見出し画像

オーディオブックを使いこなそう!~オーディオブックまるわかり教室~

聴き放題プランにご登録いただきありがとうございます!
audiobook.jpではトライアルを始めたばかりの初心者さんのために、「オーディオブックの便利な使い方」や「おすすめの活用方法」についてオンラインでご紹介する「オーディオブックまるわかり教室」を開催しています🔰

今回は時間の都合上、なかなかリアルには参加が難しい!という方に、教室でご紹介している活用方法をご紹介いたします👂

基本的な使い方

▶アプリを使おう

audiobook.jpの聴き放題プランはアプリでのみご利用いただけます。
webサイトから登録された方も、お手元の端末にアプリをインストールしてからご利用を開始ください。

Apple
https://apps.apple.com/JP/app/id1357581573?mt=8

android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.audiobook.app

▶再生してみよう

再生までは3ステップ。
①聴きたい作品を探す
アプリのホーム画面や検索画面から、気になる作品を見つけたらライブラリに追加します。

アプリのホーム画面をスクロールしてみよう

②ダウンロード
ライブラリに作品を追加したら、音源をダウンロード
ダウンロードはWiFi環境下で行うのがオススメ📡
再生はオフライン環境でも可能です。

③再生
再生ボタン
を押して再生スタート!

便利な使い方

▶作品を探してみよう

アプリを開いて作品を探してみましょう

緑色のラベルに注目

緑色の「聴き放題」というラベルが貼られている作品は聴き放題プラン対象作品です。新着やランキングなど様々な特集の中から、気になる作品を見つけてみましょう。

月替わりタイトルは必聴

特におすすめの作品はアプリ上部で画像でご紹介。期間限定のタイトルもあるのでお聴き逃しなく!

視聴期限は作品ページで確認できます

もっと他の作品も聴きたい!そんなときは検索機能を使って、キーワードやジャンルを入れてみるのがおすすめ🔍

🔍のマークをタップ!

ジャンルや新着から選んだり、気になるワードがあれば直接検索してみましょう。

今回は仕事術で調べてみます

「絞り込み」のマークを押すと検索結果を聴き放題対象作品や、再生時間などで絞り込むこともできます👀検索機能を活用して、とびきりの1冊を見つけてみてください。

作品の探し方を動画で見てみましょう。

▶添付資料を見てみよう

オーディオブックの中には、図や表、参考文献リストなどの資料が添付ファイルとしてついている作品も。作品ページから「添付資料」をタップして確認してみましょう!

オフラインで確認したい場合は添付資料のダウンロードが必要になるのでご注意ください。詳しくはこちら

▶倍速機能を使ってみよう

「オーディオブック、1冊聴くのにすごい時間がかかるなあ…」
「ナレーターの話し方、ゆっくり過ぎるな…」
そんなときにおすすめなのが「倍速機能」です👂

再生画面の左端、「1倍速」ボタンをタップすると速度調整の画面になります。再生速度は0.1倍ずつ変えることができ、0.5倍速~4倍速の間で調整可能です。ぜひお好みのスピードを見つけてください。

倍速機能の使い方を動画で見てみましょう。

▶作品の続きを聴くには

再生を途中で止めて、後日「続きから聴きたい!」というとき、ありますよね。
一度アプリを閉じて、また開いたときは途中まで聴いていた作品がアプリの下の方に表示されます。

〇で囲った部分が途中まで聴いていた作品です

〇で囲ったミニプレーヤーの部分で、再生や一時停止、再生速度の調整(1/1.5/2/2.5/3/4倍速)といった簡単な操作が可能です🎧タップすると再生画面が開き、細かい操作も行えます。

ワンタップでスムーズに聴くことが出来るので、どんどん作品の続きを聴いてみましょう👂

作品の続きを聴く方法を動画で見てみましょう。

▶スリープタイマー

就寝前、目が冴えてしまうからなるべくスマホの光は浴びたくない…そんなときにおすすめなのが「スリープタイマー」です。

再生画面の右下「・・・」をタップ

再生外面の右下「・・・」をタップし、スリープタイマーを選択。タイマーは60分まで時間を決められ、区切りの良い「トラックの終わり」を選択することもできます。眠りにつくまで、スマホを閉じてオーディオブックに耳を澄ましてみるのはいかがでしょうか。

スリープタイマーの使い方を動画で見てみましょう。

▶ふせんをつけよう

オーディオブックでは気になるところにチェックできず、どんどん流れてしまう...。そんな声から誕生したのが「ふせん機能」です。

⏸のすぐ下をタップすると、いま再生している時間にふせんを挟むことができます。

ふせんをはると、どこにはったか上部にコメントがでます

貼ったふせんは〇で囲ったしおりが挟まったアイコンをタップ。
作品のふせんリストを確認することができます。

ふせんの使い方を動画で見てみましょう。

▶ドライブモード

運転中に、オーディオブックを聴きたいと思う方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが「ドライブモード機能」です🚗

右上の車のマーク🚘が目印

右上の車のマークをタップすると、再生/停止・30秒戻り・ふせんだけの
簡単な再生画面
が表示されます。誤タップを防ぎ、簡単にオーディオブックを再生することができます。
※安全のため、必ず車が停止している状態でお使いください。

以上、オーディオブックの便利な使い方をご紹介しました🔰

「オーディオブックまるわかり教室」では実際にスマホの画面を見ながら、使い方をしっかり解説いたします。また、コメントにて直接質問をすることも可能✨使い方、困っていることについて直接聞きたい!という方はご参加をお待ちしております。

今後の開催予定

今後のオーディオブックまるわかり教室はYouTubeLiveで開催します。
当日お時間ありましたらぜひご覧ください!

▼4/20(木)のオーディオブックまるわかり教室はこちら!

▼4/27(木)のオーディオブックまるわかり教室はこちら!

▼5/2(火)のオーディオブックまるわかり教室はこちら!

オーディオブックには様々な使い方があります。ぜひ便利な機能を活用して、自分の生活スタイルにあった聴き方を見つけてください👂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?