あやねえ

すべての道は政治に通じる。

あやねえ

すべての道は政治に通じる。

マガジン

  • 身体、ときどき発酵オフグリッド

    ボディワークと発酵とオフグリットな暮らし方の実験場。

最近の記事

三カ月健診。

すくすく育っています。

    • しゅくだいカードをつくった

      たちゅ丸くん、入学式延期になりました。 うん。まあ、しょうがないよね。 …。 …。 けっ。 っとやさぐれてても意味がないので、指定された日に入学手続きへ。 書類たちとともに宿題をもらってきました。(提出は不要) 鉛筆の持ち方&運筆のプリント課題と教科書の音読。そして塗り絵。 おお予想どおりじゃないか。すげえ私。 親子ともどもモチベーションを1か月保ち続けるべく、宿題記録カードをつくってみました。 今日やったことを、書きます。 頑張った印に、日替わりのイラスト

      • 【読書記録】『あかちゃんのカラダ図鑑』寺門琢巳

        【読書記録】 『あかちゃんのカラダ図鑑』寺門琢巳 (幻冬舎文庫 2015、もとは偕成社から2000年に発行)  あかちゃんの生態にまつわる不思議あれこれを、お手当の仕方とともに一挙解説。野口整体がベースにあるようで、掌をターゲットの部位に当てる愉氣っぽいお手当が多いかな。 そして挿絵の赤ちゃんがちょうかわいい。 ちゅうちゅう吸うのは首すわりをうながすとか、ハイハイは仙骨周りのねじれ感がすごく快感らしいとか、へえええっと思うこと満載でした。 恐怖には胸の裏側をタッチすると

        • 日々の日課

          毎日の日課。運針。 ひたすら並み縫いを5分ほど。 通っていた中学では、毎朝5分運針の時間というのがありました。 白い木綿生地に赤い糸でもくもくちくちく。 深夜までラジオ聴いてて寝不足の日の朝は、居眠りしながら縫うため針で指をブスブス刺してしまい、ところどころ血のあとがね…つくもんでした。 そこからずっと毎日つづけています! と言えればかっこいいんだけどそんなことはなく。 卒業してからは一切行うことはなかった。というか忘れてた。 長男が幼稚園に通うようになって裁縫をせ

        三カ月健診。

        マガジン

        • 身体、ときどき発酵オフグリッド
          6本

        記事

          寒い日は煮込み料理で政談しよう

          昨日はソーセージをもぐもぐしながら政治についてゆるゆる語り合うイベント、SOW!政治でした。 青菜との炒め物のソーセージ以外は全部猪肉なんすよ。 牛豚とくらべると、もうちょっとパワフルでどっしりしたお味。丁寧に作られたお肉のようで、全くべたつきも臭みもないのだ。んまんま。 炒めたり切ったりを周りの人びとにお願いしつつ、あやさんは料理をがんばりました。寒い日はポトフであったまろうみんな。 今回は2019年の政治まわりで起こりそうなことを年表にしてあーだこーだ語る時間をもちま

          寒い日は煮込み料理で政談しよう

          わたしのダルマがみえた年

          年越しじゃ!蕎麦じゃ!! っということで松戸で一番美味しいと思う天ぷら屋さんから天麩羅を取り寄せ、サバと鰹でがっつり濃い出汁をとって醤油ダバダバ入れてかっらーい天そばで今年最後の晩餐は締めました。 最高だー。 今年はひたすらマントラとグリーンズな一年でした。 お母さんじゃない仲間が劇的に増えたな。 マントラでは、サンスクリット語の叡智を唱えることで、グリーンズでは文章を執筆することを通して、ことばを紡ぐことについて四六時中、人智を超えるような大きな何かから問いかけ続けら

          わたしのダルマがみえた年