まんまるお月

海外赴任帯同のこと、子育てのこと、など届けていきます。 誰かにとっての「気づき」を届け…

まんまるお月

海外赴任帯同のこと、子育てのこと、など届けていきます。 誰かにとっての「気づき」を届けられたら。 |食べること|パン|甘いもの|Jazz|ブラジル|遠距離結婚生活

最近の記事

子どもに対する罪悪感を自慢に変える

とあるポッドキャストで、母親は子どもに対していつも罪悪感を持ちながら子育てをしていると言っていました。 例えば、「保育園に預けること」「お迎えが遅くなったこと」「ごはんが手作りじゃないこと」などなど。 人それぞれだし、罪悪感の有無が良い悪いではないけど、確かに私も無意識レベルで「ごめんね」と思っていることって多いなと。 それは自分にとっては当たり前で、そんなものだと思っていたときに、娘の通う保育園の先生の言葉でハッとしたことがあったので共有したいなと思います。 「ごめん…

    • 苦手な褒め言葉との向き合い方

      みなさんは、世間一般的には褒め言葉と言われるけれど、自分が言われると素直に喜べない「褒め言葉」はありますか? 私は苦手な褒め言葉を言われる度に、ずっと引っかかっていたので、どうしたらいいのか?どうしたら苦い気持ちで終わらずにできるかを考えてみました。 もちろん、褒め言葉をかけてくれる人は何も悪くなくて、そういう風に思ってもらえることはありがたいし、言ってくれる人がいることも嬉しいこと。 今回は、自分の受け取り方を書きたいなと思います。 自分と向き合う、自分のことを考える

      • 「すき」を大切にすると、豊かな時が過ごせる

        自分のすきな時間を改めて考えて、その時間を大事に過ごせるといいなという話。 「すき」を認識することで、より満たされた時間・幸せ・穏やか・楽しい、など、人によって違うけれどプラスな時が過ごせると思います。 夫と一緒に食べるアイス 例えば、私は夫と食べるアイスがすき、、夫とアイスを食べる時間がすき。 一人で食べるアイスは冷凍庫のアイスを減らす義務で食べている感がします。(アイスが嫌いではなく、ワクワクしない。それがハーゲンダッツでも) 夫と半分こしたり、それぞれが食べたいも

        • 「正しい」「正しくない」だけではない

          善と悪や、是と非など、そういった哲学?とか仏教?の話ではなく、 物事を「正しいか正しくないか」だけで決めつけてはいけないなと。 「正しさ」は人によって基準も判断も異なるし、 自分の思う正しさを人に押し付けてしまうと、自分の視野も相手の視野も狭めてしまうんじゃないかなと思っています。 自由な発想につながる 娘がパン屋さんのおもちゃで遊んでいたときのこと。 パンを陳列するバケットに、付属の牛乳を置いた娘は私に、 「ここって(バケットを指しながら)、牛乳置くところ?」と聞いて

        子どもに対する罪悪感を自慢に変える

          知らないことへの決めつけ

          自分が経験したことがないことに対して、 得た情報や憶測だけで「こうだ」とマイナスに決めつけてはいけないなという話。 何事も経験しないとわからないし、 経験しても人によってその中身は変わる。 自分はこうだと思うけど、この人は違うかもしれないと思えたら ちょっと視野が広まるかもしれません。 経験があるとないとでは見える世界が違った ポルトガル語のレッスンをオンラインで受講していたときの話。 レッスン中に講師の子どもが泣く・ぐずる、おもちゃの音が大きくて声が聞き取りづらい、講

          知らないことへの決めつけ

          転職で失うのも、転職先で築くのも「信頼」

          仕事における「信頼貯蓄」 これが大切だと思っています。 信頼貯蓄とは 仕事を通じて周りから得てきた信頼であり、貯めてきた信頼のこと。 目に見える結果だけでなく、取り組み姿勢や態度、ルールやモラルの遵守、人柄などなど。 どれだけすごい売上を上げていても、協調性が欠けていたり、モラルがなかったりすると、信頼は増えにくいはず。 転職すれば貯めた信頼はゼロに 転職は、「新しい仕事、職場、人間関係、キャリア、収入…」など、得るものだけではありません。 貯めてきたものを失う、つ

          転職で失うのも、転職先で築くのも「信頼」

          子どもとの待ち時間をどう過ごすか

          自分も楽しく過ごせる工夫ができるといいなと思います。 変わらない時間を、工夫や考え方で 少しでも気分良くいられるようにできるんじゃないかなと。 子どもと共に過ごすようになってから、待つことの大変さを知りました。 小さい娘は時間感覚もまだないので あと何分待つとか、もうしばらく時間がかかるとかが もちろんわかりません。 なので、退屈になるし、飽きるし、ぐずるし、 自分もイライラしてくるし、いいことがひとつもありません。 前置きが長くなりましたが、 実体験から、私が取った行

          子どもとの待ち時間をどう過ごすか

          わたしについて

          今後このnoteで書く内容にも関連するので 少しだけわたしについて紹介します。 いまとこれから 関西で3歳の娘とふたり暮らし中 2024年春に夫の海外赴任に帯同しブラジルに行きます。 (夫は既に赴任中) 現在ポルトガル語を勉強中… すきなこと・もの ・Podcast聴く ・甘いもの ・パン 苦手なこと・もの ・理論的 ・寒さ 診断によるわたし 16Personalitiesは「擁護者」 (日本人に多いタイプらしい) ふわっとざっくりと、わたしについて紹介しま

          わたしについて

          誰かにとっての「気づき」を届けたい

          このnoteで伝えていきたいことです。 私のnoteを見てくださった誰かが 「そうなんだ」「なるほど」と思えるものを 届けられたらなと思っています。 そう考える理由 前職での経験が影響しています。 前職ではメルマガの作成と配信を主にしていました。 そこで私は ”メルマガを受け取った人に「気づき」を届けること” を提供価値として仕事に取り組んできました。 文章で伝えることの難しさと面白さを知り 仕事を辞めたあとも 文章を書きたい、届けたいと思うようになりました。 受信

          誰かにとっての「気づき」を届けたい