見出し画像

【初級~中級向け】「石の生き死に」に強くなる勉強法

石がすぐに死んでしまう。相手の石が全然殺せない。

石の生き死にに悩む方は多いと思います。

実際「石の生き死にのコツを教えてほしい」と言われることも少なくないです。
今回は、そんな「石の生き死に(死活)の勉強法」について綴ってみたいと思います。

1.死活のコツ自体はざっくり2つだけ

実は石の生き死にのコツ自体は、ざっくり文章化すると下の2つしかなかったりします。

① フトコロを広げる(狭める)
② 急所(眼を区切る場所)に打つ

ある程度、手筋を知っているようなレベルになってくると「相手の弱点を利用する」なども出てくるんですが、初級者向けにはこれだけ。

しかし「知ってるけど、どうにもならないんじゃいっ」と言いたい方も多いはず(笑)
どうにかするための勉強法が、次からになります。

2.死活力の強化には詰碁のトレーニングが大切

石の生き死にに強くなるためには、ありきたりですが「詰碁をたくさん解く」に尽きます。

前述の通り、コツはシンプルに二つくらいしかありません。一方、それに対応する死活の形というのは色々あります。
算数の四則に対して、計算式は無限にあるのと同じです。

算数の場合は、ドリルなど問題演習を繰り返して計算に強くなると思います。
死活も詰碁をたくさん解くことで、様々な形を会得していくわけです。

そのため誰かに教わって強くなるというよりは、自分のトレーニングメインで力をつけていく分野といえます。(もちろんどの分野も自分のモノにするためには、自身の努力が一番必要です)

3.実戦で使えるようになるのは、ひと目で解けるレベルから

詰碁というのは、問題なだけに「何かある」と思って考えます。そのため、知識や読みの力さえあれば解くことが可能です。

一方、実戦は何かあっても誰も教えてくれません。自分で「何かある」と思えないと、答えにたどり着けないどころか、そこに何かあることすら気づけないことが多いです。

考えなくてもわかるレベル=ひと目で解けるレベル」に達していると、実戦でも形に反応できるようになってきます。

前項の勉強法で「詰碁をたくさん解く」と書きましたが、これは問題数を稼ぐのではなく、一つの問題集を全部ひと目で解けるくらいまで繰り返すということ。
チャレンジした問題数だけ増えても、身に付いていなければ正直意味がありません。
いつ解いてもひと目で大体正解するレベルになってから、新しい問題集に移るようにしましょう。

3.まとめ

・ 死活のコツは「フトコロを広げる(狭める)」と「急所に打つ」の二つ

・ 死活は教わるより、自分で詰碁をたくさん解いて力をつけるもの

・ 実戦で使えるようになるには、ひと目で問題を解ける(考えなくてもわかる)レベルに達するまで繰り返すことが大切

詰碁に限らず手筋にも同じことがいえますが、淡々と問題を解くのはつまらないという方も多いと思います。

しかし囲碁では死活は、戦略を考える上でも重要な分野です。
一度にたくさん解けないという方は、1日1問などでもいいので、コツコツと勉強を重ねていくようにしましょう!

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●●―○―●―○―●―○

このnoteではオススメの囲碁本もまとめています!
詰碁の本もいくつかレビューを書いているので、どんな本がいいかわからないという方は、こちらも是非参考にしていただければ幸いです。


お読みいただきありがとうございます!もしもお役に立てたら、スキやシェアをしていただけると更に喜びます!