見出し画像

【キャリコン学科対策】国家資格~1級までまとめて対策!<1級試験第9回問14問15「労働市場」に関する記述>

今回の設問は、「労働市場」に関する記述です。



当ブログでの過去問の取扱い方について


1級学科試験問題は、5択。適切(不適切)なものを1つ~2つ選びます。
なので、まともに取り組むと、間違った記述を相当数目にすることになり、効果的ではありません。
当ブログでは、過去問で扱われる事項をすべて「正しい記述」「これが認識できていれば正当できる内容」に変換して記載することで、正しい知識のみを印象付けることに集中します。

====
挟まれた文章が過去問で扱われた部分
====

また、キャリアコンサルティングは、「実務」です。実技で活かすイメージをすることで、「実技に活かせる知識」としてストックすることを目指します。


外国人労働者<国籍>

===============
日本で就労している外国人労働者を国籍別にみると、最も多いのはベトナム、次いで中国。
===============

東南アジアからの外国人労働者が多いことは肌感覚で感じます。

画像1

ー出典 出入国在留管理庁 特定技能1号在留外国人数(令和3年3月末現在)ー

令和3年度の試験ではこれが最新の情報となりますが、
この後、令和3年6月の統計では、ベトナム→フィリピン→中国、と、順位が変わっています。


非正規雇用労働者の仕事に対する意識

===============
現在の就労形態を選んだ理由で「正社員として働ける会社がなかったから」を上げる割合が最も高いのは「派遣労働者」である。
===============

画像2

ー出典 厚労省 令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況出典 R元年就業形態の多様化調査(概況)ー


就業形態によって、選んだ理由が分散しています。

◆契約社員(専門職)は「専門的な資格・技能を活かせるから」
◆パートタイム労働者は「自分の都合のよい時間に働けるから」


が、それぞれ選ぶ理由として最も高いことを押さえておきましょう。


女性活躍

===============
育児をしている女性の有業率は、全ての年齢階層で5年前と比べて上昇している。
===============

画像3

ー出典 平成29年就業構造基本調査ー

女性活躍推進が確実に進んでいることを示すデータです。


===============
女性の労働力率を年齢階層別にみると、いわゆるM字型から台形に近づく傾向にある。
===============

結婚や出産を機にいったん離職し、育児が一段落したら再び働きだす動きを表す有名な「M字カーブ」もM字の谷部分が上昇してきています。頭に入れておきましょう。

画像4

ー出典 総務省統計局 「労働力調査」ー


===============
女性の就業率は年々増加しているが、就業者全体に占める女性の割合は5割に満たない。
===============

画像7

ー出典 総務省 労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約ー

↑ちょっと分かりずらいですが、男性55.5%、女性44.5%の比率が最新の様です。


===============
女性の就業率は年々増加しているが、正規雇用の割合は増加していない。
===============


女性の働き方において「正規雇用の割合が増えていない」という事実は押さえておきたいです。

これからの時代、正雇用神話説、も次のフェーズにシフトしていくような気がします。個々の能力開発が進めば、企業は正規雇用の価値をよほど尖らせていかなければいけません。

敢えてパート、敢えて非正規、敢えて派遣、敢えてフリーランス、を選ぶ方々が増えていることと同時に、正社員は当然目指すものではなくなり、「敢えて正社員」という、他の就業形態と横並びで比較検討される時代が来ているのかもしれません。

私たちキャリアコンサルタントは、私たちが経験してきた時代に刷り込まれた常識は棚に上げて相談者と関わりたいものです。



===============
賃金の男女間格差は縮小傾向ではあるが、男性=100とした場合の
女性の給与額は80に満たない
===============

画像8

給与格差は、賃金の低い非正規雇用の割合が高いこと、継続勤務年数や管理職などの賃金が高くなる機会をもつ女性が少ないこと、などが考えられます。



就業率の推移

===============
2020年の求人は大きく減少し、有効求職者は増加し、求人倍率は大きく低下した。
===============

画像6

ー出典 内閣府 令和2年度 年次経済財政報告ー

2020年には、全ての職業において求人数が減少し、特に「サービスの職業」「販売の職業」「専門的・技術的職業」「生産工程の職業」等で大幅な減少となっています。


===============
65歳以上の男性の就業率は3割に満たない水準である。
===============

生涯現役が叫ばれる中、じわじわとポイントが上がってきていることを確認できます。65歳以上の男性の就業率、10年前は2割に満たなかったのですね。

画像5

ー労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約,概要,統計表等ー


以上、労働市場の動向に関する記述でした!
国家資格第18回を受験する皆様、学科試験目前ですね!

どうか実力が発揮できますよう、祈っております!!

画像9


これまでの経験で、なんとか自分の役割に気づくことができました。与えられた役割を全力で全うするため、「わくわく」と「ドキドキ」のど真ん中を走ります。 サポートでの勇気づけ、素直に嬉しいです\(^o^)/