オカルトの根幹技術

あけましておめでとうございます。

2020年もよろしくお願いします。

年末年始の連勤でクタクタになってる感じのある綾羽です。

これまで書いたいくつかの記事を読んでもらえれば、占いや魔術の力の源は、この世界に存在する普遍的なルールではなく、個人の主観に基づく個別のルールであるという立ち位置で色々書いているんだって理解してもらえるんじゃないかと思っています。

くどいようですが、スーパーパワーな未知のルールが存在しているのだとすれば、それはそれで僕的には良いんすよ。
スーパーパワーで全部説明つくようになるんで。

でも、そういうのがない場合は〜って考えてる立場です。

なんで今年も、誰でも扱える技術として、知識として、オカルトを解体していく方針でやっていこうと思います。
よろしくお願いします。

そんなわけですが、今回の話も、魔術・占いの基礎に関する話。

ちょくちょくTwitterで話してたんですけど、Twitterの情報すぐに流れちゃうんでちょっとまとめておこうかなって。。。

というわけで、先ずは、そのいくつかのツイートをはっつけときます。

勉強の方針について言及した回ですね。
象徴から概念へ、概念から象徴への変換ができるように勉強しないと意味がないぞって話ですね。

後に「数学は動きの性質を見る」の方がわかりやすいかもって補足しました。

この考え方、特に重要です。

象徴と概念とを結びつけるのは、自然哲学に基づいた物事の性質や、数学に基づく動きの性質、あるいは神学に基づく精神的な性質に対する理解なんですよね。

したがって、先述の「象徴体系を学べ!」って主張の中には、象徴体系のベースになっている哲学と数学と神学にも目を向けろという話になります。

最後はこれ。

また、アグリッパのオカルト哲学の二巻では「彼らが悪魔の仕業か奇跡かと思うような驚異的な光景を目撃したとしても、実際には自然の働きか数学的哲学によるものなのである」って言及されています。

要するに、彼らも「超自然のパワー?ねーよ!!」って批判してる立場なんですよね。

それでは本題に入りましょう。

魔術・占いってのの根底にあるルールとは何なのか。くどいようですが【個人的な見解】としてまとめておきますね。

それは、「似たようなものは似たような性質持ってるだろう」って推論です。

たとえば、西洋占星術の源流にあるのは、

1、あの惑星はこんな風に見える
2、だったら、こんな性質があるだろう
3、ところで、この象徴物はあの惑星と似た面がある
4、それなら他の性質もあの惑星と似ているだろう

という推論です。

ほら、土星って暗くて動きも遅いからお爺ちゃんに似てるでしょう?みたいな奴ですね。

この場合は主に自然哲学ベースになりますが、ホロスコープを見る場合なんかは、そこに動きの法則性とかそういう要素も加わり、ちょっと数学の要素が出てきます。

トリッキーな例としては、御神籤なんかも、たいていの場合は、和歌とか漢詩とかを商いとか恋愛とかの状況に見立てるとどうなのかなーってやって占ってるわけです。

FGOを例に取れば、エウロペのスペックはマリーに似てるから同じ様な運用ができるだろう。

警部補矢部謙三には仮面ライダー俳優が出まくってるから、実質仮面ライダーみたいなもん。

虚淵玄が書いた作品なら、まどか★マギカみたいになるだろう。

ビールの原料は植物だからサラダみたいなもん。

みんなおなじ。ガバガバ理論。

でも、共通する部分に注目を続けると、なんとなくその関係性に信頼が出てくるんですよね。
日常生活に溢れてる謎ルールとかしきたりとか、そんなもんでしょ?
ほら、「残業してるやつは仕事熱心な奴」とかさ????

それを逆手にとって有効活用しようってのが、魔術とか占いとか呼ばれてるものの正体なんじゃないかなーって。

禁酒のためにサラダ食べます。

まどか★マギカをオマージュして、虚淵玄風の作品作ります。

仮面ライダー俳優を使えば、ライダーファンにアピールできるだろう。

エウロペ持ってないんでマリーで代用します。

土星みたいな暗い色の服を着たら年寄りみたいな印象になるけど、派手な明るい服を着たら若々しく見える。

なんとなくイメージつかめてきましたか?

これを意識しておくと、何と何の性質を同一視している術なのかって観点だけで大部分を理解できるはずです。

テキストに書いてある具体的なキーワードはタダのインクのシミですが、それが何故導き出されたのかは非常に価値のある情報になります。

そして、それを理解しておけば、実践においても柔軟に象徴と概念との双方向変換が可能になるわけです。

自分の感性とマイルールだけでなんとかしようとすると、二千年前の侍の守護霊からのメッセージが出てきたりするからせいぜい気をつけるんだな!!!!

アディオス・アミーゴ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?