マガジンのカバー画像

【リアルタイムブログ】41歳の妊活

29
2023年11月から40歳で妊活を始め、41歳で初めて生殖医療の受診を開始しました。リアルタイムで更新しています。東京・青山の山王病院にお世話になっています。人工授精・顕微授精に… もっと読む
運営しているクリエイター

#体外受精

BT7-BT15胚盤胞移植2回目・胎嚢確認日まで(卵の名前:めろん)

BT7-BT15胚盤胞移植2回目・胎嚢確認日まで(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の胚移植で卵の名前は「めろん」です。
2024年4月20日に移植し4月27日にHCG陽性判定をいただいたあと、胎嚢確認までのどきどきの日々で体調や感じたことなどを書いていきたいと思います。

4月27日 BT7(着床判定日)BT:Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)という言葉

もっとみる
胚盤胞移植 判定日BT7陽性 参鶏湯で養生

胚盤胞移植 判定日BT7陽性 参鶏湯で養生

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。
2024年4月20日、自身の経営するアパレルブランドのポップアップイベントにかぶってしまった日、2回目の胚盤胞移植を受けました。判定の結果を聞いて感じたことなどを書いていきたいと思います。

連休の影響?BT7で判定日連休前の診察ということなのか、通常はBT9で判定のところ、今回はBT7で判定日が

もっとみる
BT1-BT6胚盤胞移植2回目から判定日(卵の名前:めろん)

BT1-BT6胚盤胞移植2回目から判定日(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の胚移植です。
2024年4月20日の移植から判定までの体調や感じたことなどを書いていきたいと思います。

4月21日 BT1(胚盤胞移植翌日)BT:Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)という言葉です。翌日をBT1と表現します。
基礎体温36.8
エストラーナテープ皮膚に貼る

もっとみる
2回めの胚盤胞移植(卵の名前:めろん)

2回めの胚盤胞移植(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を2回、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。2024年の年明けから卵胞刺激を行い 1月中に採卵、4つの胚盤胞を凍結をしていました。
2024年2月に子宮のポリープ切除手術を受け、3月には初めての胚盤胞移植でグレード4BBの「すいか」を移植しましたが、着床せずに悲しい気持ちになっていました。4月には2回目、グレード4ACの「めろん」移植周期スタート

もっとみる
【2回目】卵胞の状態を確認・採血とエコーと心電図とX線

【2回目】卵胞の状態を確認・採血とエコーと心電図とX線

顕微授精を行うことになり、準備が開始し、自宅での卵胞刺激ホルモンの自己注射を始めて8日目となりました。この日は卵胞の状態を確認し、次の方針を決めるための2回目の診察。3日前にも受診しているのですごく頻繁です。

(余談)前回の通院の際は、日本の祝日でしたので、電車に乗る人が少なくて交通が楽だったのですが、今回は電車に乗ろうとしたら通勤の方々ですごく混んでいたので、ホームまで行き、そのことに気が付き

もっとみる
卵胞の状態を確認・採血とエコー

卵胞の状態を確認・採血とエコー

顕微授精を行うことになり、準備が開始し、自宅での卵胞刺激ホルモンの自己注射を始めて5日目となりました。この日は卵胞の状態を確認し、次の方針を決めるために診察を受けることになっていました。
日本が祝日でお休みの日でしたので、病院の混み具合はどうかなと思ったら、生殖医療リプロダクション科のみが開いているようだったので、いつも長時間待たされるお会計や薬局で待ち時間がほとんどなく、思ったより早く終わること

もっとみる
顕微授精の準備に入りました

顕微授精の準備に入りました

しっかり生理がきていました。生理 2日目となる、 1月4日受診をしてきました。1月4日は新年の営業開始日でしたので患者さんが多かったです。私も夫も会社員ではないので、時間の都合はつくのですけれども、皆さんどうやって通院をしているのかな?とか余計なことですけど、考えてしまいます。
この日から顕微授精の準備に入るということは、認識していましたけれども、実際に何を当日するのかということは分からない状態で

もっとみる