見出し画像

南信 富士見町

って長野県のどの辺?と訊かれる。


その時に答えること。
「バナナの房に3本のバナナがついているって思ってください。
一番右のバナナには、軽井沢、上田といった長野新幹線が通っているまちがあります。埼玉県から入って、群馬に行けるバナナですね。
真ん中のバナナの上のほうに、白馬、松本、安曇野といったまちがあって、中央に諏訪湖。富士見町は真ん中のバナナの曲がり角のところにある感じ。
山梨県に面していて中央道が通ってます。
一番左のバナナは岐阜県と面していて、伊那とか駒ケ根とか。
右と真ん中のあいだに蓼科山や八ヶ岳
真ん中と左のあいだに日本アルプス
左の左は木曽山脈」
これは、広い長野県をわける「東信、中信、北信、南信」の説明にはなってないんですが。

ざっくり面積は東京(2194㎢)の6倍(13560㎢)、人口は東京(1409万人)の7分の1(205万人)

山が面積の84パーセントを占め
平均標高は1132メートルでぶっちぎりの4ケタ
わたしが今住む部屋も標高は950メートルぐらいで、
朝は雲が同じ高さをさあーっと流れていくのが見え、
金色の雲に降り立つ…ではなく
気圧が低いうえに梅雨となるといまだに適応できない(少し頭痛がして背中が凝ります)。

夫の番頭さん(名は隆一で書くことを生業としているため、芥川にかけてセンセイと呼ぶこともありますが、家庭における役割からnoteでは番頭と呼ぶことが多いかと)は、平均標高が一番低い45メートルの千葉県出身をものともせず、元気に高地を走り回っています。
今日も駅前のスペースでやっているオープンマイクに、喜々としてギターを担いで歩いて出かけてゆきました。
番頭の元気はスキを見てはでかけてゆく「温泉」でのリフレッシュによると思うのですが、温泉のことはまたあとの記事で書きましょう。

中央道をいらっしゃるときは、山梨県からぐーんと登って、
また降りるのが「ガソリンの無駄」とのことで、
韮崎あたりで降りて、信号のない谷間を走る国道20号を高速なみに飛ばして(真似しないでください)お越しになることをお勧めします。

自動車の運転なんかしなくても、高速バスが便利で快適です。
バスタ新宿からだと2時間半ほどで降車の「中央道富士見」。
回数券を使うと片道3000円。
ケータイ乗車券は人に送ることもできるので、シェアしてもいいですね。
ちなみにここは前後の小淵沢や諏訪南とは違ってインターチェンジではなく、高速バスの停留所のみがあります。

雨が降ってきました。
この土日は晴れないとわかっていて、
朝、畝を立ててきゅうりの種を撒いたのです。ダメもとで。
東京ではベランダの軒が深く、
雨が降っても土にしみ込むことはなかったので、
夏は水道代がかさんだものでした。
ここは、天気予報に従って庭仕事をすれば
あとは雨がととのえてくれるから気がらくです。

土台に砂利を敷いてあるので、
直接種をまくのは難しいかなと思ったんですけれど、
芽が出てしまえば砂利も使いよう。
強すぎる日差しをよけてくれるようで、
この通り、ディルもがれきの合間から芽吹く。

また、書きます。
溜めてしまった。
今日、引っ越し以来メールを整理していて、
6月後半はほとんどパソコン開けてなかったんだと愕然としました。
6月中期限のいろいろをすっ飛ばしてました。
体の凝りは、低気圧のせいだけでない気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?