見出し画像

不調を治すには、コレを減らそう【女性】『心の不調の9割は食事で治る』溝口徹

画像1

「なんだかダルいなあ」
「最近、眠れないんだよ」
「疲れやすくてねえ」
「何をするにも億劫になってきて。。。」

昨年のコロナ禍の中で、
今までより、こんな不調を
訴える人が増えています。

お医者さんに行っても
原因はわかりません。

「様子をみましょう」
「ゆっくり休みましょう」
「楽しい事をやりましょう」

そんな事を言われるでしょう。
しかし、当たりまえの事を
私達は見過ごしているコトが
あります。

本日は
不調を治すには、コレを減らそう【女性】
についてお伝えします。

コレとは、糖質です。
もう何年も前から言われていますが、
糖質を減らしてみてください。
反対派の人もいますが、
私は賛成派です。

自分が毎日、甘いお菓子を
食べ続けること40年以上。
2016年に初めて糖質を
2カ月間、完全カットしました。

当時、和菓子屋の店員をしていました。
その時の糖質制限のあまりの効果に
衝撃を受けました。

イライラが信じられないほど
減ったのです。
朝、起きた時の不調がなくなりました。

糖質や小麦粉を
管理してから、
風邪をひくこともなくなりました。

今は、ほどよく糖質も
楽しみながら管理しています。

現在は、腸活生活2カ月目です。
また、これも効果があったら
お知らせしますね。

人それぞれに効果は
違います。
やってみる価値はあります!!

糖質を全く摂らないわけでは
ありません。
減糖することを意識してみてください。

食事を変えることで、
劇的に体調が改善することが
あるのです。


ある精神科医の先生の
記事を引用させていただきます。

「減糖」することでパフォーマンスを
あげている人がどんどん増えています。

では、日常生活の中で
具体的にどのような事を
気を付ければ良いのか?

5つのポイントを教えます。

1⃣小麦粉(パスタ、うどん、パン、パンケーキ)を
徹底的にカットする

2⃣動物性たんぱく質を中心に摂取する
肉や魚を積極的にとりましょう。

3⃣野菜、果物はほどほどに。
(根菜や、フルーツは糖質を多く含むので控えめに)
アボガド、ホウレンソウ、小松菜、水菜はおススメ)

4⃣卵、豆腐は多めにとってもOK

5⃣ブラックコーヒも飲みすぎは注意。
コーヒー豆にも糖質を含みます。
お酒はできるだけ、焼酎やウィスキーを。

ーーーーハタイクリニック 西脇俊二先生の記事より引用ーーーーー
このような方法は
ネットを検索すればいくつも
出てきます。

この本にも、
心の不調が改善される方法が
いくつも書いてあります。
一つでも徹底的に完全に言われた通りに
やってみてください。

もしかしたら、
自分に合う方法が
みつかるかもしれません。

沢山の挑戦をして、
やってみているのに
「体調がよくならない」
と言う人がいます。

それは、完コピを
していない人が
ほとんどだからです。

途中で、自分のやり方に
変換してしまっていませんか?

いろんな人の真似を
そのまま徹底的にしてみて、
そのあと、自分に一番合うやり方を
みつけることをお薦めします。

仕事も食事管理も
目標をたてても、
ひとりで挑戦していると、
途中で挫けてしまうこともあります。

気分が落ち込んでしまい、
諦めてしまうこともあります。

そんな方は、
私がサポートします。

あなたの不調が改善されるために、
食事を変えようとしたり、
心の中のひっかかりを整理したり、
一緒に良い方法を考えます。

仕事で目標を達成するためにも
身体や心が健康でないと
やる気が起きません。

体調を整え、感情整理をし、
仕事のパフォーマンスがあがるための
お手伝いをいたします。

★感情整理セラピーに興味のある方は、
下記のアドレスにお問せくださいませ。

植草あや子(感情整理セラピスト)


★お問合せ先
ears@watashi-yes.com
お試しカウンセリング 無料面談受付中 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?