マガジンのカバー画像

note保存記事

114
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

名前を与えると理解できる、理解できると感情と切り離せる。

柴田(@4bata)です。この記事のタイトルは、amazonのレビューで見つけたフレーズ。私がブログ記事を書いて言語化する理由もこれなので、書いてみたい。 しっくりくる言葉はどのように選び取るのか?言葉同士の比較でニュアンスを感じ取り、しっくりくる言葉を探すまず、最近読んだ「言葉の魂の哲学」の内容を紹介する。 ある友人の性格について、誰かから尋ねられた場合 ・最初に浮かんだ言葉は「弱い」だったが、どうもしっくりこない ・繊細という言葉が思い浮かぶ。これもしっくりこないので

関連性の低い被リンクの効果 / Abobe the foldの重要性- Weekly SEO(2021年5月31日)

ご無沙汰しております。久しぶりに書いてます。 LANYのコーポレートサイトのリニューアルや、SEOコンサルティングの組織化を頑張っており、Weekly SEOに全然手がつけられておらず反省です・・・ 気を取り直して定期的に発信していこうと思いますので、ぜひご感想等ください。 ■SEOおたくの発信内容 ・Weekly SEO:週一で最新のSEO情報を発信するnoteの無料マガジン ・YouTube:SEOに関する無料解説動画 ・LANY ブログ:SEOに関する無料解説ブロ

世の中には、分解して理解する人とたとえ話で理解する人がいる。

柴田(@4bata)です。私はたとえ話が好きなんだと気がつきました。 考えたきっかけ:仕事で説明資料をつくるとき、「表」をつかっていい感じにしたいのに、文章が多くなってしまう仕事で資料をつくるとき、人によって得意なパターンがある。「表」をつかう人、「文章」をつかう人。私は文章が多めになるパターンで、「表」はあまり使えない。なぜもっと表が使えないかを考えてみたくなった。 文が多くなる理由。「たとえ話」で説明したい。「つまりどういうこと?」を説明する方法が、私にとっては「たと

「意味ない」と判断したらやめたくなる人に、「目的を考えずに学ぶ効果」を伝えたい

柴田(@4bata)です。今後いろんな人に話すかもしれないので記事にしておきます。 考えたきっかけ:普通に考えると「いま自分がやるべきじゃない」という内容でも、「ちょっとやってみたら何かありそうだからやるか」という判断をするときがある。なぜか。やる気がある人でも、自分で設定した将来の目的と比較して「この仕事で得られる学び」に意味がなさそうと判断したら、やる気がなくなる人がいる。まあわかる。ただ、そのパターンで学んでいって「学習の停滞」が起きたとき、自分にとって意味がありそう

増加するフリーランス志向と日本を席巻する圧倒的中間管理職不足

経験者採用がしたい。5年前であればちょっとしたベンチャーでも市場感相応の相応の紹介フィーとビジョンと若干のSO(ストックオプション)があればなんとかなったのですが、ここ1-2年は様相が違っています。とにかく人が居ない。何故人が居ないかというと下記のような背景があります。 今回はこうした人材不足に巧みにリンクする中間管理職不足と、特に影響を及ぼすフリーランス志向についてお話します。 伝統的な新卒一括採用・終身雇用型キャリアパス素養のある人材を新卒一括採用し、0からを想定して

【節約】オススメの株主優待券&有効利用法

※このnoteは株主ではない人に向けて書いています。 ※このnoteはお試し公開です。後日追記します。 東京に越してきて半年が経過しました。 その間、イベントというイベントは尽く中止となり、飲みにも行けず、 端的に言えば「家賃の高い東京に住み、日本橋と大井町を往復する生活」でした。 それでも私には読書やサイクリングなどたくさんの趣味があるので、それなりに充実した生活を過ごしていました。 そしてかれこれ10年近く趣味の一つである、金券ショップめぐりにも精を出していました