イメージの重要性

どーも。145cmのパーソナルスタイリスト福元です。


バルミューダのスマホが物議を醸して話題になっていますが。

ただ、なんだかんだ言っても、一定のファンには受け入れられるんだろうし、爆発的なヒットはないにしても、そこそこ売れるんだろうなと思います。

それは、バルミューダが「オシャレ家電と言えばバルミューダ」みたいなイメージを獲得してるから。

この「~と言えば」のイメージを獲得するって実はかなり強いと思っていて。

既にバルミューダの家電を愛用しているファンはもちろん、「オシャレ家電」のイメージが強いバルミューダに対して「憧れ」みたいなものを抱いてくれる層を作れる訳です。

#伝わってます ?笑


一度そういうイメージを持ってもらえれば、後は勝手に「○○が作る物なら」「○○がやる事なら」と好意的に見てもらえる様になって、要するに信用してもらえる様になるんですよね。

でもってね。

これって、何も企業とかだけの話じゃなくて、個人にも当てはまる事なんです。

そう。あなたにもです。

一度「オシャレな人」というイメージが定着すれば、次からは何を着ていても、「きっと良い物を着ているんだろう」と勝手に思ってもらえますし、「それなりの物を選んで着ている」という安心感や信頼も得られます。

そうなると、毎回頑張って高いものを買わなくても良いので、楽ですよね。

わざわざ「今日はトップスがZARAでパンツはH&Mです」なんて言う必要もないんだから、「上下ともロンハーマンで買ったものですけど、何か?」くらいに振る舞っておけばいいんです。笑

#ZARAが大好きだよ

でも、逆にハイブランドのものを着てもオシャレに見えない人もいますよね?

その違いは何かっていうと「コンセプトがしっかりしていない」って事なんですよ。

コンセプトって要するに「自分をどう見せたいのか?」って事です。

本来は、「こういう風に見せる為にはこんなアイテムやブランドが必要」という順番で選んで行くべきなんですけど。

アイテムやブランドありきで選んで行くと、一貫性が欠けて行きます。

結果、「ブランドに着られている人」になってしまう。

今は、「そこに意思があるかどうか」が問われる時代です。

「こんな風に見て欲しい」とか「こんなテイストが好きなんです」とか。

そういう部分は見えた方が絶対にいいんです。

そこが最も分かりやすく見えて、伝わるのはデザインやファッションだと私は思ってるんですけど。

そこを重要視している人がまだまだ少ないなーというのが正直なところです。

皆さんのコンセプトは何ですか?

一度考えてみるのも面白いですよー(*^^*)


以上、イメージ作っちゃった方がよくね?ってお話しでしたー!

では、またねー!


*スタイリングに関する疑問点やファッションのお悩みなどをお伺いする「お試しファッションコンサル」が新たに加わりました。
スタイリングのご依頼の前に是非お気軽にお試し下さい!


*Instagram↓


#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄
#イメージ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?