見出し画像

持ち運びが簡単で色々使えるのが欲しい

何がしたいのかはっきりさせないと

道具を買うときはいつもそうですが、その道具を使って何をしたいのかをはっきりさせておかないと、結局自分の求めるものと購入したものとのミスマッチで使わなくなってしまう、ということが起きてしまいます。
ですが、自分の求めていることが曖昧で、言ってみれば“何でもできる”ものが欲しい、ということもよくあることです。

よほど専門的なことでなければ

パソコンに求めることは、文書作成がしたい、表計算がしたい、ウェブが見たい、写真の管理をしながら簡単な編集がしたい、という辺りではないでしょうか。ちょっと欲張ると動画の編集がしたい、とか。
余程のことを求めるのでなければ、今なら20万弱のパソコンを買えばまずこれらの要求は満たされるのではないでしょうか。WindowsPCなら15万円程度でも大丈夫かもしれません。

この辺りは誰に聞いても同じだろうな

で、ここまでは誰に聞いても同じようなことを言われるのではないでしょうか。価格的なところはその人がどの辺りの性能を標準的と考えているかによって変わってくるでしょうが。
今回私が考えたいのは、“モバイル”の部分です。

モバイル、Mobile

モバイル、本来的な意味なら可動性のある、とか機動力のある、という意味ですが、ことパソコンに付くと持ち運びのしやすいノートパソコンということになります。で、この持ち運びしやすい、というのがパソコンとしては問題になります。

小さい=性能が低い=値段が高い

小さい箱に機械を詰め込むには小型化しなければいけませんが、小型化すること自体にお金が発生しますし、小さいものは非力である、というのはイメージしやすいと思います。中学生のガタイのいい兄ちゃんと小学生の小さな女子、パワーの差は歴然です。つまり、モバイルに適したパソコン、というのは大抵が性能が低いですし、性能の高いものを求めようとすれば普通サイズ以上の対価を支払わないと良いものが手に入りません。

持ち運びしやすい≠小さい、ではあるが

持ち運びしやすい、というのは、重量が軽かったり手持ちの鞄に入れやすかったりすることだと思うのですが、最近のノートパソコンは薄型軽量で、14インチでもそれなりの軽さになっているものがあります(ここは古参モバイラーの感覚かもしれませんが)。それなりのサイズで薄型を選ぶと、同じ大きさのものよりも価格として数万上がってくるので、そこを許容するならかまわないのでしょうが、その金額分の価値を見いだせるか、ということはあると思います。何より、鞄はそれなりの大きさのものでないと難しいです。

現在の結論は

では、小さいサイズならどうなのか、というと、例えば7インチのディスプレイサイズのパソコンならそれなりの値段でありますが(15万円位)、7インチというとキーボードは親指でポチポチと押す感じの入力になるので、これは仕事向きではないでしょう。最低限のサイズ、となると10インチは要るのではないでしょうか。ただ、このサイズのものとなると私の使っているGDP WinMax2一択になるのですが、US配列のキーボードというのは一般的ではないですから、結局iPadにキーボードを付ける、というのが一番無難なのではないかという結論になります。

私のようにほとんどiPad Pro12.9インチで問題がなかったけれど、一つのソフトのためにわざわざパソコンを買い足すという酔狂な人間でなければ、iPadAirにキーボードを付けてオフィスを買い足す、というので十分だと思います。今の世の中、Windowsでなければできない仕事というのも少なくなってきていますし。まあ、私のように職場へのリモート環境がこれまでiPadOSやAndroidOSでできていたのに急に環境を変えてそれができなくなった、とかでなければこれからも問題ないはずです。ただ、ちょっと凝ったことをしたい、とか良いものを使いたいといった時にWindowsとかMacの環境がないといけないというようなことは起きるので、予防線を張って“パソコン”を買っておく、という選択肢はありでしょう。音楽再生専用プレイヤーを買ったので音楽ファイルをそこに入れたい、というようなこととか。

何か自分への言い訳めいたこともかいたような気がしますが、持ち運びが簡単でそれなりに色んなことをしたい、というのであればiPadにキーボードを一緒に購入して使うのがお薦めです、ということでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?