグで出かけることも多いのですが、これからの時期は寒さという強敵がいるため、リュックサックが身体的にも楽。
身体が痛くてもリュックだとそれなりの量の荷物が持ち歩けるので…。出勤の時は弁当や飲み物も持つのでそれなりの重さになるんですよね。

今年も寒くなってきて、トートバッグからリュックサックに切り替え始めたので、今使ってるリュックサックをまとめてみました。

niko and...のリュック

元々ニコアンドが好きでよく行くのですが、ポケットの多さと収納しやすさ、背中にクッションが入ってて背負いやすい。
そしてフェイクレザーでおしゃれだけど、どんな服にも合うのでお気に入りです。

topologieのランセルバックバック

去年の夏、インスタの広告にめっちゃ表示されて一目惚れしたものの、カバンにこの値段を出したことがなかったので本当に悩みに悩み、購入したもの。
防水性がよくて、おしゃれ。そして中もポケットがたくさんだけど、外から見るとスッキリしたデザインが好きです。
ただ、スタイリッシュなので水筒はボトルポケットがあるのでいいのですが弁当までは入らなくて、基本休日お出かけ用になってます。

無印の肩の負担を軽くするリュックサック

もう説明いらないぐらい有名な子。
我が家にいるのは2代目です。同じリュック2回買うとは…。
と思いつつ1代目がボロボロになってきてリュックを買おうと思った時に第一候補となり、使いやすさ抜群なので買いました。
しかも1代目使ってる日に同じリュックを買うという。
店員さんにどんだけ好きなんだと思われてそう。

この子は本当に荷物詰め込んでも負担が軽くなるし、中もパソコン入れる仕切りがあったり、撥水性あるので雨の日雪の日でも大丈夫。
実際今年の一月の大雪の時、持ってた荷物を全て詰め込んで、吹雪いてる中駅から歩いて自宅まで帰った時もリュックに雪は積もったものの、はらったら簡単に落ちて、中身も全て無事でした。

リュックサックの選び方

この3つのリュックサック、共通点があって。
ひとつは背面ポケットがあること。
財布やスマホを入れてさっと出せるのが便利なのでリュックを選ぶときに必ず見ます。

もう一つはiPadが入るか。
PCやタブレットが入るポケットがあるリュックを選びがちです。

たまーにトップの写真にしたようなムーミンコラボのリュックサックを使うこともあるのですが、だいたいはさっき紹介した3つを回してる気がします。
あとは本当に荷物が少ない時はショルダーバッグも使うのですが、最近はだいたいiPadを持ってるのでリュックになりがちです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?