見出し画像

なぜnoteを始めるのか?

noteのテーマと私がnoteを始めたきっかけについてのお話です。

テーマ:自由研究

このnoteのテーマは、私の自由研究のアウトプットです。

自由研究なので何でもありですが、”自分の活動”を中心にいろんなジャンルのことをまとめていきたいと思っています。

なぜ「自由研究」がテーマなのか?

大学を卒業後、社会に出てから自他共に認めるワーカホリックで、業界的にもまっくろくろすけだったので、仕事中心な生活をしてきました。

休日は、溜まった家事か、スキルアップの勉強か。
まとまった休日があれば、海外を中心に旅行にいくような日々でした。

そんな生活に起きた大きな転機は、コロナ禍でした。
私に限らず、多くの方に大きなインパクトを与えていますよね。

リモートワークになって、通勤時間や、翌日にも対応出来るのに終電でしか帰れない呪縛から解放されて身体的拘束される時間が減りました。
平日の仕事のちょっとした合間に洗濯機を回して日中に干したりできるようになるなど、家事を平日に溜めることがなくなり、人間らしい生活をするようになりました。

それでも、朝10時から翌2時までぶっ通しでリモート会議を詰め込まれるような炎上プロジェクトを対応したり、仕事の比重は大きかったのですが、大きく変わったことは、自由な時間が増えてインプットの時間が大幅に増えたことでした。

それまでは、仕事で活かせるインプットばかりしていたのですが、自分の人生のためのインプットをする余裕が出来ました。

興味はあったけど出来なかった習い事にも沢山トライしました。

ホットヨガ、ダンス、ジムのパーソナルトレーニング、
オンライン英会話、料理教室、ボールペン字、ボイトレ、ナレーター講座など……。

あと、ボランティアにも参加したり、自分軸での活動が増えました。

そして、自分軸でのインプットや活動をすると、それを少しずつ何か形にしていきたい気持ちが出てきました。

「個人活動としてのアウトプットはあるか?」と考えたとき、何もないな!と思ったので、何かしたくなってきたのです。
会社員として関わった製品はリリースしてきましたが、それは会社に帰属するもので、自分の成果ではない。
自分自身のパブリックな成果って何もないんだなァ……と気づいたのです。
アラサー社会人あるあるかもしれませんが。

結果、何かしてみたい、という気持ちから行動することにしてたのですが、直ぐに課題にぶつかります。

パブリックな個人活動
 ①形にするって何だろう?
 ②どうすれば、形になるんだろう?
 ③形にして、どうしたいんだろう?

私なりの①に対する回答が、とりあえず頭の中や個人的な経験を言語化して発信するです。

そして、そのために、このnoteを始めてみました。

②③の回答はこのnoteの発信の先に、何か見つかればな、とい感じです。

また、目標はパブリックな活動なので、自己満足にならない範囲を目指す必要があると考えました。

自己満足の範囲の事なら、いくらでも活動することは出来る、というか、既に沢山しているので、ここはきちんと定義に入れておかないといけないな、と。

そして、「そもそも市場で価値があるモノって何だろう?」という“自由研究“でもあります。

これらひっくるめて、個人的な活動を発信する自由研究をnoteのテーマにすることにしました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?