見出し画像

【キャリコン試験対策】1級技能検定でまとめて対策!<第9回問7「論理療法」に関する記述>

問7は「カウンセリングに関する記述」というくくり。5つの選択肢がバラバラの療法に関する記述でした。

出てきたのは下記5種類。
1.行動療法
2.日本で生まれた心理療法
3.ゲシュタルト療法
4.論理療法
5.認知行動療法

今回は「4.論理療法」について確認します。
選択肢では3.ゲシュタルト療法の説明とあべこべになっていました。いくつかの選択肢がある場合、こういった出題形式はよく見られます。


以下、試験対策的な視点です。

理論や療法など、学習する内容は「代表的な」考え方や知識に留まることが多いと思います。全てを知っている、を目指すことが難しいため、設問の内容について、もしかしたら「これアリ?」と迷うことがあります。
1つ1つの正誤の判断が難しい場合は、他の設問とあべこべになっている可能性を視野に入れると、判断がつきやすくなるかもしれません。


当ブログでの過去問の取扱い方について

1級学科試験問題は、5択。適切(不適切)なものを1つ~2つ選びます。
なので、まともに取り組むと、間違った記述を相当数目にすることになり、効果的ではありません。
当ブログでは、過去問で扱われる事項をすべて「正しい記述」「これが認識できていれば正当できる内容」に変換して記載することで、正しい知識のみを印象付けることに集中します。
 ※====で挟まれた文章が過去問で扱われる部分
また、キャリアコンサルティングは、「実務」です。実技で活かすイメージをすることで、「実技に活かせる知識」としてストックすることを目指します。


ABC理論

論理療法

==============
論理療法では、心理的問題や生理的反応は、出来事そのものではなく、信念を媒介として生じると考える。
==============

「論理」という言葉からその療法をイメージすると、「理詰め」で「論破」するようなアプローチ方法なのかと思ってしまいませんか。

しかしその手法は、とてもシンプルで楽観的なものと言えます。
今の不安や悩みを起こす不合理な信念を極端に表すことで、「そこまでじゃないよね」と合理的な信念に気づき、過去は過去、今は今、と考えます。過去に何があっても、大事なのは現在であり、「今」決める心次第で、今の自分の感情をコントロールできる、と。

今起こった出来事に対する感情を「不快」と感じ続けるのは、「そう感じたいから感じている」「繰り返し思い出し、自ら永続的なものと思い込んでいる」から。

人は、過去に起因する無意識な領域に縛られない。
自分の心に語り掛ける言葉を、今ここで「論理的」に変える気さえあれば、今ここで、人は、変われる。


論理療法とアドラー心理学


・・・・・すでにお気づきの方もいらっしゃるかと。
論理療法はアドラー心理学に似ている部分があります。


論理療法を提唱したアルバート・エリス氏は、アドラー氏をメンターの1人だとし、影響を受けたことを書き残しています。彼は、アドラー氏の目的論、「今ここ」の考え方などを支持しつつ、アドラー氏の個性心理学と論理療法は相互に重要に補い合うものだ、と考えていたようです。


過去を生きた人々が、薄く薄く塗り重ねるようにして残してきたものが厚みを増し、今を生きる人々を支える理論や療法の礎となっているのだと思うと、なんだか、深くしみじみと温かいものを感じます。

わたしたちはその恩恵を十分に受けるべきであり、そして「今ここ」の在り方に変容させていくことが役割なのかもしれません。


余談


ABC理論+DE理論って、A~Eまでうまいこと並んでると思いませんか?

学んだ当初はアルファベットの順番、12345と同じくらいの意味だと思っていました。・・・お恥ずかしながら。

あ、私だけ??(^_^;)??

ちゃんと、それぞれ意味のある単語の頭文字ですからね。
改めて確認しておきます。
順番通りで覚えやすくてよいですけどね(^_-)

============
A:Action Event 出来事
B:Belief System 信念(考え方・受け止め方)
C:Consequence 結果(感情や行動)
<支援モデル>
D:Discriminant and Dispute 反論 
E:Effect 効果
============


画像2





これまでの経験で、なんとか自分の役割に気づくことができました。与えられた役割を全力で全うするため、「わくわく」と「ドキドキ」のど真ん中を走ります。 サポートでの勇気づけ、素直に嬉しいです\(^o^)/