アヤノ

フリーランスの編集者、ライター。ひとり旅やワーケーション、都内のホテルステイなどで人生…

アヤノ

フリーランスの編集者、ライター。ひとり旅やワーケーション、都内のホテルステイなどで人生整え中。

マガジン

  • 宮古島滞在の記録202405

  • ひとり旅

  • 近場でホテルステイ

    東京都内近郊のホテル宿泊記

最近の記事

【宮古島滞在#4】景色最高!島野菜も楽しめる伊良部島の洋食店「COMO(コモ)」

「今日は晴れているから」と車で連れていってもらった宮古島の伊良部島(徒歩じゃ絶対にいけない場所)。それで、このコース。COMO(コモ)でランチ、ナナホシ商店という雑貨屋さん、渡口の浜ビーチ。ありがたい。 しかも、この2つのお店に限っては不定休も多いなか、2つともオープンしていたからきっと良い日だったのだと思う。 COMO(コモ)は島の人におすすめを聞くと頻繁に名前が出てくるお店。店名は“コモカフェ”となっているものの、いわゆる“カフェ飯”のイメージとは程遠いほど本格的な洋

    • 【宮古島滞在#3】「吹きガラス工房 琉花(るか)」で作った白の手作りグラスの意味

      わきあいあいの前に行った「吹きガラス工房 琉花(るか)」。 今回は白の線模様の大きめグラスに。出来上がったのちに測ってみたらペットボトル1本分(500mL)入る大きさ。けっこうな迫力。 お酒グラスのつもりだったんだけど、ビールもハイボールもちょっと似合わず(たぶん色的に)。結局、水を飲むグラスに。ちょうど最近1日2.5リットルくらいを目標に飲んでいたのだけど、量を飲むのに便利だし、お家だとペットボトルより丁寧。ちょうど良いところに着地した感じが嬉しい。 そう、それで書き

      • 【宮古島滞在#2】地元の人が集まるカウンター酒場「わきあいあい」

        わきあいあい。嬉しいのは15時からやっているところ。その時間に行ったことはまだないんだけど、飲兵衛の人は営業時間を聞くだけで、テンション上がるはず(笑)。宮古島に降りたってから最初の飲み活の日に。確か3軒目でした。 店主が福岡出身で九州を中心とした日本酒と、あとお料理もそれっぽいものがちらほら(ゴマサバとかあったはず)。基本はお酒に合うもの、店主が食べたいものというこだわり。 前に訪れたときにメンチカツ(だったと思う)を頼んだら、チーズがのっていて(写真探したら残ってた)

        • 【宮古島滞在#1】免許なしならここがベスト「ホテル宮古島」

          宮古島滞在、秒で終わった感じだった。3週間と数日、今回は宿を巡らずにずーっと「ホテル宮古島」に。 新鮮な体験の方が体感長いらしく、空間が同じだったことも関係してそうだけど、そもそも宮古島に行き始めて5年か6年。もう慣れ親しんでいるのかも。 そして車必須の島滞在で免許無しの身からすると、やっぱりこのホテル、いいなと思う。特に立地。パイナガマビーチはすぐそこ。ベランダからは海が見られる。街中(繁華街)までは遠くなく、頑張れば徒歩圏内。かつ近くに(といっても徒歩10分くらい)コ

        【宮古島滞在#4】景色最高!島野菜も楽しめる伊良部島の洋食店「COMO(コモ)」

        • 【宮古島滞在#3】「吹きガラス工房 琉花(るか)」で作った白の手作りグラスの意味

        • 【宮古島滞在#2】地元の人が集まるカウンター酒場「わきあいあい」

        • 【宮古島滞在#1】免許なしならここがベスト「ホテル宮古島」

        マガジン

        • 宮古島滞在の記録202405
          4本
        • ひとり旅
          1本
        • 近場でホテルステイ
          3本

        記事

          【宿泊記】インターコンチネンタル横浜 Pier 8 (ピアエイト)1泊2日ワーケーション

          1泊2日のホテルワーケーション概要Pierはふ頭という意味。横浜・みなとみらいの新港ふ頭に位置する低層ホテル「インターコンチネンタル横浜 Pier 8 」へ。インターコンチの新しいほうのホテルです。 せっかくだから、夜のディナーはホテル内のレストランでとることに。そして、翌日のチェックアウト後も同じお店で仕事して、横浜グルメを楽しみ、お土産を買って帰るという1泊2日でした。 部屋のコンセプトがかわいくてテンション上がる 「インターコンチネンタル横浜 Pier 8 」は、ま

          【宿泊記】インターコンチネンタル横浜 Pier 8 (ピアエイト)1泊2日ワーケーション

          【ひとり旅】長野県、白馬の先の「小谷村」で山籠り。1週間で気力が戻った理由

          8月はまったくの無気力状態だった。その原因はいくつかあるし、自分でもわかってはいたけど、なんせ気力がない。だから、改善しようとするにも全身が重い。 そして気持ちはずっと生ぬるい嫌な感じ。今思うと、けっこう地獄だったと思う。 流れを変えようと、思い切ったことをする。これはもう30代半ばまで。今の私には無理。だから海外はタイミングじゃない。国内でもまったく知らない土地に行くのは、気持ち負けしそう。 それで気持ちが向いたのが長野の山奥。最近、友達が長野に移住していて、「近々、

          【ひとり旅】長野県、白馬の先の「小谷村」で山籠り。1週間で気力が戻った理由

          【館山ひとり旅】メキシコ×古民家ゲストハウスで懐かしさのあるナチュラルライフ

          古い友人がゲストハウスをやっていると聞いて千葉の館山へ。最近、自宅を出るのはおっくうだけど、自然いっぱいの場所に出向くとなると、話は別。足取りも軽やかです。 館山駅から車で10分。そこはもともとおばあちゃん家だったそう。昔ながらの古い家屋に、本人が深い縁をもつメキシコのエッセンスが融合された空間。ほっこりとした縁側があると思ったら、縁側の先のお庭はサボテンがたくさんあって賑やか。 難しそうな組み合わせですが、違和感を感じないのは、きっとそこにストーリーが詰まっているから。

          【館山ひとり旅】メキシコ×古民家ゲストハウスで懐かしさのあるナチュラルライフ

          軽井沢1泊2日ワーケーション。ひとりでも行きやすい旅先フレンチ「オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ」

          都内のイケてるフレンチにひとりで行くのは、ちょっとハードルが高いけれど、旅先ならむしろひとりのほうが優雅でいい?と思うのは私だけでしょうか。 軽井沢1泊2日のワーケーション。1日目のディナーは雲場池通り沿いに佇む「オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ」へ。宿泊していた軽井沢プリンスホテルウエストからタクシーで約10分。銀座レカン出身のオーナーシェフがやっているお店で、お料理も内装も豪勢なんですが、どこかほっと落ち着く空間でした。1996年からだから、けっこう老舗です。 赤ワイ

          軽井沢1泊2日ワーケーション。ひとりでも行きやすい旅先フレンチ「オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ」

          軽井沢で1泊2日のワーケーション。仕事は軽井沢書店で

          1泊2日の軽井沢ワーケーション。翌日はホテルに荷物を預けて、宿泊した軽井沢プリンスホテルウエストから自転車(ホテルにあるレンタサイクルで借りた)で10分くらいのところにある軽井沢書店へ。併設しているカフェで午前中にちょこっとだけお仕事を。コンセントはカウンター席のみ。 途中で電源がなくなって、カウンター席に移動しましたが、ここのテーブル席、かなり落ち着いて仕事できたかも。あと軽井沢関連の本など、本のセレクトが楽しい。 今回、15時チェックインに合わせて軽井沢を訪れましたが

          軽井沢で1泊2日のワーケーション。仕事は軽井沢書店で

          【宿泊記】「軽井沢プリンスホテル ウエスト」で1泊2日ワーケーション

          泊まったのは軽井沢プリンスホテル ウエスト。軽井沢駅から近くて、アウトレットもすぐそこ。温泉付きだし、短期で行くなら移動もしやすいし、ここが大正解でした。大型ホテルなので、いろんな意味で安心です。 窓いっぱいに広がるグリーンに癒やされながら仕事ができるのと、周囲は森。気分転換に周辺を散歩するのも気持ちいい。 温泉がすごいキレイだなーと思ったら2021年にオープンしたばっかりなのだそう。ゆったりしたラウンジもあってかなりくつろげます。今回は1泊2日の超短期戦でしたが、1週間

          【宿泊記】「軽井沢プリンスホテル ウエスト」で1泊2日ワーケーション

          【宿泊記】「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」でソロステイ、欲張らない過ごし方

          最近、都内にいるときのホテル巡りは横浜にシフト中。近いけど、開放感あるし、都会だし、色々ちょうどいい。からの、今回はなんとなく、知人にすすめられた「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」へ。 ザ・カハラホテルといえばハワイ老舗リゾートザ・カハラホテルといえば、ハワイの歴史ある名門リゾートホテル(私はなじみがなく、知らなかった)。ハワイではセレブ御用達としてのステータスを築いてるホテルだそう。そのブランドが日本に上陸したのが3年前。けっこう新しめ。 リゾートという名前から想像し

          【宿泊記】「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」でソロステイ、欲張らない過ごし方