流れを読む力

どーも。145cmのパーソナルスタイリスト福元です。


洋服はトレンド(流行)で構成されているので、洋服を好きになると「流れを読む力」が付くのも、ファッションの良いところじゃないかなと思ってます。


70年代と2020年代のカッコイイは当然違う訳で。

いくら「70年代風ファッション」が流行っていたとしても、70年代に流行った時のまんまの格好をしていたらおかしいじゃないですか。笑
その時代その時代の格好良さって更新されていくものなんです。

ファッション雑誌が毎月出て、毎シーズン沢山の洋服が販売されているのも、格好良さの基準が人それぞれ違って、更新されていくものだからなんです。

つまり、トレンド(流行)が存在しているという事ですね。

でもって、その「流行り」が生まれるのは何故かというと、「格好良さ」というのが相対的なものだからです。

例えば、「あの人オシャレだな」と思う人が、VネックのTシャツを着ていて、それ以外の人はクルーネックのTシャツを着ていたら?

VネックのTシャツを着ている人が目立つじゃないですか。

そうすると、皆んながそれを真似する。

皆んながVネックを着る様になると、最初にVネックを着ていた人は目立たなくなりますよね?

そうすると、その人は「別のを着よう」となって、新しい服を見つけに行く訳です。

これがトレンドが生まれる仕組みです。

こんな感じで「波」があるんですけど、ファッションはこの「波」が多いんですよね。

1.2年で消えて行くブランドもあるし、10年スパンで減っているアイテムもある。

ずっとファッションを見ていると、どんなアイテムや着こなしが増えてきていて、逆に減ってきているのは何か?が見えてくるし、「流れを読む」っていう感覚が強くなるんです!

「Vネックが流行ったらクルーネック」「スキニーパンツが流行ったらワイドパンツ」といった感じで、大体この「流れ」って反動で動いているので。

「今これがめちゃくちゃ流行ってるから、そろそろこっちに行くんじゃないかな?」っていうのが段々と読めるようになってくるんですよね。

これって何も洋服に限った事じゃなくて。

例えばビジネスとかでも「流れ読む」って必要な事なので、この「流れを読む力」って色々な場面で応用出来ると思います。

こんなちょっと違った視点でファッションを見てみるのも面白いですよー!


以上、ファッションは流れを読む練習になるよーっていうお話しでした!


では、またねー!


*スタイリングのご依頼はこちらから




*Instagram


#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄
#トレンド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?