マガジンのカバー画像

日本の減税草の根運動史(ただし減税あやさん目線笑)

129
ワタセユウヤtwitterのROMフォロワー状態だった私が、 どういうわけか、減税に関する指令を受け、 一歩踏み出した途端、ワクワクが止まらず、あれよあれよという間に 減税あやさ…
運営しているクリエイター

#減税あやさん

令和6(2024)年6月定額減税実施!減税運動は新たな局面を迎えた。次へのステップは?…

はじめに 令和2年4月12日を、私は勝手に減税草の根運動記念日としています。それから丸4年。…

48

かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講し…

神奈川県・東京府の明治期における自由民権運動 講座 を受講<川崎学>たまたま2月に大山ふ…

減税あやさん
1か月前
3

こすぎの大学139回 そもそも会議VOL2のテーマは「税」参加者の皆さん、最高です!R6.…

発端「こすぎの大学」は、武蔵小杉で各々がコミュニティを形成していた5人のメンバーが集まり2…

減税あやさん
2か月前
23

私たちは何のために減税活動しているのか。イベント参加者様の感想 R6.3.25

 令和6年3月23日に、川崎市で減税イベントを開催しました。当初は、救国シンクタンク自治体経…

減税あやさん
2か月前
26

救国シンクタンク◆自治体経営研究会セミナー第4回R6.2.25 大事なこと&川崎市の場合…

 はじめに  寒の戻りで、雨が降るとても寒い日でしたが、セミナーは60名を超え過去最多、超…

減税あやさん
3か月前
12

減税あやさん 2023(令和5)年活動まとめ💛楽し過ぎる!神様ありがとう~

読むのはちょっと。。。という方は、1分以内に収まるまとめ動画を作りました。ここに掲載し…

減税あやさん
5か月前
9

救国シンクタンク自治体経営研究会第2回セミナー✨「決算カードと減税条例の読み方」復習を兼ねて。資料リスト&資料間の関連性メモ有 R5.11.14 Ver1.1

はじめに 第1回の行政評価条例に続き、第2回はタイトルの通り、さらにリアルな減税の仕方にコミットする内容でした。講師は渡瀬裕哉研究員です。今回は、倉山理事長も講義を受けておられました。  議員も、国政から浜田聡、斎藤健一郎議員もご参加。川崎市議の岩田秀高さんも参加されてよかったです。浜田先生は動画で報告されていました(後述)。  講義内容をおおまかに4点にまとめました。  以下では、大変ざっくりですが、自分なりに理解したことを書きます。  配布資料を参考までに、以下に記

「還元」のモヤモヤで気づいた。#増税メガネ をスピリチュアルに解説!笑 減税圧力…

「還元」にモヤモヤ #増税メガネ  がパワーワードとして現政権に影響を与えていることはこち…

減税あやさん
7か月前
9

市長選ゲームの発端と参加を重ねて今思うこと。札幌でのリアル、オンライン開催の感想…

 感謝してます!ネタバレを避けるため、どこまで市長選ゲームに関することを書けばよいか、と…

減税あやさん
8か月前
44

#令和の大減税トレンド入り!記念日に寄せて。事務事業評価で振り返る3年半。減税ア…

3年半を振り返る 令和5年9月。x上での減税草の根運動が始まってからちょうど3年半になります…

減税あやさん
9か月前
16

令和5年夏。自由主義研究所トークイベント&Japan-US Innovation Summit2023波動の余…

はじめに  記録的な猛暑日が続く、そんな暑い夏に、さらに胸アツなイベントが2日連続してあ…

減税あやさん
10か月前
33

救国シンクタンク◆自治体経営研究会第1回セミナー✨「行政評価条例」R5.7.29に参加し…

はじめに  五反田駅近くのとあるビルの会議室。グーグルでは近くに居ることは間違いないのだ…

減税あやさん
10か月前
33

救国シンクタンク令和四年度総会に出席報告とFacebookグループについて R5.6.29

令和4年度の実績について今日は紀尾井町の救国シンクタンクで開催された総会に正会員として出…

23

静岡県富士市🗻減税会の市長選ゲームに参加(7回目かな?)✨緑まもる子の苦戦の歴史?笑 R5.4.2 

いったいこれで何回目の参加になるのか市長選ゲーム。 7回目かな? プレイヤーは遠慮するのですが、欠員があったり、 その時々の事情で、機会をいただくことがあります。 今回も、渡瀬裕哉GM(ゲームマスター)が 「あやさん、プレイヤーお願いします笑」との指令?により 3回目の緑まもる子をさせていただきました。  初めての市長選ゲームも緑まもる子でした。 偶然、緑のワンピースを着ていて自分でも驚きでした笑 私はいつも、議会質問や、地域回りでいまいちピントが外れていたり、 みんなで