見出し画像

1型糖尿病と薬のこと

1型糖尿病になって約28年。

ずーっとインスリンを使ってきました。

28年前は今みたいに種類もそんなに多くなくて、

保管とか管理の面倒さもあった気がします。

1度手をつけたら冷蔵庫保管だったので、

出かける時とかどうしてたんだろう…。

針も今よりずっと太くて長かったし。

最初のころは混合型を使っていたと思います。

もう昔のことすぎて忘れてしまいましたが。

今は、速効型とか持続型とか色々あって

自分に合ったタイプを見つけられればいいですよね。

私も色々試してきました。

ノボラピット、ヒューマログ、ノボリン、

ペンフィル30R、アピドラ、

ランタス、トレシーバなどなど。

超速効型も試しましたが、瞬間的な効きが良すぎて

ご飯食べたすぐあとに低血糖が起こり、

すぐインスリンの効きがなくなって急激に血糖値が上がる。

あとは上がりっぱなしでA1cも8%から下げられなかった。

ほとんどの人によく効くタイプのインスリンですと

勧められ何年も使っていましたが、(持続型と併用)

私には全然合いませんでした。

打ってすぐ食べられるっていう点ではいいのですけどね。

現在はノボリンN(約12時間効く)を朝12、夜14

ノボリンRを食前30分前に8~10打ちます。

Rは、食事前の血糖値や食事の内容、

主に炭水化物量を見て打つ単位を決めています。

Rは割と体にあっているのですが、

30分前というのがなかなか微妙。

主に外食でですが、お店の混み具合だったり、

料理提供までの時間だったり、

30分後に必ず食べ始められるのかというと

難しかったりするので、この予測は今でも難しい。

どれくらいでお料理でてきますか?って聞いたら

せっかちな人だなって(せっかちだけど)

思われそうであまり聞けないし…。

以前、外食で(基本いっぱい食べられるように

食前血糖値をギリギリまで下げて臨む努力はしています)

1時間料理が出てこなくて、正確にはランチで

スープが30分後、メインまで1時間待たされて

倒れそうになったことがあります。

ブドウ糖補給すればいいのですが、

もう出てくるんじゃないかと思うとタイミング難しくて。

食前が150くらいあれば30分後に食べ始めなくても、

1時間後でも大丈夫。30分後からゆっくり効いてくるので。

ただ食前が100の時は1時間後だときついんですよね。

そこはインスリンとの相性と経験。

あと、何年か前からボグリボースという、

食後の高血糖を抑える薬も併用しています。

薬が増えると医療費も増えるし、できれば注射だけで

頑張りたかったけれど、薬を飲んで炭水化物を少し

多めに食べられたり、食後の血糖値を抑えられるなら

それに越したことはないですからね。

という感じでここ何年かはこんな感じです。

インスリンポンプも昔から気になっているのですが、

ポンプは子供用?なのでしょうか。

ポンプの説明ってされたことがなくて、

全然わからなくて。

先生にちょっと聞いても、

あまりいい顔顔せず、

私はコントロールできてるので

インスリンで十分だと思うよって。

いやいや、もっとHbA1c下げましょうって

先生が言ってますけど?

管理の煩わしさはあるのだと思いますが、

コントロールしやすい方がいいからなぁ。

1型の方で、どのような薬、インスリン、

どのような打ち方をしているのか

気になります。

良かったら教えてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?