マガジンのカバー画像

週刊:管楽器攻略法

115
主に吹奏楽部員にむけて練習方法をまとめています。 毎週火曜更新。
運営しているクリエイター

#音程

跳躍が苦手な人は幅感覚を鍛えてみる

単音で吹けば音程ばっちりなのに 続けて吹くと音程がとんでもないことになる! そんな方は 音と音の距離感覚(音程幅)を掴むと良いですよ~ 今回は 跳躍の音程感を鍛えるためのアイディアをご紹介します◎ ■跳躍を制する者は音痴を制する音と音の連続(跳躍)がフレーズとなってその集合体が楽曲です。 つまりは この跳躍を攻略してしまえば 超ざっくりいうと音痴を解消する近道になります。 >跳躍が難しくなる条件 跳躍の幅は広くなればなるほど取りにくいのは事実です。 それだけでは

チューナーで合わせたら響きを耳でインプットしよう!

臨時記号がつくと音程が意味不明なんだよね~ とか チューナーつけてれば何とかなるんだけど… と感じている方は 一歩進んで「合わせた音を耳で覚える」ということをすると 全体的に音程が整っていきますよ! 今回は 音程を整えるためのちょっとした練習アイディア をご紹介します◎ ■その音程歌える?なかなか音程が合わない たとえば臨時記号(#や♭付きで登場した)の音符の音程を 鼻歌で歌えますか? >目標がないと狙えない 楽器にはそれぞれの音程に対して運指が割り振られていますよね

短調に多い臨時記号は耳を駆使して攻略すると吉

臨時記号って忘れやすかったり音程掴みずらくないですか? そんな時は もっと耳を使って音の響きの明るさを感じる癖をつけると 吹きやすくなります◎ 今回は臨時記号が比較的多く出現する 短調の曲(悲しい雰囲気の曲)の攻略ポイントをご紹介します◎ ■悲しい系の音楽は臨時記号がかっこよさの秘密悲しい雰囲気のする短調(moll)の曲は 臨時記号(#や♮)が多く出てくる傾向があります。 >臨時記号が付くと少し明るい響きになる(ここがミソ!) 短調の曲で「♮」や「#」がつくと明るい

音程を合わせるときは使いたい音色で!

合奏中「音程が悪い」と指摘されてその音を吹いてる人だけで吹く。 な~んてシーンに遭遇したとき ちょっと気になっている「…さっきそんな音色で吹いてたっけ?」現象。 今回は チューニングをするってことは、…なんだっけ? という問いかけをお届けします。 ■指摘された時の音程の傾向を知ろう。 この音の音程を注意されたから と念入りにチューナーで確認してから挑んだ合奏練習。 なのに・・・ また捕まったぁぁぁぁぁぁああ!!! という経験のある方。 チューナーで合わせるとき 音色