潔癖症に足を突っ込んでいる気がするASD女子大生のこだわり【瑆の一人暮らし日記③】

瑆です。

母が元々潔癖に近かったのに加えて、コロナが流行ってるし看護学科に入学したしで、清潔っていうのはめっちゃ大事にするようになった気がする。

こだわりポイントについて持論を展開します。

①フェイスタオルを使わない

うちの家にはフェイスタオルがあるにはあるんやけど、トイレ以外では使っていない気がする。
まず、濡れたタオルを長い時間置いておきたくない。それで顔を拭くとかもっと嫌だ。
ということで、スコッティのペーパータオルを使っています。
これのいいところは、ティッシュよりも丈夫なところと、乾きやすいところ。私は手を洗ったりしたらそれで拭いて、電気ケトルとか炊飯器の上に置いておく。そうすると数時間後には乾いているから、料理中に手を洗って軽く拭きたいときとかはそれを再利用している。
1日4枚くらいは使うかもしれない。
完全に乾いたら畳んでヨーグルトの箱(箱というんやろうか。プラスチックのあれ)に入れて、同じく手を拭いたり、テーブル拭いたり、食器の油を拭ったりするのに使う。あと、後述するお風呂の排水口の髪の毛取るのにも使う。
一人暮らしやし、そこまで恐ろしい枚数消費するわけちゃうからなあ。
2ヶ月で1パックなくなります。

②排水口のゴミ受けは絶対にステンレス(金属)・パンチングタイプ

私が一人暮らしを始めて真っ先に買ったのが、シンク・洗面台・お風呂のゴミ受けです。なんなら入居前に不動産屋さんの人と部屋の寸法測りに行ったときに、お願いして測ってもらってた(不動産屋さんの人には一瞬びっくりされた)。
なんでかっていうと、プラスチックのそういうのってどうしても清潔感がないというか、水切れが悪いというか、ぬめりやすいというか、いいイメージがなかった。
パンチングタイプのゴミ受けを買って各所につけてます。
これが一番役立っているのがお風呂場。髪が長いから、毎回抜ける量がすごくて、溜めていると多分水が流れなくなると思う。このゴミ受けを使うと、髪の毛とかゴミがくるっとまとまってくれるから、毎回お風呂上がった後にペーパータオルの1回使ったやつで取って捨ててる。毎回捨てるっていうのもマイルールで、翌日お風呂入るときに髪の毛見たくないからという理由です。
シンクもステンレスので、ネットをつけて使ってます。週に1回か2回はシンクの掃除をするけど、そのときにネットを捨てて、掃除用のスポンジでシンクと一緒に洗って、新しいネットをつけてます。
賃貸の方、元のやつは必ず取っておくように!私も正直邪魔やなあと思いながら取っておいてる。退去の時には返さなあかんから。

③三角コーナーを置かない

私が大嫌いなものランキング上位に入ってくるものが、三角コーナーです。
実家にもなくて、シンクのゴミ受けに直接捨ててました。ないのが当たり前やったからっていうのと、それ自体の手入れがめんどくさい・そもそもいいイメージがないという理由から三角コーナーはありません。
小さい袋(スーパーでお肉のパック入れるやつ)を簡易ゴミ袋にしてて、そこに直接入れるかシンクのゴミ受けに捨てるかの2択。

④お風呂にものを残さない

うちのお風呂は、単身者用っていうこともあってそもそも棚とかがほとんどなくて、ボトル2本置けるか置けないか暗いのが1つと、タオル引っ掛けるバーが1本あるだけです。それもあって、今お風呂場に残しているものは、持ち込みのフックに引っ掛けられるお風呂用スポンジだけになりました。
正直(全国大多数の人を敵に回す発言をします)、浴室内にラックとかで吊るすんやったら、それ全部持って出たほうがよっぽどカビ生えなくない?と思ってしまう。
シャンプー、ボディソープ、リンス、洗顔料はスリーコインズのステンレスのラックに入れて持ち込み、お風呂出るときに一緒に持ち出します。お風呂のすぐ隣が洗濯機やから、そこの前にペーパータオル1回使ったやつをひいて(週1くらいで交換)置いてる。泡立てネットは洗濯機にマグネットフックをつけてそこで乾かす。
あと、洗面器はあっても風呂椅子がないのも特徴かもしれない。椅子の掃除をするのが面倒というただそれだけの理由です。洗面器ももちろん持ち出します。
洗剤は洗面台下に収納スペースを作ってそこに入れてます。

……と、ここまで、私が友達の家に行ったときには1回も見たことがないマイルールを展開してきましたが、それ以外はそこまで変わらんと思う。
普通に洗濯するし、掃除機もそれなりの頻度でかけるし、掃除とかに特別こだわりがあるわけではないし(とか言いつつこだわりあったりして)。



#清潔のマイルール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?