見出し画像

アトリエ設計事務所か組織設計事務所に就職するかで迷っています。~ 求職者からの質問にお答えします。(vol.23)~

こんにちは。
建築設計者のための求人サイト「A-worker」運営スタッフの大塚です。

求職者様からの質問に回答するシリーズ、第23弾。

アトリエ設計事務所か組織設計事務所に就職するかで迷っています。

将来、アトリエ系の設計事務所か組織系に就職するかで迷っています。

建築設計を志す人なら悩む部分ですよね。どういう点がネックで迷っているのでしょうか。

「建物の規模感」や「仕事の流れ」などが大きな違い

アトリエと組織のざっくりとした違いとして、「建物の規模感」や「仕事の流れ」などがあります。

「建物の規模感」については、あくまでも傾向になりますが、アトリエは個人住宅や小規模の建物に携わることが多く、組織は公共の建物などの大規模な案件が多いです。

「仕事の流れ」については、アトリエはクライアントとの距離が近く、プロジェクトの担当者としてスピーディに話を進めていくことができます。
対して組織は、社内外の構造や設備などの担当者と打ち合わせを重ね、チームとしてプロジェクトに参加することになります。

ご自身がやりたい建築はどのようなものか?
自分に合う仕事の進め方は?

などを、自分の中で一度整理してみるのがいいかなと思います!

「アトリエor組織」参考ブログのご紹介

また、以下のブログにもアトリエと組織の違いについてインタビュー形式で詳しく書かれていますので、よければ参考にしてみてくださいね。

組織設計事務所とアトリエの違いって?独立した建築家に聞いてみた。
https://peco-ken.com/sosikiatorie/

就職活動、応援しています!

■建築設計者のための求人サイト「A-worker」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?