一匹狼が語る焼肉の話。

焼肉屋、というものは、さほど得意ではない。

そもそも「肉食いてぇ!」と思うことが少ない。
あるとしたら、体がタンパク質を求めているときくらい。
なので、自ら積極的に焼肉屋を選択することは少ない。

これには協調性が低いということも関係している。

「みんなで焼肉」などというのは、
かなりの協調性を必要とするプロジェクトじゃなかろうか。
まわりの人間の食べるペースとか会話とかを考慮しつつ、
肉を焼き、かつ自分も楽しく食事をする・・・って、
協調性の低い人間には難易度が高過ぎる。
よほど気心が知れており、
「焼き網をはさんでも無言で自分の食事を続けられる」
という関係性の人物であれば、焼肉も問題ない。
もちろん、自分の肉は自分で焼く。
暗黙の了解で、焼き網の「テリトリー」もある。
相手は焼肉を食べているが自分はユッケジャンクッパのみ、
ということだってある。
焼肉屋の、肉以外のメニューもけっこう好きなのだ。

一方、協調性が低いということもあり、
世間一般に言われているほど、
「ひとり焼肉」には抵抗感を感じない。
むしろ、ひとりで充分だ。

しかし、焼肉というのは、
ひとりであっても、むずかしいメニューである。

食事は、自分のペースでゆっくりと食べたい。
時間をかけたいということではなく、
まわりを気にせず、リラックスできる状態で食べたい、
ということだ。
「どうみても繁忙期なのに人手が足りていない店」なんて、
スタッフのアワアワ感が伝染してしまい、
落ち着かなくなることもある。
とにかく、自分がリラックスできるかが重要だ。

となると、焼肉は気になることが多過ぎる。

肉が焼けるペースと自分が食べるペースが、
どうにも合わないこともある。
肉を焼く、食べる、その他のメニューを楽しむ、
というもろもろの行為をどのような順番にするか、
その「組み立て」が必要になる。
しかし、食事において、こうした面倒なものは、
できれば考えたくないというのが本音だ。
食べる際に頭脳は休ませておきたい。
その上、ついつい、
肉を焼いていない時間の焼き網のガス代がもったい、
なんてことも気になってしまう。
 (必要なくなったら速攻、火は消させていただく。)

・・・やはり焼肉屋は得意ではない。
一匹狼には向かない場所なのだな・・・

と思いつつ、
今日の昼食は近所の焼肉屋(チェーン店)で
焼肉を食べていた、という話でした。
久々のnote更新がこんなネタでいいのかね、自分よ。

あ、おいしい肉を食べるのは好きです。

松倉由紀
キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。1975年長野県上田市生まれ。静岡大学人文学部社会学科卒業。地元での就職に失敗(4か月めで退職届!)ののち、大手通信教育会社、人材派遣会社、コンサルティングファームを経て現職。キャリア教育の領域で教育プログラム開発と「しくみ作り」をする「企画屋」であり「風呂敷たたみ屋」。2016年4月個人事業主から法人成り(株)ax-factoryを設立。
☆学校を応援する大人のための教育マガジン無料配信中☆
 登録はこちらから。
  https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4173
 バックナンバーまとめ読みはこちらから。
  https://note.mu/axfactory/m/m4a777303bd10
☆社会人先生になろう養成講座☆
  http://ax-factory.wix.com/guest-teacher-lab

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?