見出し画像

【囲碁本レビュー】ポケット手筋200

本日も囲碁本レビュー。今回も続けて手筋の本です。
ご紹介するのは「ポケット手筋200」。以前、ご紹介した「ポケット詰碁200」のシリーズですね。

こちらも例によって旧版のほう(笑)
新版は読んだことがないのでご容赦ください……。

1.どんな本?

基礎の部と応用の部の二部構成で200問が収録されています。
新書サイズの薄型で、1ページにつき2問ついています。答えを見るときに注意が必要ですが、カバンに入れて持ち歩くには便利なサイズですね。

「ひと目でわかる」の通り、基本的な問題は多めですが、同シリーズの詰碁と比べると応用の部の難易度が高い印象です。

50問につきコラムがついています(全部で3つ)。

2.対象棋力の目安

メインは中級~上級かと思いますが、応用の部は低段者も十分勉強になりそう。(手筋が得意な方は別として)

基礎の部の最初は二桁級でも自力で解ける問題がついていますが、難易度は上がっていくので、初級者の方が読む場合は、基礎トレーニング用の本を別に用意したほうが良さそうです。

収録されている手筋のジャンルが、答えを出しやすい石を取る系ばかりではないので、その点でも難易度が少し高いように感じます。

3.オススメポイント

・ 収録ジャンルが広い
手筋の問題集というと、石を取るなどの技系のものをイメージするかもしれませんが、手筋自体は非常に広範囲なジャンルです。
この問題集はそういった技系の手筋ばかりではなく、石の形の急所や整形の手筋、ヨセなども含まれているので、バランス良く勉強することができます。

・ 出題傾向がまとまっている
同じ系統の問題が連続して出題されるなど、反復練習ができる構成になっています。

・ 対象棋力が広い
初級から低段レベルまでカバーしているので、棋力が下のうちから使えば使うほど、長く使用できる本です。
勉強本としては使い終わっても、ウォーミングアップでも使用できます。

・ 基本問題が多い
ちょっと考えさせられる問題でも、上達する上では身につけておきたい基本手筋であることが多いです。

4.教材資料としてのオススメポイント

対象棋力と収録ジャンルが幅広いという点では、教材資料としても優秀な一冊です。

一方、収録ジャンルが広いだけに、同じ系統をたくさん出題したいときには向かないというデメリットもあったり。
ただし数問であれば出題傾向がまとまっているので、非常に楽です。

5.個人的な使い方

この本の入手ルートは忘れたのですが、ご丁寧にクリアカバー(しかもしっかりめのやつ)がかけられているので、勉強本として親に買い与えられたものだと思います(笑)
ただし状態も綺麗めなので、子ども時代の私はそんなに頑張らなかったのかも……(笑)

今は教材資料兼ウォーミングアップ用に使っています。広範囲モノはバランス良く復習できるのが良いですね。

全体的に手筋の基本がなってないなと感じる方にはオススメの一冊です。
同シリーズの詰碁同様、旧版なので今も売っているかは微妙ですが、もしも見かけたら是非!

お読みいただきありがとうございます!もしもお役に立てたら、スキやシェアをしていただけると更に喜びます!