見出し画像

難しいのは辞め時です

どーも。ファッションクリエイターの福元です。

年齢を重ねると「どんなものが流行っているのかを知るのが難しくて…」という方も多いと思うんですけど。

実はそうでもないんです。
#本当かよ

雑誌を見たり、Instagramを見たり。
知る手段がいくらでもあるし、自分の努力次第でなんとでもなるので、今流行っているものを知る事はそんなに難しくありません。

でもって、それをそのまま取り入れれば、ある程度は「流行りを知っている人」に見せることも可能です。

難しいのは何かというと、その「流行りが終わったことを知る事」なんです。

「流行っているもの」とか「流行りそうなもの」は、色んなところで情報を得られるけど、「この前まで流行っていた○○は、もう流行遅れです。」とは誰も教えてくれません。

市場の動きに敏感にアンテナを張ってないと「流行の終わり」を知る事って出来ないんです。

なので5年前・10年前に流行ったアイテムを、いつまでも「最先端と思って着続けてしまう」なんてことがあったり。

流行語とかもそうじゃないですか?
「何十年前に流行った言葉を使ってるんだよ…」っていう、オジさんオバさんいません?笑

周りを注意深く見ていないと「あれ?これってもう誰も使ってないな…」という事に気付けないので、辞めるタイミングを知るのって難しいし大変なんです。

「じゃあ流行遅れにならないためにはどうしたら良いのか?」というと、結構簡単だと思っていて。

流行を追うのでは無くて、長く使える定番ものを持つようにする事です。
#シンプルww

「流行」から「定番」になる物もたまにあるので、それをキャッチして取り入れていく事ができると最高ですけど。

めっちゃ難しいですよね。笑
#私には無理ww

であれば、「今現在,、既に定番化しているもの」を中心に取り入れていく方が「時代遅れ」にはなりにくい訳です。

ただ、「定番もの」もその時代その時代でシルエットやラインは変わっているのでアップデートは必要ですけどね。

「流行を追うこと」と「流行っていた物を辞めること」はセットです。

「それが出来る」という人は流行りを追うのも良いと思いますが、そこそこ大変だと思うので。

「定番を中心に取り入れる」という選択肢もアリだと思いますよー!


以上、難しいのは辞め時だよねーっていうお話しでしたー!

では、またねー!

*スタイリングのご依頼はこちらから↓


*こちらのnoteのスポンサーを募集しております!


毎日投稿しているこちらの記事内で、ご希望の内容をご紹介させて頂くというものになります。

例)「こちらの記事はアメリカに留学する事を目指している山田太郎さんの提供です。」+URL

といった形で、1記事につき1人(個人もしくは法人)のスポンサーが付く形になります。
*掲載後、記事を削除する予定は基本的にありません。


#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄
#ファッションコラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?