見出し画像

”追い込み漁”J1第11節 鹿島(H)vs神戸(A)マッチレビュー

画像1

鹿島 1 ー 1 神戸

 相馬新監督が就任して以降連勝を飾った鹿島。リーグ、ルヴァン杯と大多数のメンバーを入れ替えた相馬監督でしたが、MF荒木だけは唯一3試合連続で先発。それだけ絶大な信頼を寄せているということでしょう。確かに、マイボール保持時における彼のサポートは捨てがたく、今節でも随所で輝きを放ちました。

 2試合ともクリーンシートで終えた鹿島でしたが、不用意なボールロストからとうとう失点を計上。後半もサイドチェンジから逆サイドへのフォローが間に合わず致命的なシーンを続けざまに作られ、今後も課題として残るはず。内容からすれば勝利に値したものだと思いますが、自発的にゲームを動かす交代策含めて向上を目指していくことになりそうです。

守備でリズムを掴む鹿島

 立ち上がりから鹿島と神戸はハイプレスを敢行。特に鹿島のマンツーマン気味に人を塞ぐ守備は、神戸のビルドアップ阻害に効果を発揮した。神戸も最初は古橋、郷家に蹴っ飛ばしていたものの、それはあくまでオプションであって不本意なはず。最終ラインでの安定を図るため、サンペールのサリーダ化から試合が動いていった。

画像2

 サンペールがCBの間に下りた事で鹿島2トップに対して数的有利を形成。最終ラインでのビルドアップは目論見通り安定したものの、代わりに中盤(特に中央)でのプレゼンスを失ってしまった。山口に対して背後からレオ・シルバが睨みを利かし、自然とビルドアップは大外SBへ___鹿島SBはそこを見逃さなかった。

 守備の判断と出足の良さを備える常本、永戸が左右揃ってインターセプトしたことで鹿島はショートカウンターの機会を得る。自然と足手の出口を絞れたことが功を奏し、神戸を苦しめることに成功した。

2列目は即興も、攻めの形は見出した鹿島

画像3

 では、鹿島の攻めはどうなったか。カウンターはともかく、ボール保持攻撃においても鹿島は当初ロングボールを駆使した攻めを中心に行った。特に上田の動きに合わせてスペースへ送ったロングパスは起点作りに成功した場面もあったがほぼ失敗。後続のサポートよりも神戸のカバーリング速度が上回ったのもあって実らなかった。徐々に鹿島もポゼッションに傾いていく。

 上述したように、神戸2トップもCBに対してハイプレスを敢行。神戸からすれば、「相手に蹴らせて、上背に長けたDFラインで回収」が基本路線だったのかもしれない。確かに右SB山川(186cm)、右CB菊池(188cm)、左CB小林(185cm)、左SB高徳(176cm)と高身長が揃っており、理に適った判断だと思う。特に菊池流帆には空中、地上問わず苦しめられた。

 神戸からすれば悩みどころになったのが鹿島2列目をいかに抑えるか、という点。2トップがハイプレスをするので、その背後をカバーするためにも山口やサンペールは追従するように前へ出る。更にその背後に空いたスペースを荒木をはじめとして土居、白崎が使うことで、ハイボールに徹せずとも前進の糸口を見つけることができた。

 土居、白崎が神戸SBを引き付ければ、大外で常本と永戸が駆け上がるスペースが出来上がる。マシカの背後は特に強襲するにはうってつけで、マシカは基本的に常本よりも前めに攻め残りがち。内側を閉じれば外を使われるジレンマを神戸に突き付けた。

飲水タイムにおける三浦監督の慧眼

 徐々にプレスで相手を捕まえきれず撤退が続く神戸。飲水タイムを挟み、三浦監督は大きく布陣を変更した。結果として、この判断が先制点をもたらすことになる。

画像4

 マシカ、郷家、井上の立ち位置を変えることでサイドの守備を整理。かつ、マシカの守備負担を軽減して攻撃にエネルギーを注力させた。立ち位置を変更した直後の28分、ボールをキープしたマシカが反転して永戸を振り切ると、カバーにきた犬飼に対して寸先で触ってスルーパス。抜け出した古橋が冷静にチップキックで沈めて先制に成功した。

 鹿島からすれば、主導権を握りかけていただけに勿体ない失点だったことは間違いない。不用意なロストでひっくり返されて失点するのは、ザーゴ監督時代からの大きな課題の1つ。蹴っ飛ばせばいい、という単純なものではないのだが、ここは危機感を以て取り組む必要があるだろう。とはいえ、中盤でのボールキープを三竿、レオはほぼ完璧にこなしたので難しいのだが...。

 こと前半における課題はほぼ自陣付近でのボールロストに集約していた気がする。決定機を外したことに関してはもう、なんつーか、決めてくれとしか言い様がないので(笑)。

”受けて、仕留める”後半の神戸

 後半開始から、神戸はマシカを下げて佐々木を起用。ポジション変更後、アシストと目に見えた形で貢献したマシカだったが、おそらく三浦監督は後半「受け」を重要視して采配したのだろうか。マルチロールの佐々木を据えることで全体的なディテールを高めようとしたのかは不明だが、個人的にはマシカと古橋によるポジティブトランジションは恐怖でしかなかったので意外なチョイス。勿論、佐々木が献身的に働くことで前線だけでなく中盤でのプレゼンス奪取に貢献できたことは確かではあるのだが。

 「サイドチェンジを使う事」とハーフタイムで語った三浦監督の言葉通り、ボール保持時にはボールサイドに寄る鹿島守備を裏返すようにサイドチェンジ。特にサンペールが発射台としてカウンター、サイドチェンジ共に機能したことも大きい。というか、そもそも今の神戸は彼ありきな試合コンセプトなのかもしれない。62分、古橋のサイドチェンジから始まり決めた幻のゴール(オフサイド判定)しかり、その狙いは明確に感じた。

 前半は鹿島の用意した網に引っかかり苦しんだ神戸だったが、後半は意識を「網の外」に向けたことで打開。網の強度を見直すのか、そもそも網をかけるタイミングを修正するのかは見定めていきたい。

”受け”を基本コンセプトに神戸が戦う以上、鹿島はボール保持攻撃が前半以上に増加。時にはCBも攻めあがるなど、より攻撃に注力。鹿島の2列目を担った白崎、荒木、土居が即興から攻撃を創り上げていったものの崩し切るには至らなかったが...負傷しながらも泥臭く決めた上田の同点弾に救われた。

上田は代えるべきだったか否か

 いや確かに結果的に上田綺世に救われたのだが、個人的には彼は負傷した後のプレーをみて代えるべきだったと思っている。ドクターの判断、彼自身の判断、そして相馬監督の判断は尊重している。

ただ、明らかに右腕でプレーできていない状態であったし、更なる重傷を招いた可能性のが高く感じてしまった。勿論、エヴェラウド不在の今彼にかかる期待と不安は理解できる。全治3週間の離脱と試合後明らかになったのだが、その代償は安く済んだと思うべきだろう。

 連戦の中先発を続けている荒木もしかり、代えが利かない存在だからこそ使いどころは見極めたいというジレンマ。染野に対する相馬監督の評価はまだ高くないのかな、と勘繰ってしまうのは野暮だろうか...?

今後の肝は「守備網のディテール」「創造性の発揮」

 課題はありつつも、今季わずか1敗と結果を残している神戸に対して内容の伴なった試合ができたことはポジティブ。失点シーンやオフサイド判定となったピンチの場面を鑑みると、”自陣付近でのボールロスト””サイドチェンジで裏返された時のリトリート”を修正していくことで守備は安定感を増すだろう。

 個人的に改善が見られたのが、鹿島のボール保持攻撃において。リンクマン、フィニッシャーとして抜群の機能性を見せる荒木は勿論のこと、土居・白崎が徐々にアイディアを発揮する場面が増えてきた。彼ら3人が近い位置でプレーすることで、中央での創造性は向上を感じている。反面、遠藤はともかく松村といったアタッカー色の強い選手が加わるとどうなるかは未知数。カイキも同様で、良くも悪くも結果が想像しにくいセクションでもある。

 次のルヴァン杯鳥栖戦はアウェイともあってターンオーバーを敷くはず。首位も走れているので荒木は絶対休ませたい。というかそろそろ休ませてあげよう....?ギラつく若手を解き放つ、良いチャンスなはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?