見出し画像

”ヒリつく力相撲”J1第3節 鹿島vs柏 マッチレビュー

画像1

鹿島 1 ー 0 柏

 前節川崎戦をホームで0-2と完敗した鹿島。ミッドウィークのルヴァン杯セレッソ大阪戦も敗れホーム連敗中。新指揮官の合流があと間近に迫っているという明るい話題もありましたが、チームの現状は苦しい限りです。

 対する柏レイソルは今オフに大幅な戦力流出があったものの、開幕から連勝を重ねて絶好調の模様。前節マリノス戦では相手2人の退場を誘うアグレッシブなカウンターが冴え渡っていましたね。中盤でのプレッシングから相手陣内へ素早く攻め込むスタイルが定着していくかもしれません。

ロングボール前進を狙う鹿島。出来は微妙・・?

画像2

 鹿島は前進の手段がロングボール中心。最終ラインから前線2トップの2人目掛けて蹴っ飛ばし、セカンドの回収から敵陣侵入を試みる。ガンバ戦ではこれがよくハマり橋頭保の確保が出来た。しかし今節はというと出来高としては不十分。柏レイソルの3CBが奮闘したこともあり、狙い通りの攻撃を出来たとは言えなかった気がする。

 鈴木優磨が左サイドの大外レーンに開き、上田綺世が中央を位置取り。両SHの樋口、土居が中央に絞ってセカンド回収を狙うも上手くいかない。見た感じの印象では、優磨なのか綺世なのかターゲットが定まっておらず「優磨×土居」「綺世×樋口」のユニットがそれぞれ孤立していた気がする。ピトゥカ、三竿がそのサポートに回ろうとするも、回収に失敗すると彼らの背後を使われ一気に最終ラインを強襲される場面もあった。鹿島は全体的にボールを保持でき主導権を握れてはいた気がしたものの、ロスト後に相手のカウンターを塞ぎ切れずピンチを多く招いてしまった。こと前半における決定機の多さでは柏に軍配があったような印象だ。36分、優磨のCKからのヘディングシュートが決まってさえいれば話は別だったのだが。

 決して鹿島もロングボールだけに拘ったわけではなく、右SB広瀬と樋口を中心に地上から切り崩す場面もあった。そこ自体には大いに点の可能性を感じたのだが、前掛かりになればなるほど後方には広大なスペースが生じ、柏のカウンターを受けるリスクが上がるのもまた事実。後方からの蹴っ飛ばしはある種、守備の安定を狙ってのことだったのかもしれない。攻撃は前で、守備を後ろで完結させようと。

選手交代でプラン変更、地上ルート開拓へ。

 前半をスコアレスで折り返し、柏レイソルはHTでMF山田に代えてMF中村慶太を投入。中村は負傷?といった情報もあったので、元から交代を考えていたのかもしれない。とはいえ両軍共に目立った変更はなく後半がスタートし、鹿島が敵陣に寄せては返される時間帯となっていた。

画像3

 戦況が変わり始めたのは56分の交代辺りから。右SB広瀬→常本、左SH土居→荒木へと交代カードを切った。自陣に重厚なブロックを敷く柏に対して、地上戦のルート開拓を目指したか。まず常本が入ったことで、如実に安西が大外レーンの高い位置を取り始めた。荒木は左内レーンを根城にしつつ、ゴール前で顔を出してフィニッシュを狙う。サヴィオの背後、椎橋の脇に空いた狭小なスペースを上手く使いつつ、攻撃の活性化を図っていた。

62分にはもう一手。MF三竿に代えてMF仲間を投入し、右SHへ。右SHを務めていた樋口は中央に場所を移し、開幕戦・第2節と同様ピトゥカとコンビを組んだ。この仲間がまた更にピッチへエネルギーを注入してくれた気がする。とにかくフルパワーでプレーし、絶え間ない上下動がチームを前へ前へと押し上げてくれた気がする。自陣でのボール奪取時、誰よりも先に前へ飛び出し攻勢の先頭を切ってくれた姿には頼もしさを感じた。

 その攻勢も実ったのが65分。攻め上がった常本のクロスに対し、仲間・樋口がスルー。ボールが届けられた荒木がフェイントから右足を振り抜くと、そのシュートがDF高橋に当たりディフレクション。GKジンヒョンが飛んだ方向と逆にボールは転がっていき、歓喜の先制点が生まれた。

 その後は柏も前からプレッシングをして反撃開始。プレスを剥がされ(ことプレス回避に関しては柏のが巧かった気が)、CBの裏をとことん狙われたもののGKスンテのセーブもあり無失点で切り抜けることができた。失点の気配を感じる時間帯もあったが、ホームで連敗を止めることができた。

苦しんで勝った経験が若武者たちを育てる

 好調の相手に対し、苦しみながらも勝てたという事実が非常に嬉しい。王者・川崎に負けたのはともかく、今季不調なセレッソにも負けたとあってはチームの雰囲気も芳しくなかったはず。今節も決して順風満帆な内容ではなかったが、無失点に抑えて勝利を導いた選手達には拍手を送りたい。

重圧を背負い、満足いかないプレーに苦しんでいた関川にLIXIL賞が贈られた時にはみんなが彼を祝福していたように思えた。それくらい彼には誰もが期待しているし、関川自身も奮起しようと励んでいたはずだ。そしてそれは相棒・ミンテも同じこと。おそらく彼本来の特徴ではないプレーを高いレベルで要求され、苦しんでいたのだと思う。それだけに、試合後に見せてくれた表情には心を動かされた。それくらい、彼らは身を粉にして戦っているのだろう。それを少しでも支えられたら、サポーター冥利に尽きますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?