【苦手は伸びしろ】

コーチング仲間、木村 淳一さんの講義が素晴らしかった✨

人には得意不得意があり、無意識に得意なことを選んでいる。
コーチングでも、自然と得意な方を使いがち。
苦手な方を意識して使うことで、自分の「器」が広がる。



なんかに似ているなー。

そう!人間のカラダ!
カラダにも得意不得意がある。

寒さに強い人、暑さに強い人。
有酸素運動は得意な人、逆も然り。
右利き、左利きもそうだね。

無意識に得意な方を使って、苦手をカバーしている。この「苦手」が病的に大きく振れるとカラダは頑張ってバランスを保とうとする。倒れちゃこまるからね〜
カラダはなんとか立ち続けようとするんですね。

これが過度になると、カラダはSOSを出し始める。「バランス崩れてるよーっ なんとかしてーっ」これが「症状」となって現れる。

と、いうことは。

バランスを戻してあげればSOSは止まります。

では何をするか?
答えは「苦手なこと」に注目!

冷えるあっためる
熱いなら熱を取る
硬いならほぐす
滞ってるなら、流す

相殺してあげればいい。

めちゃくちゃシンプルじゃないですか?

「苦手」は伸びしろ。
「苦手なこと」が多い人ほど、やれる事が多いってことですね。コーチングも、カラダも、健康も。苦手にこそ成長の可能性が詰まってる!

木村さん、色々な気づきをありがとうございました😊

強制『器』拡張 ~もう、「あの顧客とは合わない」なんて言わせない!~ | マーチャントクラブ横浜支部 (merchantclub-yokohama.biz)

木村 淳一 (きむら じゅんいち) - リザスト (reservestock.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?