見出し画像

ポコチャ・応援ポイントとメーターから学ぶリスナーの心構え

こんにちは!
配信アプリ「ポコチャ」でアシスタントをしている某アシスタントです。
今回は「ポコチャ・応援ポイントとメーターから学ぶリスナーの心構え」について紹介していきます。

このnoteでは「ポコチャ」での私の経験を通したお悩み解決法を配信していきますので、よければフォローして読んでくださると嬉しいです!

各SNSにて、あるある話や用語解説を更新中!
毎月3名のライバー様限定で"無料"のお悩み相談DMを受け付けています!
こちらもフォローよろしくお願いします。
▼Instagram
https://instagram.com/poco_assistant
▼Twitter
https://twitter.com/poco_assistant


ポコチャライバーにとって欠かせないのが「応援ポイントとメーター」の存在です。ライバーの応援ランクはこの2つを基にして上下していきます。
後ほど詳しく解説しますが、簡単に言うと応援ポイントが多いほどランクアップに近づき、少ないほどランクダウンに繋がってしまうのです。


ポコチャはゲーム性に富んだ配信アプリで、この応援ポイントを作るのにも様々な要素が組み合わさっています。
今回はそれらを解説すると共にポコチャライバーを応援するリスナーの心構え(意識)を紹介したいと思いますので、最後までお読みくださると幸いです。


①応援ポイントとは

応援ポイントとは、炎マーク(🔥)で示された数値のことです。この数値は「アイテムの使用、拍手回収(画面上にある拍手マークを押すこと)、いいね、コメント、視聴人数や時間」それぞれの総数と人数によって算出されます。

具体的な数値や割合は公表されていませんが、リスナーの人数や活動量の全てがライバーの応援ポイントとなるのです!

②メーターとは

メーターとは、各ランク・締め時間ごとで「応援ポイントを順位付けしたグラフ線」のことです。各ライバーのプロフィールページで確認することができます。(ファミリーが15人以上いるライバーの場合はそのライバーのファミリーだけに表示されます)

メーター見本

メーターには4つのランクポイントエリア(+2/+1/±0/-1)があり、各エリアに入るために必要最小限のポイントが決まっています。(=ボーダー)
しかしこの必要最小ポイントは、その日に配信しているライバーの人数やそれぞれの応援ポイント数によって随時変動しています。

ランクポイントは、ライバーの応援ランクの上下に必要なもので、プラスを3つ取るとランクが1つ上がり、逆にマイナスを3つ取るとランクが1つ下がります。

③応援ポイントはリスナーしか上げることができない

上記で解説したように、ライバーの応援ポイントは配信枠にいるリスナーの活動によって決まります

ポコチャでリスナーをするなら「応援したいと思うライバーの応援ポイントを上げようとするだけの覚悟と責任をもってほしい」と私は考えています。
覚悟や責任と言うと重たく聞こえるかもしれませんが、要は「自分にできる最大限の範囲で、ライバーの応援ポイントを上げようと努力する姿を見せる」ということです。

応援ポイントのベースがアイテムになってるためライバーもリスナーもどうしても高額アイテムに目がいきがちですが、時間の許す限り視聴することも積極的にコメントや拍手回収することも応援ポイントになりますし、その人数が増えれば増えるほどポイントも上がるのです。
こうした縁の下の力持ちになってくれるリスナーさんをライバーは見てくれてますし、ライバーさんはそういったリスナーさんをどうか見逃さないでください!

私が尊敬するアシスタントの方が『日々のメーター・ランクはあくまでリスナーさんからの贈り物』とおっしゃっていました。

応援ポイントを作れるのはリスナーだけです。
この記事を読んでいるライバーさんは、どうかリスナーさんから贈り物をし続けてもらえるような関係づくりを忘れないでください。

そしてリスナーさんは、ゲーム性の高いポコチャでは自分の行動すべてがライバーさんの運命を決めることを肝に銘じておきましょう。


いかがでしたか?

少しでもみなさんのポコチャライフの参考になれば幸いです。
他にもこんなことやってよかった、これはやめた方がいいなんてことがあれば紹介していきますので次回も楽しみにしていてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?