見出し画像

色味の知識を生活に役立てる

持続可能な開発目標(SDGs)でも
「まずは知ることで価値観の見直しや、
より良い発想、個性の尊重にもつながる」とあります。

人の色覚も多様で個人差があり、自分が認識している色でも他者との見え方が違う場合があります。


<人の色覚多様性>
5種類の色覚型
・C型色覚 Common 
一般的な見え方のコモン
・D型色覚 Deuteranopia 
赤と青が同じように見え、やや赤みがかって見えるデュータラノピア
・P型色覚 Protanopia
D型とよく似ていて赤と緑が同じように見えるが、やや緑がかって見えるプロタノピア
・T型色覚 Tritanopia
黄色が赤く、青が緑がかって見え、一般的に弱視をともなうトリタノピア
・A型色覚 Achromatopsia
明暗だけで感じるアクロマトプシア、一般的に弱視をともなう

途中段階においても空間のゆがみや形が溶けることのないように意識して描いています。色覚が違っても空間は同じなので、いろいろな見え方、色相表現も違和感がないようバランスを意識しています。
見え方の認識に幅をもつことが感性に良い影響を与えるために大切だと考えています。プロセスをわかりやすく、リアルに、発色よく表現することで、見ている人の心が落ち着いて、気持ちが整理される作品を制作していきます。

色を活かした治療の例として…
ノースカロライナ病院スタッフのF・L・オウェンズ博士は電球にの蓋を被せて
やけど治療に役立てているそうです。
自然色に近い緑は、発熱や炎症をしずめ、ストレスで弱った器官を強くすると言われています。

他にも…
食品やビタミンにもそれぞれ色味があり、色味は和菓子などの彩りのように、味覚だけではなく視覚から味わいを変化させます。

目にした光や色によって、私たちの身体の筋肉は緊張したり弛緩したりします。すべての生き物はそれぞれ固有の振動範囲を持ち、人間は色の法則と作用を身につけていて無意識に色を単純化し認識できるそうです。青を見ると人の筋肉は弛緩し、赤を見ると筋肉反応で緊張します。青は赤よりもずっと色の振動数が多いからです。最も弛緩する色はベージュで、次に寒色、暖色の順に緊張していきます。この緊張と緩和の数値を「ライト・トーナス値」と言います。

こういった色味の知識を意識しながら、空間を現実の感じ方に近づけるために色味の緊張と弛緩を使い分けることで、自然な見え方を再現し、色味の効果が無意識的な安心材料になるよう描いています。

また、自然色はライト・トーナス値が低く、人を弛緩させるのでリラックス効果があるそうです。

日常に取り入れやすい色味の効用を少しご紹介します♪
部屋         :      色味        効果
キッチン:ライトアプリコット 食欲増進
寝室  :アジサイ青     睡眠導入
化粧室 :ラベンダー 
          女性ホルモンを促す
学習室 :パステルブルー
   新陳代謝を活発にし集中力を高める

日常にぜひ色味の力、アートの効用を活かしてください♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。
Instagramに絵を載せています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?