見出し画像

AUREA.薬膳茶でお手伝い

AUREA.では日々の養生方法の一つとして薬膳茶をご紹介していきたいと思います。
不調の宝庫の私自身も、朝の白湯から始まり、日中の自分用のお茶をブレンドするのが1日の始まり。その日の体調やスケジュールをチェックしながら茶葉や生薬をセレクトする。小さな自分と向き合う貴重な習慣です。(すぐに結果が出ない、失敗も多いですが笑)

本日は、AUREA.を立ち上げたキッカケにも繋がった、オーダーメイド薬膳茶の誕生ストーリーをお伝えします。

AUREA.薬膳茶の始まり

徳島に移住して専業主婦になり、家と息子の幼稚園くらいの行動範囲だった私に声を掛けてくれた友人(今のところ最大の理解者の1人 そして似たもの同士)がいます。

その友人がお誘いしてくれたのが徳島県の女性起業塾。
移住して約4ヶ月。私自身も「料理教室をやる!」とは決めたものの、初めての土地と環境で戸惑いも多く、タイミングや状況を見計らいながら「さて、何から手を付けたらいいのかな....」と感じていた時でした。
隔週で様々な企業の心得や起業経験者のレクチャー、グループワークなど、たくさんの楽しい経験をさせていただきました(それも全て無料!)。同じ起業しようと考えている仲間、そして既に起業されていて着実に前進している仲間たち。彼女たちに出会えたことが、何よりも貴重でした。

その起業塾仲間の友人が、ある時こんなことを言ってきました。
「セッションでクライアント様に出すお茶を考えてほしい」
これがAUREA.薬膳茶の始まりです。

クライアント様に寄り添う薬膳茶

スクリーンショット 2022-04-03 11.18.23

友人はインナーチャイルド育児の専門家。育児の悩み大きママたちを癒すカウンセリングと自分の癒しを導くセッションをしています。
実は私もお世話になっているインナーチャイルドセッション。大事なセッションテーマ【自分を癒す】。これを【心身の癒し】観点からの「身」の部分をAUREA.がお手伝いすることで、クライアント様の癒しに寄り添うことができると信じています。

今回、クライアント様の状況や気持ち、そしてAUREA.薬膳の季節の養生&体調アプローチを友人と共同で作り上げた薬膳茶は全部で6種。

スクリーンショット 2022-04-03 14.51.32

1 温活・温めて巡らそう
このお茶のテーマは”身体の冷えを感じる女性たちの癒し”
身体を温める作用の茶葉と生薬で「紅茶・マイカイカ・黒砂糖」をセレクトしました。マイカイカのビジュアルは癒しを倍増すると確信しています。

▶︎紅茶 (温性) 身体を温める/身体の渇きを解消/利尿作用/精神の安定

▶︎マイカイカ  (温性) 気の巡り&血の巡りを良くする/ストレス性のお腹や胸の張り、痛みを解消/月経痛などの生理トラブル改善/血行UPで肌のくすみや肩こりに◎

▶︎黒糖 (温性) 身体を温める(特にお腹の冷えを解消)/血の巡りを良くする/冷えからくるむくみや月経痛などの生理トラブル改善

2 春のデトックス・イライラ鬱々バイバイ
テーマは薬膳アプローチの”春の季節の養生”
春は陰陽五行で言うと「陽」の季節。春になるとどんどん外側に活発に動き出すエネルギー「陽」によって、春と関係の深い五臓「肝」が弱くなりがち。イライラや鬱々しやすくなる、ため息が多くなる、喉の詰まり感や鬱々してやる気も出ず...なんていう「春の滞り」=「肝」の疏泄作用(巡り)を解消するのが目的です。
「気を巡らす」として「ジャスミン茶・菊花・枸杞の実」をセレクトしました。個人的には、万年眼精疲労で菊花と枸杞の実のセットにお世話になっているので「目のケア」としてもお召し上がりいただきたいです。

▶︎ジャスミン茶 (涼性) 気の巡りを良くする/気分スッキリ効果/身体の余分な熱を冷ます(特にイライラして熱がこもりやすいタイプ◎)

▶︎菊花 (微寒性) 身体の余分な熱を冷ます/上がった気によるイライラの解消/眼精疲労◎/風邪の初期症状◎/解毒作用◎/吹き出ものや腫れものを小さくする

▶︎枸杞の実 (平性) 身体を潤す/眼精疲労◎/めまいやふらつきに◎/足腰の衰えや白髪、倦怠感などのエイジングケア◎

3 水のデトックス・むくみ解消
テーマはそのまま”むくみ解消”
巡りの悪さは気血だけでなく水の巡りもあります。茶材は少し身体を冷やす「ハトムギ」が含まれているので、温めて召し上がっていただきたいです。「黒豆」は利尿作用(利水)だけでなく、アンチエイジング(補腎)・血の巡り改善(活血)もあるパワーフードだと思っています。味も穏やかな甘さもあり、飲みやすいノンカフェインお茶です。

▶︎ハトムギ (涼性) [別名 ヨクイニン] 利尿作用/水いぼや肌荒れに◎/筋肉と関節の痛み、痺れを除去/胃腸の調子を整える
⚠️注意:妊娠中、冷えによる痺れやリウマチはNG

▶︎黒豆 (平性) 滋養強壮/白髪や足腰の衰え、難聴などのエイジングケア◎/利尿作用/血の巡りを良くし月経痛や月経不順の解消/身体の潤い不足や貧血に◎

▶︎とうもろこしのひげ (平性) 尿の出を良くしむくみを解消

(ノンカフェイン)

4 不安な心 フラフラな心に・血を補いエネルギーUP
テーマは”ママの心の癒し”
クライアント様は不安な気持ちや悩みを抱えているのは確かです。育児や悩みで中々眠れなかったりで疲労困憊な心身をケアする内容でブレンドしました。
”寝てない・疲れがとれない”の忙しいママにはできたら毎日摂ってほしい「棗」。そして、私もお世話になった(特に妊活中)「竜眼肉」は甘さもあり、優しい味でクライアント様に寄り添えると信じています。

▶︎ルイボス茶 (-)血の巡りを良くする/利尿作用/ミネラル豊富・低タンニン・抗酸化作用あり

▶︎棗 (温性) 不安感を和らげ精神を安定させる/血を造り出す/胃腸を整え元気をつける/不眠の解消

▶︎竜眼肉 (温性) 不安を解消し精神を安定させる/エネルギー不足や貧血の解消/疲労改善/動悸や不眠の解消 
⚠️注意:妊婦さん、小さなお子様はNG

(ノンカフェイン)

5 リフレッシュ!・柑橘系
少し緊張していたり、もやもや何か抱えている状態のクライアント様をイメージして、テーマ ”クールダウン”と決めました。
柑橘系は食べても香りでもすっきりしますよね。薬膳でもイライラ、鬱々の気が詰まった状態(気滞)には柑橘系で巡らすメソッドがあります。
今回は、 the 爽快感の「ミント」と頭痛や眼精疲労にも良い「菊花」のブレンドにしました。

▶︎ペパーミント茶 (涼性) 身体の余分な熱(特に上半身)を冷ます/発熱や頭痛、喉の炎症を除去/目の充血の解消/香りによる気の巡り改善
⚠️注意:妊婦さん、授乳中ママ、シソ科アレルギーの方はNG

▶︎菊花 (微寒性) 身体の余分な熱を冷ます/上がった気によるイライラの解消/眼精疲労◎/風邪の初期症状◎/解毒作用◎/吹き出ものや腫れものを小さくする

(ノンカフェイン)

6 ローズ&ローズ・女性のためのリラックス 
こちらのテーマは友人の一言 "緊張したりぎゅっと固まった状態をほぐすリラックス系で”  から 決めました。それは ” for Women” 
ビジュアルも香りも楽しめるマイカイカ(玫瑰花)は別名:ハマナスの蕾。バラ科で同じ西洋薔薇のローズレッドティーの花びらを加えてゴージャス感が出ます。
イライラやストレスなどの気の滞り(気滞)や月経関連の女性トラブルや肩こりなどの血の巡りトラブル(瘀血)にフォーカス巡らせること、そして「竜眼肉」で心の落ち着きを誘う内容にしました。
「心身をのびのびと解放してほしい。」友人の優しさに溢れるお茶です。

スクリーンショット 2022-04-03 14.53.52

▶︎ローズティー 香りによるリラックス効果◎/PMSや生理痛、更年期障害など女性トラブルを和らげる

▶︎マイカイカ (温性) 気の巡り&血の巡りを良くする・ストレス性のお腹や胸の張り、痛み、げっぷを解消・月経痛、生理不順などの生理トラブル改善 ・血行改善による肌のくすみサポート

▶︎竜眼肉 (温性)イライラを解消し精神を安定させる/エネルギー不足や貧血の解消/疲労改善/動悸や不眠の解消 
⚠️注意:妊婦さん、小さなお子様はNG

(ノンカフェイン)

この6種の薬膳ブレンド茶が、クライアント様への癒しのお手伝いになることを心から願っています。

そして、起業する

今回のオーダーで、全てシンプルに3種類くらいの材料にしようとあっという間にブレンド内容は決まったものの、一つ一つ厳選した茶材を選ぶのは非常に緊張しました。ただ、こんな素敵なチャレンジをくれた友人への感謝と共に、

「..... 今がその時なんだな」

と悶々としていた私。何かを見つけた感覚でいた私は、すぐに開業届と保健所への営業届の準備をしました。一番やりたい対面の料理教室はすぐにできなくても、そう、今が「その時」なんだと。
そして、3月の良き日に開業届と保健所への営業届のそれぞれを提出しました。これが「薬膳Kitchen AUREA.」の誕生です。

薬膳は自分を見つめ直すキッカケをくれる

忙しい毎日や大小様々な悩み、そして心身の不調。全て毎日の生活に隣り合わせです。
若さ溢れる20代・30代は仕事で無理をしても、はちゃめちゃなプライベートでも、次の日にはリセット、疲れ知らず...  みたいに、全て何とかなっていたと思います。少なくとも私はそうでした。
しかし、50代の入口が見え始めた40代の私は、人間としても女性としても体力や疲労解消に時間がかかってしまっています。偶然というか不運といか、私は30代、40代で不調の経験をし、そのことで自分を見つめ直す、自分の身体に向き合うキッカケを薬膳を通じて体感しました。

ちょっと料理するのは面倒だな、と感じていても、薬膳茶は手軽&気軽に今の自分自身にアプローチできるのではと私は考えます。
AUREA.薬膳茶は今後もオリジナルブレンドのご提案をしていきますし、それは日々のお気軽養生の1つとして、皆さんに寄り添っていくことだと信じています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?