見出し画像

まわりゃんせでいくお伊勢さん参りと鳥羽の旅


2回目のひとり旅はまわりゃんせで
お伊勢さん参りと鳥羽へ行ってきました。


ひとり旅のきっかけ


息子が修学旅行に行くから、
これはひとり旅に行くチャーンス!!
yujiさんの【街のバイブスを読んでみる】を
読んでると行きたい所がたくさん!

京都か伊勢か…
京都も前から行きたい場所があって、
伊勢はお伊勢さん参りがしたくて二択で悩む。


お伊勢さんには毎年家族で参拝させてもらってるけど、
猿田彦神社と内宮で完全に片参り…
片参りってわかってるのに下宮に行きたいって
家族に言うのも申し訳なさがあった。
(連れてってもらってるから)
だったら一人で、
昔ながらのお伊勢さん参りがしたいと思ってた。


この記事を読んで「行きたいぃぃ♡」って
心の声がめっっちゃ出た!
これはもう伊勢に決定!!

去年しまかぜに乗って賢島に行った時に、
まわりゃんせを知って、頭の片隅に残ってた。
調べてみたらお伊勢さん参りも三重県を楽しむにも
ピッタリな企画だらけ!
めちゃくちゃお得!!




朝一番からお伊勢さん参りできるように
伊勢駅から近いホテルにして
メインのホテルも決まって予約完了♪

↑こちらを参考にして、気になる所は別で調べました!

調べれば調べる程面白い✨️
ここはオススメ!っていう別宮を
Googlemapで調べて遠いーー😭って撃沈しながら
昔の人達はどうやって回ってたんだろう?
この距離を歩いて?何日かけたんだろう?
一生に一度のお伊勢さん参りって言われる意味も、
まわりゃんせが4日間有効なのもわかる気がした。
この時点で、私が1日で回ろうとしてることが
浅はかだなあって感じた。

お伊勢さん参り

朝8時にレンタカーを借りる。
【まわりゃんせの特典を利用】
宿泊したホテルから
オリックスレンタカー伊勢店も近くて助かりました✨

二見興玉神社→月夜見宮→豊受大神宮(外宮)→
倭姫宮→月讀宮→猿田彦神社→皇大神宮(内宮)→ 
朝熊岳金剛證寺の順で回りました。

二見興玉神社

このカエルの親子がお気に入り♡



まずは禊から!
10年振りの二見興玉神社。
息子が5歳の時に家族で来た以来で
さすがに10年もたってるから綺麗になってた✨️

オオシャコガイの前で息子の写真撮ったなあ~。
息子覚えてるかな?としみじみ思い出にひたる。

写真見せながら「ここ行ったの覚えてる?」って
聞いたけど覚えてないと…。


月夜見宮


月夜見宮
高河原神社
正面向かって左の方にお稲荷さん。

月夜見宮は大きな木がたくさんあって
広々としてて心地よかった。
お稲荷さんの奥には
根本の方に穴があちこちにあいてても
根付いてる立派な木があった。


豊受大神宮(外宮)

多賀宮
土宮
風宮
まがたまの池


念願の外宮。

内宮とは全然雰囲気が違う!
内宮は宇治橋・五十鈴川って順に
空気が変わっていって、五十鈴川で手を清めたあとに
鳥居くぐったらもう神秘的!って感じがするけど
外宮は正宮までの参道と正宮前で雰囲気が変わる。

正宮前は自然と背すじが伸びる感じだけど
それまではあたたかく包まれた感覚。
不思議✨️


倭姫宮

倭姫宮


山の中にある倭姫宮。

凛っとしててたくましい雰囲気だった。

いつもお伊勢さんに行く時に通る道沿いで
ナビの案内聞きながら、「えーここーーー!!」って
叫ぶ叫ぶ!w

月讀宮

この順番でお参りします。
月讀宮
月讀荒御魂宮
伊邪那岐宮
伊邪那彌宮


月の満ち欠けを教え暦を司る神様🌙

②月読荒御魂宮、①月読宮、
③伊佐奈岐宮、④伊佐奈弥宮の四別宮が並んで
鎮座されてて①から④の順にお参りしました。

月夜見宮とはまた違った雰囲気。
私、月をみるのが好きなのと
古事記を読んだり、
白山比咩神社に参拝したのがきっかけで
伊邪那岐と伊邪那美もなんか好き。
見たり聞いたりするだけで反応しちゃう!
なんだろう?
だからなんか月讀宮は癒された。

猿田彦神社

古殿地
佐瑠女神社
御神田✨️
彼岸花が咲き始めてる。秋の訪れ。


今年は新しい事に一歩踏み出した年。
まだまだこれからだけど、良い方向へ進めるように
見守ってくださってるから御礼参り。

御神田があるのを最近知ってから
自分の目でみたかった。

空気がとにかくキレイ。
とんぼが沢山飛んでて競走して遊んでるみたい。
彼岸花も咲き始めてて秋の訪れを感じる。
カラスもお尻を振りながら歩いてて。

自然と笑みがこぼれて。心があたたまる。

皇大神宮(内宮)

五十鈴川
水がやわらかくて気持ちいい。
瀧祭神
荒祭宮
風日祈宮
御池
宇治橋からの五十鈴川


正宮までの参道を歩くのがすごく好き。
心のモヤが晴れていってスーッと清らかになる感じ。

たくさんの木々に囲まれて
葉っぱの間から降り注ぐ太陽の光も鳥や虫の鳴き声も
全部が心地いい。

いつも家族で参拝する時には気づかなかった御池。
とーっても綺麗な池で見惚れた。
水面の色もなんとも言えない彩やかさで
水面が木の幹に反射してキラキラしてて
ほんっっとに美しい✨️
素敵な場所に出会えてよかった。


おかげ横丁へ


なんだかんだで13時すぎ。
お腹空いたーーー!

普段家族とは行けないところへランチに♡

とうふやさん

三種豆腐膳

豆腐が大好き♡
豆腐の田楽も食べたいけど5本はキツい。
単品はないです。と店員さん。
悩みまくってた私をみて店員さんが

「今日は三種豆腐膳にジーマーミ豆腐がつきます。
これはぜひ食べて頂きたい!
私も従業員もみんな、ジーマーミ豆腐が
一番好きなんですよ。なかなか食べれないですしね」

とオススメして下さった。
ジーマーミ豆腐も気になってたから
三種豆腐膳に決定!!

んもーーーめちゃくちゃ美味しい!!
ジーマーミ豆腐が一番好きっていわれるのわかる!
三種豆腐膳にしてよかった♡

つくりたて寄せ豆腐とさつまいもの豆腐も美味。
寄せ豆腐は塩で食べるのが好きかも!

豆乳も濃厚でおからも美味しくて幸せ♡
豆腐屋さんのおからはやっぱり美味しい。

ご馳走様でした。

お目当てのあおさの佃煮を探しに
おかげ横丁を歩いてたらお茶の香りに誘われてしまった

翠さんの大人の抹茶フロート


試飲したお茶がめちゃくちゃ美味しい!
水出しでこんなに味出る?って感動!!
日本人はやっぱりお茶よね。
いつか茶道もやってみたい!

お目当てのあおさの佃煮は見つからなかったー😭

朝熊岳金剛證寺

おかげ横丁をあとにして伊勢志摩スカイラインを走る。

伊勢神宮の鬼門を守る寺として、
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われているそう。

拝観時間15分前に到着!
ギリギリすぎてゆっくり見れなかった…

福丑さん
智慈寅さん

仁王門、入る時と出る時で胴像?が違うのは何故?


お伊勢さん参りを終えて

御朱印

まずは御朱印のこと。

私にとっての御朱印集めは神社に参拝した証。
決してスタンプだとは思ってない。

今の御朱印帳は表面が残り2枚だった。
お伊勢さん参りをする時に、
御朱印帳が別冊に別れてしまうのが嫌で
お伊勢さんをしたい!って思い入れもあったから
伊勢神宮の御朱印帳で1からスタートしたかった。
でもこれってエゴ、変なこだわりだったのかな?
失礼にあたるわ。って御朱印を頂く時に感じた。

月夜見宮さんで御朱印をいただく時、
御朱印帳を出さずに書き置きありますか?って聞いたら
ちょっと変な雰囲気になった。

ちなみに御朱印帳ってありますか?って聞いたら

「この御朱印帳しかありません。
(いっぱい説明されたけど覚えきれない)
これ以外がよければ神宮会館や内宮でお求め下さい。」

雰囲気は微妙なまま。

御朱印帳は買わずに、書き置きを頂いて外宮へ。

外宮でも同じく、書き置きありますか?って聞く。

「ありますけど家に御朱印帳ありますか?」から
始まり、まあまあ厳しめのお言葉を頂いてね。

でも御朱印はスタンプじゃない。
流行りだからとかみんなやってるからとか
軽々しい気持ちで貰わないで!って事も
伝えたいのかなって感じた。
でも私そんなつもりじゃない!って思って

「お伊勢さん参りをずっとしたくて、
だからこそ新しい御朱印帳で
1からスタートしたかったんです。
前もって用意しなかった私も良くなかった。
すみません。」って話しながら、
残り2枚分の御朱印を鞄から出した。

「え?御朱印帳持ってるんですか?ちょっと見せて?
これね、裏も使えるよ。
裏も使うのか、
どこからスタートするかはご自身で決めて
頂ければいいけど裏も使えるよ。」

って言ってくださった。

私も御朱印は書置きよりも手書きが好き。
内宮にいくまでずっと書置きなのもしっくりこなくて。

裏面から2枚分あけて手書きで書いて頂きました。

御朱印帳も無駄なく使う事ができてよかった。
教えて頂いてありがとうございます。

それから他の別宮でも御朱印を頂くのに
順番を待ってる時、前の方が御朱印帳忘れましたって
言ったら「家に御朱印帳ありますか?」って
宮司さんが確認されてた。

この御朱印にもちゃんと意味があって
守り抜いてきたものがあるんだなあって感じた。

お伊勢さんまいりをしてみて、正直バタバタ。

ゆっくりみれた所とみれない所もあったし、
車で1日で回ろうだなんて考えが浅はかだなって
昔の人は歩いて回って本当にスゴいなって思った。
もっと他にも別宮はあるし、
一生に一度のお伊勢さん参りって言われるのもわかる。

心もあたたかくなって癒されたり
グサグサと矢が刺さったり、しみじみしたり…
そんなお伊勢さん参りだったけど
昔から今まで大切にされてる文化が
体験できてよかったです。
これから何かの出来事があった時に
この経験が活かされること、学びがあったこと
今より深く感じれる時がくると思う。

今はまだ言語化ができないというか
自分の中で整理しきれてないというか。
でもだんだんと自分の中に馴染んでくると思う。

素晴らしい体験ができた事に感謝します。

ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?