見出し画像

Ⅰ. 新しい事を始める時に

1. はじめに

人間、新しいことを自発的に始めた時は、必ずワクワクしていると思います。逆に、ワクワクしていない事を始めはしないはず。

しかし、そんな思いとは裏腹に、DTMerの多くは一年以内にやめてしまうそうです。

原因は色々あるでしょうが、

・DAWの操作が難しい/分からない

・音楽の知識がないから、作れない

といったことが代表的なのではないでしょうか。

DTMのみならず万事に当てはまると思いますが、一朝一夕に身につく事はそう多く無いはずです。長く続け、少しずつ上達していき、その上で能力を得られるものだと思います。

ですので、今回は記事を2つにわけます。

Ⅰ. 新しい事を始める時に (本記事)

Ⅱ. DTMを始める上で知っておいて欲しい事

私は幼少期からとてつもなく飽きっぽい性格でした。だからこそ、多くの方に還元できるものがあるのではと考えています。

あくまで個人の意見ですので、バイブルとして捉えず、「こんな考え方もあるのか」と思っていただけたら幸いです。

また、自分自身がどう考えているかを書く関係上、鼻につく文章もあるかもしれません。すみません。

では、早速入っていきたいと思います。

1. 目標設定の重要性

先ず、自分が行きたい場所を把握する必要があります。これが出来なければ始まりません。

今自分がやりたい事/始めようとしていることが

どれほど自分にとって大切なのか、優先度において何に勝り、何より劣るのか

これを考えないといけません。

プロになりたいか、趣味として楽しくやるかという区分けが分かりやすいでしょうか。

特に、完璧主義である人は要注意です(私自身そうです)。

何もかも完璧にすることは無理です。

もし何かをやりたいと考えた時、自分なりに頑張りたいと思った時、他人の期待を裏切ったり、願いを断る事もしなければなりません。そうでないと自分の人生を生きられないまま、人生は終わってしまいます。

考えずに全てに応えた先にあるのは、都合のいい人間という他者からの評価と虚無感でしょう。

しかし、大切な人であればそうではないはず。出来る限り期待に応え、相手を喜ばせたいと思うのも人間の性でしょう。

だからこそ、自分が何処まで行きたいのか、何をしたいのか、どうなりたいのかという目標をしっかり定めてから、事に取り掛かったほうが良いと考えています。

2. 「成長」の捉え方 - 総論

Carol Dweck - "The power of believing that you can improve"(https://bit.ly/3BQec4S)

Angela Lee Duckworth - "Grit: The power of passion and perseverance" ( https://bit.ly/38Es1Xx)

私が刺激を受けたTED TALKが上記2つです。相当有名なのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

それぞれ日本語字幕も有り、10分程度と長くないので、詳しい内容に関心をお持ちの方はご覧いただければと思います。

2つの内容を併せると、

「自分自身が成長出来る、変化できるというマインドセット携え、長期的に走り続けられる人間が、その人が真に望む場所に辿り着く」

という事になると、理解しています。

以下で、各内容について、私なりの考えをまとめます。

3. 「成長」の捉え方 - Growth Mindset

先ず前者、マインドセットから考えましょう。これは自己肯定感と重なる所もあれど、やや異なる感覚だと思います。

例えば、全て英語で書かれたソフトウェアが必要になった時、同じ英語が読めない2人がいた場合、

①読めないからだめだ

②これ何処で調べれば分かるんだろう

という、2つのアプローチが考えられます。

後者が、自身が変化できるというマインドセット、Growth Mindset なのではないかと、色々な人を観察していて思います。

そういう人に、何故調べないのかと聞くと、出来ないからと答えるだけです。

問題の根は色々有るでしょうが、もし何かに挑戦したいのであれば、自身にこういう性質があるかを作業しながら確認していき、あるならば治すようにしていくと良いと思います。

4. 「成長」の捉え方 - Grit

次に長期的に走り続けられるという事、ひいては物事に粘り強く取り組む力 ”Grit” についてです。

これを紹介したTED TALKの中では、我々を成功に導くのは、この力だと述べられています。

私の理解では、才能はかけられる数、努力がかける数だと思っています。

才能の絶対的な量が0という事は、そうある事では無いでしょう。なぜなら、我々が才能がないと言う時は、大抵周りと比較して、という意味で使っているはずだからです。

当然ですが、どんなに類稀な才能があったとて、そこには一定の絶対的な量の時間が必要です。長く走り続け、コツコツと物事を続けない限り、上手くはなれないでしょう。

憧れるアーティストが、才能を携えているように見える彼らが、影で私の想像を遥かに超える努力を積み、お金を注ぎ込み、時間を注ぎ、今に至るかを想像すると、畏敬の念を禁じえません。

05. 総括

結局の所何が言いたいかをまとめます。

「もし本当にやりたいことがあって、それが本当に今大切なら、とにかく自分の手を動かせ。」

という事です。

友人や、現在塾で指導している学生を見ていて感じるのは「腰が重すぎる」という事です。

何をやるにつけても、大変だから、君とは違って僕は出来ないと、手を動かす前から言う人がいます。

それはそれで他人の生き方ですので、悪いとは全く思わないです。

ですが、現在この記事を読んで頂いている、熱意がある方には、出来ればその目標を叶えて頂きたいと考えています。そのために、何が成長の妨げになるのかを、成長に必要な要素の紹介を通じて把握していただければと思い、書きました。

こんな事を言っている私ですが、私も音楽制作は未だドヘタです。下手くそなりに時間を掛け、労力を注いで、日々作品を作っています。

この記事が皆さん夢を叶える一助になれば、何より嬉しいことです。

次回の記事は、冒頭でお伝えしたとおり「Ⅱ. DTMを始める上で知っておいて欲しい事」になります。

やや期間が開くかもしれませんが、必ず書くのでお待ちいただければ幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

Aures

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?