おたむ

4人と1匹で暮らしています。なんてことない日常で思うあれこれを記録します。社会福祉士を…

おたむ

4人と1匹で暮らしています。なんてことない日常で思うあれこれを記録します。社会福祉士を目指して勉強中。

最近の記事

専門実習。

6月に入り、専門実習がはじまりました。 就労継続B型と就労移行支援をやっている多機能型事業所で23日間お世話になります。 基礎実習の時は同じ学校から実習に入った方がいて心強かったのですが、今回は私一人です。 職員の方たちも気さくに話しかけてくださるのでとても過ごしやすい。 ありがたいです。 ダブルワークのつもりで、がんばります。

    • 家庭菜園、2年目夏野菜

      家庭菜園2年目。 ミニトマト、ピーマン、枝豆を植えました。 昨年の夏に、夫にお願いしてベジトラグを作ってもらいました。 ついあれもこれもと欲張ってろくに調べもせず沢山植えてしまったので残念な結果に終わった1年目。 ベジトラグではにんじんとリボベジ小松菜。 それからプランターそ2個増やしました。 そちらにはピーマンとミニトマト。 元々あったプランターには枝豆。 水やりは楽しそうにやってくれるので、子どもたちと一緒に、収穫を目指してゆるく頑張ってみようと思います。 気付い

      • 4月中に全てのレポート終わりの目処をつける目標でやってきてなんとか終わりました。あとは専門実習と国試対策がんばる〜

        • #勉強 スクーリング

          何回目か忘れましたが、スクーリングに行ってきました。 始まる前はなるべく少ない方が絶対いいと思っていたのに、始まってみると、物足りなく感じています。 私が勉強している養成校では月1回ペースで設定されているので勉強漬けというまではいかないですが、それでも社会福祉士の勉強だけに専念できる日としてなかなかに充実した気持ちで毎回帰路についています。 参加されている方たちも福祉系から異業種まで様々でそれだけで面白いですね。 なにより皆さん、やさしい。 受容と共感で溢れている。

        専門実習。

          休みの日の過ごし方-おこもり編-

          今日は天気も悪いしとにかく寒い。 家から一歩も出ずに過ごした1日でした。 朝はいつもは見れないおかあさんといっしょを観て、次男はのりのりで踊っていました。 その後子どもたちはこどもちゃれんじでプロミンだけひたすらやって、その間私はレポートをなんとなくやりました。 前倒しでレポートをやるつもりでいますが、予定通りにはいかないものです。 レポートやるモードに入ってきたところでプラレールのお誘いがあることはいつものパターンです。 何かをやってはまたプラレールに戻り、また何か

          休みの日の過ごし方-おこもり編-

          社会福祉士を目指すと決めたワケ

          こんにちは。 以前の記事で、退職関係の話を書きました。 今日は社会福祉士を目指すと決めたワケについて書きたいと思います。 在職中、相談を受ける機会が多くありました。 そんな経験もあって、以前からもっと専門的に相談援助に関する知見を深めてみたいという気持ちがあり、退職した後、新しい仕事に就くならばやはり相談支援に携わる職に就きたいと考えていました。 それと、退職を決めた頃に私は、公務員たる者こうであれという縛りから抜けだして、良い意味でリセットする良い機会だと捉えていまし

          社会福祉士を目指すと決めたワケ

          公務員を辞めた後の後日談

          1つ前の記事で、公務員を退職して転職した話を書きました。 辞めた後の後日談です。 思っていたより寂しくない 最後の出勤日を迎えた時の率直な感想。 もう少し名残惜しくなると思っていたのにそうでもありませんでした。 それどころか、職場を出た瞬間、背中から羽根が生えたんじゃないかと思うほど、すーっと心が軽くなりました。 家庭にも仕事にもどちらにも振り切ることもできず、適度なバランスも保てず、何もかもが中途半端な状態にストレスを感じていたので、ただ退職しただけなんだけど、これで

          公務員を辞めた後の後日談

          公務員を辞めて転職した話

          はじめましての記事にも書きましたが、昨年仕事を辞めて転職しました。 前職を辞めるまでの経緯など、簡単にですが振り返ります。 育休から復帰したのは長男が3歳、次男が1歳4カ月の頃です。 フルタイムで復帰したわけでもないし、有給も使い果たしていなかったし、時短で帰ることをとやかく言う人もいなかったし、続けようと思えばいくらでも辞めずに続けられたはずの職場でしたが、辞めました。 表向きには育児に専念するためということになっていますが、育児が大変だからというよりも、夫とこれから

          公務員を辞めて転職した話

          我が家の推し活:新幹線を見てきた

          こんにちは。 先日新幹線を見に行きました。 ずっとトミカ派だったのですが、少しずつ電車や新幹線の速さと連結の魅力に夢中になっていった我が子たち。 推しの推しは推しということで、大人もしっかり夢中になっています。 東京駅にも何度か新幹線を見に行ったことがあります。 図鑑や絵本で見ていた新幹線、はじめて本物を見た時は子どもよりも大人が感動したものです。 そんなわけで、休みの日何するかを決めると大抵は”電車が見える公園”とか、”特急電車に乗ってみる”とか、”新幹線を見る”とか、

          我が家の推し活:新幹線を見てきた

          はじめまして。

          おはようございます。 noteの最初の記事です。 はじめまして。 仕事をやめたらやりたいことが見つかったおたむ(35)です。 4人と1匹で暮らしています。 子どもたちは3歳とまもなく5歳の兄弟2人。 わいわいと、時に鬼と化しながらもにぎやかな毎日です。 新卒から公務員として働いてきましたが、昨年仕事を辞めました。 今は、市の会計年度任用職員として短時間で働く傍ら、社会福祉士の資格取得のために社会福祉士養成校の通信で勉強しています。 特にこれと決めてはいませんが、日々のあ

          はじめまして。