見出し画像

渡瀬裕哉「日本経済復活の処方箋」FMサルース🎵文字起こし第34~77回(最終回)

34)9月24日「清掃の日」

~10月1日「浄化槽の日」までは「環境衛生週間」となっています。清掃に関する法律。ごみを減らしていこう。廃棄物処理事業への理解。浄化槽の管理。広報費予算とれるから笑 レジ袋有料化について。容リ法で広がる。規制が拡大している。2018年 憲法的には。公共の福祉に適合しているのか?有権者が政治に訴える。政策は、目標が達成されたらやめる。としないと、ダラダラ続いてしまう。

35)10月1日リタイアの日。

リタイアメントを考える。確定拠出年金イデコ 所得控除で税制上のメリットがある。やらない人もいる。国民年金とは別。人生が見える。年取ったら給料上がる、は役所みたいな考え方。維持できますか?アメリカでは先に仕事がある。そこへ人がやってくる。日本型は会社への忠誠心は育まれる。どちらがいいか、は企業の性質による。時代にもよる。正社員で取り替えられないことを派遣で肩代わりしている感じ。金銭解雇、がもっとできるようになると正社員と派遣の垣根を壊していくことになる。転職のし易さにもつながる。今の正社員と派遣の関係があまり合理的になっていない。

36)10月8日『入れ歯の日』


2005年に日本歯科技工士会が感謝の日として制定しました。
ユウヤ様、部分的に差し歯なんだ!業界がなんとかの日、を作るのがならわし、になってる。
5団連。保険医療にかかわっているお医者さんの団体。
みんなが賛成かは分からない。国民皆保険制度。一種の社会制度の完成形! 笑 いいところと悪いところ。
アメリカは低所得者や高齢者には皆保険のようなものがある。
一般の方は、会社が民間保険を提供してくれる。

37)10月15日『きのこの日』

。1995年特用林産物振興会 10月が最もきのこが取れる月。 木材以外の産物のこと。そして『農山漁村女性のための国際デー』です。『農山漁村女性のための国際デー』は、一次産業で働く女性の地位向上や、貧困の僕滅を目的として制定されました。貧困の撲滅は、市場経済にアクセスする、ということしかない。日本ではそれを教えていない。私有財産が守られていることが人権の基礎になる。格差はどうしても生じる。岸田政権、12回も分配って言った!分配して高度経済成長になったのではない。日本で中間層を大きくするのは、大きな会社の支社や工場があるところに中間層ができてくる。分配するのはレベルが低い政治。
https://youtu.be/FmkrurQAouw

38)10月22日『ドリップコーヒーの日』

10ド 22フーフー 無理筋笑 ユウヤ様は1日5杯。コンピニコーヒーに牛乳でコーヒー牛乳 途上国の発展 適正な価格で買うのか。フェアトレードの概念。国際協力という政府の支援より市場に任せたほうが。ブランドイメージにする、という考え方。サプライチェーンの末端まで配慮した戦略。
フェアトレードの価格は正直、決められない。人権問題に配慮しているアピール。経済安全保障。国家が介入してくる危険性がある。甘利さん知的財産権エキスパート。日本の立場。制裁する、は強く見せられる。やめる、は弱腰にみえる。事後チェックのルール(どうなったらやめる)を作らないと無駄な規制が増えるばかり。

39)10月29日『宝くじ発売の日』

戦後復興の資金調達とインフレ抑制。1946年臨時資金回収法 自治体の宝くじ。江戸時代のとみくじ。「とみくじ」が正式名称。カジノは覚悟を持って来てね、というくらいじゃないと。何十億と借金するお客のカジノの回収が無いことのほうが問題。運営を外資に任せる、ということになってしまう。大人としてギャンブルとどう向き合うのか、を自覚する。

40)11月5日『縁結びの日』

いいごえん!マッチングサービス、シェアリグエコノミー、メルカリ、民泊。2020年度2兆円超。15兆円になるのでは?買ったものをシェアするのは当たり前になる。外資から日本に入ってくる。法律が邪魔している。業法が邪魔をする。役所が制限を決めている。これが放置されていて、日本で生まれにくい。最初にきいちゃうと藪蛇だったりする。日本の役所はクソ真面目。規制緩和をする政党を作っていかなければ変わらない。
こういう話が分かる人を増やしていくこと。

41)11月12日『育児の日』

 公共の場にベビーカー置き場を作る環境を作る組織。少子高齢化について。産業構造の変化が大きいのではないか。価値観の変化。結婚してから子供をつくる慣習まだ根強い。晩産化で少子化のように見えている、ということもある。東京では子供を作らない、その周辺に移る。出生率が低く見える。中心地は地方でも同様。子供作らない理由ーーお金かかるから。保育園に預けたら少子化対策?大企業の子供を対象としている。選択肢をもっとたくさん、選べるように。

42)11月19日『みどりのおばさんの日』

1959年東京で始まる。公務員になった。女性の職場が無かった時代の雇用対策。今の公共事業も似たようなもの。無税国家、夜警国家、共産国家と段階がある。今は五公五民の状態。サラリーマンと経営者の違い。昇華しないと耐えられない状況笑 極端な話にしない。150キロの人が背骨が無くなる!笑 カナダのリバタリアン。道路があるから車が飛ばない。公共事業はその地域の人が必要なことを決めてもらう。費用便益分析 いくらでも作れる。6:1 効果:コスト の計算式にする。

43)11月26日『ペンの日』

日本ペン倶楽部 表現の自由を守る団体。PEN Player Editor Nobelist 国家秘密保護法 安全保障のための情報開示の例外を作る法律。むち打ちの刑がある国もある。欧米、表現の自由を守るために戦う、という意識も日本はない。自由に対する意識も低い。寛容な社会が暴力を産まない日本。政府に任せるのではなく、責任は家庭に戻したほうがいいんじゃないか。アメリカは「自由」の意味がもっとシビア。人々の責任放棄が起きないことが大事。

44)12月3日『個人タクシーの日』

。タクシー不足と神風タクシー(無謀な運転を行うタクシー)の解消のため、1959年12月3日に東京都で3年間無事故無違反の運転手に173人個人タクシーの免許が許可されました。
本日は、個人タクシーの日から・「法人タクシー:会社車両タクシー、個人タクシー:個人事業主10年間無事故無違反、白タク:無許可 事前規制と事後規制という話、白タクを合法化し技術を上げて行こう:UBERは事後評価ができるので事前評価が不要 ライドシェアが増えていく。ネット社会では事前規制より事後規制のほうが主流。砂漠でもUBER使えるのに!笑

45)12月10日は、『ノーベル賞授賞式の日』。

1896年12月10日スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルさんがお亡くなりになり、ノーベル賞は彼の遺言によって創設されました。6部門。経済は遺言になかった。
1888年ノーベルお兄さんが死んだら、ノーベル本人かと思って「死の商人死す」と報道され、ノーベル自身がノーベル賞を決意した。
技術そのものは悪ではない。軍事技術は悪である、はナンセンス。軍事かどうかなど分からない世界。スマホの不良品から生まれたドローン。
産業政策なんて国にはわからない。補助金もらったらだらける。中国が経済成長したワケは共産党ではない。日本とアメリカがそうさせた。先に成長した国に対し、後発の国はどれかで関係できるか。規制を無くしてノーベル賞受賞者、優秀な研究者が集まる。自由経済が大事。

46)12月17日「明治ブルガリアヨーグルトの日」

ブルガリア、という国の名前をつけることができた。ブルガリア人700万人少ない。ブルガリア新首相41歳起業家。反汚職の中道右派。ブルガリアは社会主義への反発が大きい。フラットタックスの話。一定の課税、一定の基準。ごまかしができなくなる。日本の税金は高くて複雑。高いと腐敗が生まれやすい。基幹税。法人税など。節税しなくて済む。中進国がおいつくため、フラットにした。租税特別措置で課税額が減っている。それだけ特別扱いがある。その分下げるべき。シンプルでだれでも平等な税制がいいと思う。複雑な税金はダメだよね、というのは間違ってますよね。税理士。。。不毛な仕事でしょ?税をどう払うかに血道をあげる、なんて。。。

47)12月24日クリスマスイブはキリストの誕生日ではない。

聖書で特定されていない。キリストが生まれたことをお祝いする日。いろんな説がある。既存の宗教に被せて広げようとする、一種のマーケティング笑 ツリーはゲルマン? イブ=イブニング キリストはユダヤ人。日没から深夜までがクリスマスイブ。政治と宗教の関係性。日本は多神教なのでピンとこない。宗教に対して寛容な国。宗教は感覚的な問題。価値観と政治を切り離すことはできない。欧米との間隔を埋めていく必要がある。言葉の意味が違うことがある。外に出てみることは大事。 最後にちょっと一言笑

48)12月31日「おおみそか」みそか=月が隠れる日。

107回目は前年。108回目新年一発目。ドラゴンボール。除夜の鐘ほんとは毎日たたくもの。それで不動産価値きまる笑 なんで鳴らすの?ラジオが普及してから広まった。ほんとに必要か?文化とビジネス。それがいいよね、って続くのが文化。ビジネスと同じ。クールジャパン政府発信。政府が文化を作ることは不可能ではないが、民衆の中で産まれたものではないから…笑
減税を実現すれば、日本経済はよくなる!

49)1月7日『参議院選挙』が2022年7月に。


二院制。衆議院と参議院の違う。選ばれ方と任期が違う。小選挙区制度は2大政党制をめざしたもの。役割を果たしていない参議院選挙制度は選挙区と比例個人名だけど上位2人。比例代表は小政党の復活用。一票の格差よりも参議院は何をやるべきなのか、がはっきりしていない。参議院のほうが安定しているので、こちらのほうが政権が安定する。小さな政党が議席を確保できる可能性がある。

50)令和4年1月14日太郎次郎の日

/愛と希望と勇気の日/南極地域事業 犬税があった。1982年が無くなった。未登録の犬が多くて。目に入って多いものに課税する笑 税を考えてから使い道を考える笑 国民は税金をみたら廃止しようと考える。これでバランスがとれる笑 これから来そうな税。砂糖税、入れ歯税。

51)令和4年1月21日薩長同盟の日

外国からの圧を感じた藩だった。坂本竜馬は起業家。武器商人。グラバーと組んで武器を輸入。なぜそんなにフットワークが軽かったかは興味深い。社会主義から資本主義への移行があった。日本のコロナ対策については、あと何年もたつと冷静な議論ができるレポートが出てくる。そこでもう一度学ぶことになるだろう。医療の供給を妨げていた規制について考え直すことが必要。政治家はやらない。民間でやる必要がある。明治維新は社会主義から自由資本主義への転換だった。

52)令和4年1月28日コピーライターの日

。1956年万国著作権 コピーライトのマーク 言葉に対する著作権。知的財産権が重要になっている。アメリカの知的財産権収入が一番高い。アメリカに対して日本は黒字。TPP 中国は逆に知的財産権が競争になっている。ディズニーはミッキーマウスの著作権を伸ばしている。2023年まで。

53)R4.2.4 ぷよの日 

ゲームぷよぷよのPR 娯楽は豊かさの象徴。娯楽から産業が生み出される国は豊か。マジックザギャザリング Esportsについて。必然的に発展。スポーツベッティングは大事。スポーツ市場が大きくなり、文化が発展する。人生はギャンブル。香川県ゲーム条例は監視社会であり論外。

54)R4.2.11建国記念の日 

明治5年に紀元節として祝日に。戦後祝日ではなくなり、1966年佐藤内閣で復活。国体=憲法? 国体、とは国の在りかた。アメリカはインディペンデンスデイ7月4日。フレンチインディアン戦争。アメリカでは課税が本国イギリスでされ、代表なくして課税なし、になった。日本では納税の義務が憲法に書いてある。最初の国会のテーマは減税。

55)R4.2.18 『吸わなくてもたばこ税増税は許してはいけません!』嫌煙運動 

日照権の侵害を訴える会を参考に 海外も広がっている リベラルな都市ほど進んでいる。吸いたい人は電子タバコ税負担減らすことに注力。医療費もかかる。他人に迷惑をかけない喫煙を確立してほしい。たばこ税について。悪い物には増税、がまかり通ると、砂糖に増税、という話になっていいの?増税が簡単にできてしまう。だから全部に反対。減税の声があってちょうどよい、というバランス感覚の状態。冷静な議論をするためにも。お金を配りながら減税は可能?最後は増税になるから金利上がるから笑 日本経済は返せる力がある。

56)R4.2.25『渡瀬裕哉は”ダメな投資家”!?』

個人投資家向け日経225 ゲイターズが制定 株価指数TOPIXから225銘柄選ぶ。代表的な銘柄を選び、変動が少なく、状況が分かり易い。僕はギャンブラーなんで個別でいく笑 アメリカ株に投資しとけばいいんじゃない?笑 日本も減税したりすれば。。笑 日本株は割安。ウクライナ情勢など突発的なことより、FRBの金利をどうするのかを見ていくほうが確実。金利が下がり、市中にお金が回ったのが逆になっていく。ロシアが進攻が可能かどうか、を問題視するべき。小さな領土の侵略にアメリカが出ていくことは無かったので、今回も無いだろうという見方。実績で観ていくことが大事。

57)R4.3.4バウムクーヘンの日

ユーハイムが制定。これはドイツ人技師の名前。大正8年に広島の出品市で。ドイツの所借地、チンタオで喫茶店をやっていた。捕虜のときにバウムクーヘンを出品。妻エリ-ゼが社長に。横浜で創業。第一次世界大戦でぐちゃぐちゃになり、日本人が経営を引き受けたが会社名はそのまま。粋な人だなぁと。ウクライナでロシア進攻でドイツエネルギー政策転換。ドイツロシアからエネルギー買うのが前提。太陽光、気候変動対策します、が国是。欧州平和ボケの目が覚めた。日本の高度なCO2少ない石炭火力発電も欧州に認めさせ、輸出する!!水圧破砕法を禁止しているが、安全保障からいったらアリ。ノルドストリーム。欧米はゲンキンな人たち笑

58)R4.3.11 東日本大震災があった。

防衛相で勉強会してた。ウクライナの戦争。エネルギー問題。原子力施設への攻撃。地政学的な影響。ドイツ、原子力、石炭へ変換。原子力発電所は止まっていてもリスクは同じなら動かしたほうがよい。再稼働大臣!原子力を動かすほうが、廃炉の技術もキープできるのでは?石炭火力発電所の技術も優れている。道路についてインフラを作るときのことしか考えてない。維持管理コストの問題解決のほうが大事。コンパクトにすむ。インフラの維持をどう考えるか。

59)R4.3.25 『奴隷および大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー』

。“太平洋間奴隷貿易”とは、15世紀から19世紀にかけてヨーロッパ人によって行われた1千万人以上のアフリカ人奴隷貿易のこと。2007年のこの日、国際連合によって大西洋横断奴隷貿易廃止200周年の記念日として制定された。奴隷制度と財産権は密接な関係がある。コロナ禍の財産権侵害問題は、自粛かきちんと閉めさせて補償するか。国民負担率が50%越えてくる。財産権、意志決定権が奪われているのではないか?ということを意識したほうがよい。

60)R4.4.1 エイプリルフール

 エイプリルワイズの日?笑(意味の無いウソ笑)大正時代にフランスから?シャルル9世ウソの新年を批判した国民を殺したことを忘れないための記念日。地域を支配する=暦を支配する。フェイクニュースも高度になってきて、AIで悪質なウソも可能になっている。政治家の矛盾する約束。マニフェストはウソをついたか確認するもの。アメリカでは投票行動について成績表がある。日本には党議拘束があるので政党ごとに成績を判断する。アメリカのほうが、議員の投票行動を知る方法がある。

61)R4.4.8 ハチ公の日銅像が建てられた日。

犬税の話。S57年まであった。ハチ公に税金がかけられてた?!1頭に付き年300円 うさぎ税もあった。無謀な税金をかけて、ウサギブームが終わった笑 馬税、鯨税もあった。車検について。車検直後に故障が起きても、基本的に責任が無い。むしろ民間の保険制度として任せたほうがよいのではないか。犬税は各国にある。年間2万とか。泉佐野市2014年まであった。犬のフン対策として。犬の所有は自己申告なので、管理コストのほうが高くなるのでは?財産権の考え方が大事。マイクロ豚を飼うかも!

62)4月15日は、『良い遺言の日』

。近畿弁護士会連合会が1998年に記念行事を開催した。遺言や相続について考えてもらうことを目的として、この日に各地の弁護士会において、弁護士による無料法律相談が開催されています。「自分史動画制作サービス」・「年間50兆を上回る相続資産」相続税の問題 山林の固定資産税の問題・超高所得者は財団を作ったりする。「シルバーデモクラシー」高齢者が選挙に行く。デモクラシーは若い人が多くないと成り立たない。

63)4月22日国際マザーアースデイ 

SDGsは最初18個と今169コの中味が変わっている。当初は2015年国連サミット。SDGsに入らないと
予算が入らない。肥大化している。自治ではなく地球の裏側で決めたことに従っている。北朝鮮、ジンバブエが歓迎していた。お金が流れてくるから。市場経済は競争。エネルギーが必要。原料が少なく、よりよいものを。市場経済こそが、環境を守る。政府がやるとしたら、情報開示ルールを決める、くらい。レジ袋も強制ではなく、情報を与えて消費者に選択させる。

64)4月29日昭和の日

 1981年生まれの渡瀬裕哉さま。。。高度経済成長はどこの国でも経験する。アメリカの知的財産政策がうるさくなかった。知財管理が厳しくなった後、中国のやり方は別。経済を孵化していたのを資産価値を落としてバブルが終わった。この後日本は公共事業。これが無駄で成長しなかった。ITも発展しなかったことが失敗。平成の時代、間違いを続けた。政府の間違った産業政策に多くの人が雇用される、ということが最大の問題。政府が何もしないことが大事。今日も減税!笑

65)5月6日コロッケの日

 仏クロケット,クロケがなまった。大正三大洋食。テイクアウトについて。軽減税率。特例は書かないといけなくなる。手続き上の産物。社会の不和を産みだす。国民が税金の使い道をみていないので、消費税は20%になっていく。国ならジャジット。地方自治体は事務事業評価。見てられないから「減税」を言う。

66)5月13日貸金業規制法が交付された日

 サラ金と闇金は違う。余計なお世話な規制。金利を制限するのではなく、貸し借りの間で決めればよい。国民をバカだと思っている。低金利、とは付加価値が低い、ということ。金利が安いと、失業率は下がるが、潰れるべき会社が生き残る。日本もジャブジャブにしていてもインフレにならない。金融緩和しているうちに、規制改革をするべき。

67)5月20日成田空港が開港した日

 空港を利用する人の税金。国際観光旅客税2019年1月。出国1000円上乗せ。納付者と受益者が異なる例。旅行はひたすら税金を取ろうとしている。観光税を新しく取ろうとしている。宮島の訪問税。税金はハイエナ。お金のありそうなところに集る。広く薄く集め、厚く狭く渡す。

68)5月27日百人一首の日

 坊主めくり思い出笑 カンボジア学科卒論読んだ。文化も興味があるようだ。プノンペンは福岡級!民間レベルで日本語話者を増やす!1時間で決める。自分の責任で。責任の所在とスピードの違い。手続きを言い訳にするのが税金でする仕事。現場現実主義。地方自治体との関連性ある話。社会主義が自由主義に接続して、市場経済が社会を発展させることを感じる!

69)6月3日世界自転車デー 

SDGsから始まった。気候カンケイない笑 競輪 自治体にとっては財源。IRとはつまり、大型の公共事業。取捨選択できるなら、外資参入もありだけど、強制的な徴収再エネ賦課金みたいなものはおかしい。根本的にやるべきこと。基礎的なレベルからやってほしい。

70)6月10日もっとTOKYO の日

 都民割 都民が都内?!笑 島なら意味があるんじゃないか。GOTOに先駆けて。コロナでお金使いままくったけど、お金が湧いてくる。本社がたくさんあるから。ぜい肉体質のかたまり。中央集権。法律の情報なども得やすい。税金、規制も全国一律なら地方に移るメリットが無い。地場産業は別かもだけど。現場現実主義大事だよね。GRPの成長率のデータを持っていない!!統制の発想しかない。郷土の歴史が奪われている!地域のアイデンティティを育てよう。

71)6月17日おまわりさんの日

 巡査制度150年前 その前は軍隊が担っていた。夜警国家VS福祉国家 公務員の数は意味ない理論。政府経済で働いてる人のほうが正確。伝統文化は時の流れを意図的に止めること。国は本当には守れない。現実のニーズは変わっていく。国は定義をしなければならないから、そこで新しいものを否定することになる。

72) 6月24日UFOの日

 1947年にアメリカで発見された日。イギリス政府はUFO探索に予算つけていた。日本の国会でもたまに笑 猪木さん。。宇宙軍はある話。中国では天軍。宇宙空間はバトルフィールド。宇宙作戦群(軍ではない。宇宙ゴミの観測)ができた。70人。どうやって、いくら。まともに国民に説得してほしい。2%になっても変わらないんじゃしょうがない笑 目的が大切。

73)7月1日郵便番号記念日

1968年郵政民営化。郵便、流通、簡保。金融資産のほうを民営化することが本質だった。政府が過半数を持ってて、半民営化。去年やっと3分の1に。まだ戦略が描き切れていない。郵便ネットワーク自体がイノベーションの阻害になっている、という見方もできる。地方の近代化が遅れている原因のひとつではないか?

74)7月8日 外務省開庁記念日 

条約の文言を不利にならないように精査する仕事。岸田政権外交。渡瀬氏は評価。手堅い。中国が争点。アメリカが手一杯のところをアジアのほうで日本が役割。NATOじゃないのにNATOに出るのはエポックメイキング。選挙中でも海外への出席はOK。国会の目的。減税と行政改革。民力休養。経費節減。第一回帝国議会。無政府主義ではない。最低限のこともできないくらい。

75)7月15日【特別編】

参議院選が終わって。野党が団結していなければ自民党は倒せない。比例票総数は野党のほうが多い。安定政権になってできること。外交安全保障は進められる。メディアも地方へ目を向けるんじゃないか。野党について旧民主党が割れているときに行われた参議院選挙。維新はまだ大阪だけ。統一地方選挙で大阪以外で出す。維新の改革期はちょうどアベノミクス時だった。日本は二大政党制になる選挙制度ではない。比例は全廃しないと。がらりと政策が変わる二大政党制と、グラデーションがある政策でちょっとずつ変わる。
どっちがよいか。日本人に向いてるか、よりは国際環境の中でどっちを選ぶかだと思う。

76)7月22日著作権の日

 1899年近代化により著作に価値化。本のデジタル化で著作権の関係性が変わっていく。海外に対しては著作権は圧倒的赤字。韓国は国内マーケットが狭いので海外に打って出ている。クールジャパンはダサい笑 クールジャパン機構はアパレルに投資してて、アニメはあんまりだったりしている笑 そもそも機構に目標が無い国家戦略。著作権で食っていく、ということは難しい。著作権の付加価値をあげていくこと。クリエイターを保護するべき。

77)7月29日最終回

 減税と規制廃止の重要性。自由な発想自由な行動を止めてしまうから。高度経済成長時は規制もなく、税金も少なかった。政治家は規制や法律を廃止するための法律を作るのが仕事。政治家がいなくてもこの世は回る。じゃなぜ議会が必要なのか。役所はひたすら増税するから、それをストップするのが政治家。それをしないなら政治家は要らない。私たちも変わらなければ。2大政党政治は国民の声がないと。外国で何が起きているか、よくわかりにくい。どっちを選ぶか。どうなるかよりどうするか!


ラジオは終わったけれども、また伝える手段は変わりながら、
日本へ、減税と規制緩和を進めて行きましょう💕
ふわふわ~💕

よろしければサポートをお願いいたします!行政研究、地域の活動へ生かして参ります💕