見出し画像

ファミリーロッジ宮本屋さんのサポートで楽しかった『わかさぎ釣り』@松原湖

あけましておめでとうございます!
去年2020年は7月中旬から11月中旬まで毎日書き続けたけれど、子供の寝かしつけでの寝落ちとともに連続更新記録が途絶えて心が折れてしまい、書くことをやめてしまいましたが、それでも1年で118本も書き続けたことを誇りと捉えて、正月明けから2021年もまたnote更新を継続してみようと思っております。改めて、本年も宜しくお願いします!

画像1

最近はコロナウイルス感染が改めて拡大してしまっているため、今年のお正月休みは実家に帰ることを諦めまして、長野で過ごしております。

そんな中、リモート発酵コミュニティ『NUKADOCO』のとあるメンバーに誘われて、手ぶらわかさぎ釣りに行ってみることにしました。
(今年も誘われたものには乗っかてみる精神で行きたいと思っています!)

今回は私がお誘い頂いた方の子供が通っている学校の保護者友達の方がやられている『ファミリーロッジ宮本屋』さんにお世話になりました。

画像2

『ファミリーロッジ宮本屋』さんでは、わかさぎ釣りの道具レンタルをされているのです。

画像3

レンタル道具を持って、湖に向かっていく中で手前側は凍っていないところもありますが、

画像4


奥側は一面しっかりとした氷上の世界とそこに並ぶテントたち。
ちょうど昨日の1月2日がわかさぎ釣りシーズン解禁日だったようで、昨日は今日の倍ぐらいのテントが並んでいたとのこと。

画像5


レンタル道具の穴あけドリルで、氷に穴をあけてみると、

画像6

10~15cmの氷を突っ切って、釣りができる穴をあけることができます。
(開けた穴も夜にはまた凍って、翌朝には塞がるらしいです。)

画像7

お借りした釣り竿に餌をつけて、わかさぎ釣り開始!

画像8

とはいうものの、釣り時は6-9時ぐらいと事前に聞いていた上に、忘れ物を取りに一度途中道で戻った結果、我が家は10時から釣りを開始しまして、、、。

まぁ、子供の経験がまた1つ増えればいいかなぁと思っていたら、

まさかまさか、糸を垂らしてから、割とすぐに釣れたんです!!!

画像9

しかも、この写真じゃ伝わらないかもしれないですが、大物。
「この大きさなら3年魚か4年魚ぐらいかもしれないね」と言われました。
(3年か4年釣られずに生き抜いたわかさぎのことをこのように表現するそうです。)

画像10


その勢いのまま、2匹目も!と、そこから1時間半ぐらい頑張りましたが、結局我が家が連れたのは1匹だけ。
でも、レンタル道具でお借りしたテントの中はガッツリの防寒では暑いぐらいに過ごしやすく、これは大人だったら数時間はこの中でわかさぎ釣りに集中できるなぁと思えるほど、とても過ごしやすい環境でした。

画像11


そして、さらにその後驚いたのは、なんと先ほど釣った3年魚と言っても小さな魚を下ろして『わかさぎの刺身』を作ってくれたんです。
これがまた甘みがある身の味わいで美味しかった!

画像12

さらにはお友達サービスで朝釣っておいてくれた『わかさぎの天ぷら』まで頂くことが出来ました。こちらも揚げ方がとても上手で美味しかった!

画像13

さらにお昼に注文させていただいたうどん。
これが冷えた身体に沁みる美味しさ!

画像14


ちょんなことから、お誘いに乗ってみたわかさぎ釣りは大満足な体験となりました!

画像15


『ファミリーロッジ宮本屋』さんのFacebookページで、松原湖のわかさぎ釣りの情報も確認できるようなので、ぜひチェックしてみてください!


古民家の民泊宿を運営することに!(2022年9月更新)

改装していた古民家の民泊運営の相談を受け、この度夫婦で運営することになりました。ご宿泊の検討いただけると嬉しいです。移住や佐久・佐久穂地域周辺などのことに関心がある方であれば、お話しできればとも思います。宜しくお願いします!

▼一日一組限定の一棟貸し『古民家宿黒澤邸hanare』
https://sakuho-kurosawatei-hanare.com/

画像16


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?