ブランド服によって得られるものと失うもの

どーも。145cmのパーソナルスタイリスト福元です。

皆さんはお洋服を選ぶ時、どのような基準で選びますか?

・ショッピングモールの色々なお店を回って、値段やデザインを比較して決める
・オンラインショップで買う

などなど。
洋服の選び方って沢山ありますよね。

その中の一つとして、「お気に入りのブランドがあって、そこの洋服を買うことが決まっている」という方も少なく無いんじゃないかなと思います。

そういう場合、「デザインがカッコいい」「着心地が良い」「オシャレな人がよく着ている」など、その方にとっての「ブランドイメージ(価値)」が確立している場合が多かったりしますが。

一方で、「気に入っていたブランド服にどこか違和感を感じ始めている」という方もいらっしゃると思います。
#特に30代 、40代の大人女子

そこで大事なのが、ブランド服の客観的なメリット・デメリットを知って頂いた上で、ご自身に合った方法で取り入れていくということです。

ブランド服とは?

まず、ブランド服というと、ヴィトンとかグッチとか、ハイブランドをイメージされる方が多いと思いますが。

ユニクロやZARA、ビームスなども、ブランド服に当てはまります。

そして。

例えば、ヴィトンだったら「他にはないデザイン」や「高揚感」を手に入れられる反面、「頻繁には買えないなぁ」とか。
ユニクロだったら「リーズナブル」とか「コスパがいい」けど、「他の人と被りやすい」など。

そういう「ブランドに対するイメージ」が多くの人の中にあると思います。

要するに。

ブランドって、「人が創り出しているイメージそのもの」なんです。

だからこそ、そのイメージに引っ張られて「メリット」や「デメリット」が出て来ます。

という訳で。

まず、ブランド服によって得られるメリットについてお話ししていきますね。

ブランド服のメリットとは?

誰もが知っている人気ブランドの服は、「素材・デザイン・シルエットが好き」という理由で買われる方もいらっしゃると思いますが。

それ以外の大きな理由は、そのブランド服を所有する事で、そのブランドが持つ「信用」を身に付ける事が出来るというのがありますよね。

それがある事で、自信が持てたり、気持ちが高揚したり、安心感が得られたりします。

「オシャレな人って、特定のブランド服を着ている人が多いんじゃないの?」という印象をお持ちの方も多いと思いますが。

実は、ブランドに拘っていないオシャレな人達って沢山います。

ブランドに拘らない人達にとって大事なのは、「目の前の服が自分に似合うのかどうか」なんですよね。

ブランド服のデメリットとは?


では、反対に、ブランド服のデメリットとは何でしょうか?

これは、結構明確で。

「無理して着るとダサくなる」です。

「買った時は凄く気に入っていたし、似合っていたハズだけど、、。」という服を、「今の自分には似合ってないかも、、」と思いながらも、着続けていたりしませんか?

年齢やライフスタイルが変われば、似合う服が変わるのは当然です。

その変化を受け入れずに、「高かったし」「せっかくあのブランドで買った服だし」という理由で、いつまでも手放さずにいる服を、カッコよく着こなせると思いますか?

その執着を定期的に手放して、「ブランド基準」から「今の自分」にしっかりベクトルを向けて洋服を選ぶ事が大事です!

主役は自分


ブランド服でも、そうではなくても。

着る人によって、更に着こなし方によって、可愛くもイマイチにもあります。

どこまで行っても、ファッションの主役は自分自身です。

その時に着たい物を、自由に選んで、今の自分に似合う物を楽しんでいきましょう!


以上、ブランド服のメリット・デメリットというお話しでした!


では、またねー!



*スタイリングに関する疑問点やファッションのお悩みなどをお伺いする「お試しファッションコンサル」が新たに加わりました。
スタイリングのご依頼の前に是非お気軽にお試し下さい!



*Instagram↓


#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?