よく誤解されがちなときは「伝わり方」をチェックしよう

「うまく伝わらない」と感じたことはありませんか?

例えば
一生懸命仕事していたつもりなのに
文句の多い人だと思われていたり、
大切に思って接していたつもりなのに、
冷たい・無関心だと思われていたり……

誤解に気付いた時には
えっ…?! なんでそうなるの💦
と切ないものがありますよね。

誤解されるということは
自分が思っていることと
言動で表現していることが
ズレている
ということを表しています。

もちろん
相手の受け取り方に癖がある場合もあるので
一概に自分だけに原因があるわけでは
ないこともありますが

もしよく誤解されるということであれば
自分の表現が「どう伝わっているか」
振り返ってみてもいいかもしれません。

よくあるのは

周りを大切に思っているけれど
日頃から感謝の気持ちを伝えていなかったり
「最近どう?」と関心を示していなかったり。

一生懸命やってるつもりでも
無意識のうちに愚痴や不満を言っていたり。

「これくらい大したことないでしょ」
と思っていても、周りからすれば
そうではないこともありますからね。

私も以前、会社員だったときに
会社の愚痴を旦那さんに
いっぱいしゃべっていたら

ある日「聞くのが辛い」と言われ💦
そこで初めて「そんなに私って愚痴言ってたの?!」
と気づいたのです(大反省😅)。

当時は
「自分の気持ちをわかってほしい」ばかりで
それを聞いた彼がどう思うのかを想像する
余裕が全くありませんでした。

無意識に愚痴が出ていたとはおそろしい…

この一件は、その後、自分の生き方を変える
大きなきっかけになるのでした💡

大切に思って接していたつもりなのに
冷たい・無関心だと思われていたりするときも
自分が思うように表現できていないことが
多いようです。

私がクライアントさんに
「それって相手に聞いてみましたか?」
「その想いを伝えてみましたか?」と質問すると

「え……? いや、聞いてないです」
「いや、伝えていないですね……」と
返ってくることはよくあります。

思ったり悩んだりしているだけで
自分の中で話が終わってることってありませんか?


( ↑ これ、私もよくやっていましたよ😅)

「私の存在なんか取るに足りない」
みたいに思っていると
表現するという意識を忘れて
自己完結しがちな傾向があるなと感じますね。

「私なんかが感謝したり、褒めたりしても
相手はうれしくないだろう」と思って
遠慮する人もいますが、これも大きな誤解です。

自分をちっぽけに扱うことで
結果的に、印象が悪くなる可能性がありますから
すごく勿体ないです。

せっかく気持ちがあるわけなので
ぜひ伝えてあげてほしいなと思います😉

良くも悪くも、
自分の言動には影響力がありますから。

そうであれば、
少し振る舞い方や表現の仕方を
変えてみるだけで
印象がかなり良くなる
ということでもあります✨

悪い方に誤解される傾向がある人は
ポジティブな表現をちょこっと
増やしていくだけでも
周りは嬉しい気持ちになると思います。

その影響力を生かすも殺すも自分次第。

せっかくなら、良い影響力として使っていきたいですね。

今日も、最後までお読みいただきありがとうございます!💖

それではまた^^

心理は本当に面白い! 人間関係を味方に付け、大切なパートナーと親密に。人生全体の”質”を上げていきたいあなたのお役に立てたらうれしいです^^