見出し画像

”じゃんけん勝負” J1第30節 鹿島(A)vs鳥栖(H)マッチレビュー

鹿島 1 ー 1 鳥栖

 前節京都戦を1-1ドローで終わり、リーグ戦では4試合勝利が遠のいている鹿島。「負けていない」と評価すべきか、「勝てていない」と評価すべきかはわかれそうなところです。勿論勝ち点を落としているのは事実ですし、残念なことに変わりありません。

そんな状況ではありますが、岩政監督はここでなんとGK早川を先発チョイス。ここまでスンテと沖で支えてきたGK陣ですが、リーグ戦デビューを飾ることになりました。足元の技術に定評があり、現代的なGK要素を兼ね備える早川の起用は間違いなくビルドアップの安定とフィードによる前進を考慮してのものかと(沖の負傷とかほかに事情があったのかもしれませんが)。試合前コメントでも早川について岩政監督は「(良い意味で)皆さん驚くと思う。」と期待の声をかけていますし、結果としてその期待には応えられたんではないでしょうか!

 対する7位鳥栖。前回対戦ではロスタイムで点を奪い合う4-4の激闘を演じました。落ち着いた雰囲気を出しながら重みのある言葉を紡ぐ川井監督。なんだこの名将感。本当に岩政監督と同い年なのかよ・・・。鳥栖はホームということもあり持ち前のハイプレス戦術敢行。それに対して鹿島も保持攻撃を狙う、正面からぶつかり合う恰好になりました。

〇前半

鹿島ビルドアップvs鳥栖ハイプレス

 鳥栖は立ち上がりから強度の高いプレッシングを繰り出し、鹿島のビルドアップ阻害を図ってきた。アンカーのピトゥカには常に3トップのうち1人をつけ、前方向のパスコースを限定しつつ大外SBに展開させたら獰猛な猟犬を送り込んでいく方針。GK早川のロングキックで何度かプレスをひっくり返すことに成功したが、展開後の鳥栖のケアも速く致命傷には至らなかった。

 前線のターゲットに放り込み、相手陣で発生したセカンドボールを拾って相手陣内へ押し込んでいく攻め方はこの鳥栖戦ではあまり見られなかった。勿論、2トップの負担をある程度軽減させる意図はあったとは思うものの、正面から鳥栖のハイプレスに対して戦いを挑む格好。流石にチーム全体の完成度では後れを取ってしまった。34分に宮代のスペシャルなゴールを許してしまうものの、その失点だけで済めたのは守備陣の頑張りあってこそだ。早川はセーブでも大貢献してくれた。

 ピトゥカが余り大きく動かずに、CB前でどっしりと構えていたことで、より鳥栖のプレスを強く受ける格好になってしまった感はある(結果論だけれども)。どういう形で前進しようと意図していたのかはわからないけれど、ピトゥカの良さは全く出ていなかった。ボールを持った時の展開力は申し分ないのだけれど、プレス耐性自体はそこまで担保できてないんですかね。

鳥栖は鹿島の自陣守備もかなりスカウティングしてきたようで、サイドから陣地深くまで進出してきたらバイタルエリア強襲を狙う。カットインを駆使しながらPAライン手前の空いたスペースを有効に使いシュートまで繋いでいった。ここは現状の鹿島にとって間違いなく泣き所でもある。

仕留め切りたかったジエゴ裏のスペース

 鹿島がシュートチャンスを迎えるには鳥栖3バックの距離感を乱すことが1つの条件だったと思う。特に左CBジエゴは迎撃に出やすく、彼を手前に引き出してその裏のスペースを突くと高確率でチャンスを迎えた。

12分には、ジエゴを大外まで引っ張りだし、降りてきた優磨にもファン・ソッコがついてきてカオスを生み出すことに成功。広瀬と優磨の縦関係のパス交換から、荒木がニアゾーンへ抜け出して決定機を作ることができた。プレスの反応の良さが鳥栖の強みであり、その強みを逆手に取ってズレを生み出しスペースを突くやり方で先制できれば理想的だった気がする。

 34分、相手スローインからエリア内への侵入を許した宮代に2人を躱されて先制点を奪われる。虚を突かれた、というには人数自体は足りていた状況だったのでこれは素直に宮代を褒めるべきでしょう。落ち着いてタックルを剥がし、GKの股下を振り抜いた宮代の一連の流れは敵ながら天晴。

〇後半

鹿島HT2枚交代&鳥栖の陣形変更

 1点差を追う鹿島・岩政監督はハーフタイムで2枚交代を決断。京都戦に続き、ハーフタイムから大きなテコ入れを行うことになった。前半における戦術じゃんけんでは(かなり善戦したが)負けてしまったものの、このまま簡単に負けるつもりは毛頭ないということでしょう。ハーフタイムに複数交代を続けてしまっていることで、スカウティングと準備に批判の声が出てきそう・・・ただ、この交代の思い切りの良さは全然アリだと思いますけどね!

 岩政監督のリアクション(交代)を読んでかどうかは不明だが、鳥栖・川井監督は後半スタートから立ち位置を4-4-2に変更。バランスを取りに来た!と思いきや、陣形自体は前半と同じ3-4-3と併用で、状況に応じて可変。流石に90分ハイプレスは非現実的ですもんね・・・

攻撃時におけるジエゴの役割はそのままに、左肩上がりで攻めつつブロック強度も計算しましょうね~って感じですか。ただ、いずれにせよ前線のプレス強度が下がったことで鹿島は後方で一息つけるようにもなった。48分のような鳥栖のロングカウンターによる追加点だけは避けつつ、試合をひっくり返していきたい。

広瀬&カイキのホットラインで同点弾

 58分、大外広瀬のクロスをファーサイドに詰めていたカイキに届き同点ヘッド。相手のクリアを落ち着いて拾った名古から始まり、ゴール直前の時間帯でも攻め込んでいた右サイドを崩し切った格好だ。名古が前後左右に広いスペースを埋めつつ、配球と運びを担ってくれたことでインテリオールの樋口・ピトゥカも動きに自由さが戻ってきた。仲間がインテンシティを注入してくれたことで優磨が下りてきても前線にはアクションが発生していたし、この2人の起用は結果として大正解だったんじゃないっすかね。

包囲こそできるがダメ押しの火力が足らず・・・

 鹿島は追加点を奪おうと相手陣内まで押し込める時間帯もあったものの、鳥栖も負けじと反撃に転じるシーソーゲームに。鳥栖としては63分に小泉アニキが右足筋肉系の負傷で交代するなど苦しい場面もあったものの、代わりに入ってきた藤田もベテランらしい落ち着いた立ち振る舞いで反撃をサポート。こういうベテランの存在、頼もしいっすよね..(羨望の眼差し)

終盤には優磨も下げて攻撃のカードは全部切ったものの及ばずドロー決着。劣勢から同点にこぎつけた内容である以上ポジティブには思えるが、後半は五分以上に戦えていたと思うので残念。優磨はじめ、体力のあるうちに五分以上に持ち込んで先制→逃げ切りパターンに持ち込めないとしんどいっすね。

次節、ホームFC東京戦

 試合後に岩政監督がTwitterで9月のアウェイ連戦によるキツさ、またこれを無敗で終えられたことへの安堵を漏らしていましたが、勝てずにこぼした勝ち点を考えると難しいところ。1勝でもできていたら、より現実的にACL出場権争いにフルベットできる状況でしたしね・・・

次節のFC東京戦までは約2週間空きますし、またどんな準備をしてホームで迎え撃つのか楽しみにしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?