本を買いました(3冊同時購入)

どんどん更新してこうと意気込んでたけどはや8月中頃も過ぎ。。。

下書きは3本くらいあるけど未だ完成せず(白目)というかスマホで文字を打ったりするのは好きじゃなくて、パソコンは死ぬほど起動遅いとなかなかおっくうになってくるのも仕方ない(言い訳)

最近はデッサン教室に行って見たり、ウィルキンソンのジンジャエール辛口にはまってみたり、部屋の片付けがなかなか取り組めなくて自己嫌悪しながら1週間過ぎちゃったり(昨日、一昨日でようやく着手した)

さてタイトルにも書いたように、昨日は本をまとめて3冊も買った。おニューのゴールドになったクレカで。(必殺!来月の自分頼み...)本を買うときは買ったのに結局そのままが多いので吟味に吟味して買うようになっていた。だから今回もめっちゃ悩んで本屋の脇のベンチでまたググっていた。(なんでもかんでもググってんじゃないよ自分。。。悲しい)「本は学びになるし、買うか否かで悩んでいる自分の時間こそ金で買えないのだから大切にするべきだ」とか「本屋で偶然出会った一冊に次会うことなんてない、しかるべき一冊だ」てきなサイトを読んでなるほどなってようやく3冊気になったのを買っちゃった。

買ったのは『人生は苦である、でも死んではいけない』岸見一郎、『自分の仕事を作る』西村佳哲、『ブルーピリオド2』山口つばさの3冊

まず『人生は苦である、でも死んではいけない』はタイトルにぐっと惹かれたやつ。タイトル超重いけど笑笑。ほんとは本屋さんにはyoutubeで興味を持った、岡本太郎の『自分の中に毒を持て』とセネカの『人生の短さについて』が欲しくていったのである。(なかった) こういった哲学チック?自己啓発チック?なやつって人に話すと「意識高い系?w」とか「ちょっときもちわるい」とか思われそうだからわざわざ言わないけど結構すき。そもそも大学でもいつの間にか思想系のコースに入って日本人の宗教心とか、禅の思想、西田幾多郎の純粋経験おもろいとかゆってるしなあ。。。(笑)たぶんそういう系のもとから好きなんだろう。(けして意識高い系を目指してる訳ではない)

あと、この本を手に取った理由他にもあって...って指に湿疹できてタイピング痛。。。()

  買った理由のひとつは今期の授業で先生が授業で「世界に目的はなく、人が生きる理由もない。けど人間は精神的存在であり生きる目的がないと生きていけない。」というお話をされてとても印象的だったこと、そして友達が人生の生きる意味とは?なぜ自殺してはいけないのかについて調べたけどわからなかったってTwitterでつぶやいてたから。そしてもう1つは最近自分も桑沢に行きたいとか、自分どうしたらいいのかわかんないとか、三浦春馬さんのこと以来、自分も死ぬつもりはないけど漠然とした希死観念のようなふらっとどっかに消えたくなるようなことを思うことが多くなったから。いやぁなかなかに病んでるな笑!先日はほんとに自律神経失調症かもしれないと思うくらい参ってた。

純粋に自分がなぜ死んではいけないのか、今のかたちの見えない苦しみからどうやったら解放されるのか、ちらりと中身を読んで興味を持ったこと。作者は『嫌われない勇気』を書いた著者だからはずれはなさそうと思ったこと。そして自分がこれから先もっと本気で死にたいと思う日がきたとしてもこの本で抑止できないかなと思ったりして購入。(自分が将来自殺したくなるかもを見据えて買うのはほんと草すぎ。自分でも引くわ笑笑)

2冊目の『自分の仕事を作る』は帯に「新入社員の、就活生、仕事に悩むすべての人に読んで欲しい」とあり、はい悩める就活生?なんせ困ってまーーすってなって手に取ったやつ。しかも内容がどれもデザイナーに関することでデザイナーになりたいと思ってる自分にはとても気になる内容だから購入。買うしかないでしょ、自分のためにあると思うくらいぴったりよあなた。

3冊目は『ブルーピリオド2』(1巻は内容知ってる)これはなんでも器用にこなしてきたイケイケ主人公が絵に目覚めて藝大を目指す話。前から気になってたけど買うほどじゃないか~って放置してたやつ。最近の自分の視点にも何か共感できることあるかもなあと改めて関心をもった。で、これもサイトの受け売り「本を買うことによって作者様に還元」大事な視点なのに頭から抜けてたのでまあせっかくの機会、これも縁でしょうと購入。これは読んだけどやっぱり面白い。なかなか続きが気になるやつ。でも1冊がちょっと高いのよなぁ。。。ふむんんnnn

他に2冊はまだ読めてないから読み終わって余裕があったらまた感想を記事にしたいなあ。やっぱ本屋さんうろついてると意外な出会いがあるからおおしろい。さて、そろそろ教育実習の準備やら家賃の振り込みに行かなきゃだなあ。。外はあちい。クリープハイプはやはり夏にあう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?