中小企業診断士試験の勉強経過 #1 22/11月まで

令和5年度の中小企業診断士試験に向けた勉強状況の経過ノート。
11月は手探り状態でスタートし、とりあえず企業経営理論を1周

11月からスタートした中小企業診断士試験の勉強を、これからは1週間ごとくらいに勉強実績を集計して経過として、気づいたことなどと合わせて残しておきたいと思う。

(中小企業診断士試験を受けるにあたっての前提知識や目標点などについてはこちら)

(計画の立て方についてはこちら)
<中小企業診断士試験の勉強経過 #0> ※作成中

11月のまとめ

11月は手探り状態でスタートし、とりあえず企業経営理論を1周。
勉強の進め方に悩む。

勉強時間合計:30.3h
・企業経営理論 28.5h
・運営管理 1.8h
勉強時間累計:30.3h(当然同じ)

※勉強計画を立てたり実績を振り返ったりした時間2.6hは含まない

勉強時間データ from Toggl

ハイライト①:企業経営理論からスタート。1か月かけて1周

とりあえずとっつきやすそう・2次試験にも関連が強いらしい企業経営理論から勉強を開始。
どう勉強するのが一番いいのか見えていないものの、お試しでステップ踏んでやってみた。

  1. スピテキで数章読む
    次の過去問マスターはスピテキ完全準拠ではないので(あたりまえ)、
    スピテキとテーマの順序が違う・整理が違うことがしばしば。
    そのため1章読んで対応する過去問1章解いて、は現実的ではなさそう。

  2. 該当する過去問を解く
    各問題はABCでランク分けされているが、まずは1周目なので本に記載されているABランクの問題のみトライ。
    Cランクはwebページにあるようだが、2周目以降に解こう。

  3. 間違った問題を中心に過去問マスターの解説を読む&スピテキの該当箇所を読む
    そのままの意味。ただし過去問にあるがスピテキには該当の記載ないものは多々登場するため、その際はググったり別の参考書籍を読むなどして対応。

ざっくりやってみて、個人的には圧倒的に組織論(モチベーション理論とか労働関連法規とか)が一番難しい。というか覚えることが多く、苦痛。
まだまだ全然覚えきれていないが、とりあえず1周終わったことにして
運営管理に行きたいと思う。

ハイライト②:試験までの大体のスケジュールを計画。財務・会計はいきなり過去問から解くことに

たくさんの科目を・長い月日をかけて勉強するので、長期的なスケジュールを立てたかった。
計画するにあたって考慮すべきポイントをいくつか挙げられるとよかったが、正直大した情報も持ってないので、自分の都合に合わせて計画を無理やり引いてしまった。

  • 来年の8月に1次試験があるものの、育休が明けて復職すれば、平日に勉強することはほぼ不可能なので、なるべく4月に1次試験の勉強を終わらせたい

  • 2次試験と関連が強そうな、「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」から着手

これらと、11月中に企業経営理論を勉強してみて「1か月1科目ならなんとかなるかな」という淡い期待のもと、毎月1科目ずつ攻略していく・・・

・・・と思っていたが、計画立てて3日後に気づいた。
4月までって6か月しかないらしい

一方で、前提知識がそれなりにあるはずの「企業経営理論」でさえ実績として1か月くらいかかってしまっている。
どうするか。

財務・会計は過去問からにしちゃおう。テキスト見たことないけど。
お試しで解いたR3年度は64点だったので、勘を含めても半分くらいはすでに前提知識から内容が理解できている、はず。
過去問マスターは論点別(勉強テーマ別)に並んでいるので、実際に解いてみて、
・前提知識で解けるパート=問題演習が先、テキストが後(補助的に見る)
・前提知識がないパート=テキストが先、問題演習が後
という分け方でメリハリつけて時間節約したいと思う。

というか、その濃淡次第ではテキストいらないんじゃないか、とさえ思い始めている。
簿記検定と同じテーマ(1級まで行けば設備の投資意思決定とかまで入る)であれば、簿記関連のwebページが大量にあるのでそっちを見ればいいのでは。
まだテキストも令和3年度以外の過去問も見たことないけど。

そんな淡い(というか、かなり脆い)期待を込めつつ、改めて勉強計画を立てた。

気づいたこと

テキスト⇒過去問の流れで意外と解ける

スピテキから(いわゆる「スピ問」を飛ばして)過去問演習へいきなり移るスタイルで進めてみたが、割合解けるように感じた。
それほど理解が深くなくとも・完全でなくとも、消去法で解けてしまうような・・・
科目によっても違うかもしれないし、他科目でも試してみたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?