見出し画像

【キャリコン試験対策】1級技能検定でまとめて対策!<第9回問7「認知行動療法」に関する記述>

問7は「カウンセリングに関する記述」というくくり。5つの選択肢がバラバラの療法に関する記述でした。

出てきたのは下記5種類。
1.行動療法
2.日本で生まれた心理療法
3.ゲシュタルト療法
4.論理療法
5.認知行動療法

今回は5.「認知行動療法」について確認します。


当ブログでの過去問の取扱い方について

1級学科試験問題は、5択。適切(不適切)なものを1つ~2つ選びます。
なので、まともに取り組むと、間違った記述を相当数目にすることになり、効果的ではありません。
当ブログでは、過去問で扱われる事項をすべて「正しい記述」「これが認識できていれば正当できる内容」に変換して記載することで、正しい知識のみを印象付けることに集中します。
 ※====で挟まれた文章が過去問で扱われる部分
また、キャリアコンサルティングは、「実務」です。実技で活かすイメージをすることで、「実技に活かせる知識」としてストックすることを目指します。


自動思考

==============
認知行動療法では、
「自動思考」に焦点を当てて治療をしていく
==============

「自動思考」とは、「出来事」に対してに自動的に沸き起こってくる思考やイメージ。「ものの受け取り方や見方、考え方」=「認知」の影響を大きく受けています。それを「スキーマ」と呼び、育った環境や体験によって形作られている、とされます。

スキーマから起こる自動思考が非合理なものであった場合、それは「認知のゆがみ」と言われるものになります。

認知行動療法ではその認知に働きかけ、「自動思考」を発見し新たな認知を獲得していくことで気持ちを軽くしたり、問題に対処できるように支援します。


認知行動療法の種類


認知行動療法の一つに、前回取り上げた論理療法があります。
「スキーマ」は論理療法では「ビリーフ」、「認知のゆがみ」非合理な信念「イラショナルビリーフ」と表せます。

▽論理療法の記事はこちら


また、厚労省HP「心の健康」に公開されている「うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル」では、典型的な認知行動療法の技法として下記技法が紹介されています。

○行動的技法
1. 活動記録表/スケジュール
2. “ポジティブに言い換える”法
3. 行動実験
4. 段階づけ
5. 注意そらし法
6. リラクセーション
7. 社会技能(ソーシャルスキル)訓練
8. アサーション・トレーニング
9. 有意義な時間の使い方習得
10. 運動
11. 飲酒、薬物、カフェインを減らす
12. 不眠への介入
13. 「他の人に聞いてみる」
14.読書療法

○認知的技法
1. 認知再構成
2. スキーマを同定する・修正する
3. 「認知の偏り」を教育する
4. 認知的(想像上の)リハーサル
5. 自己教示法
6. 思考停止法
7. コーピング・カード
8. 過去の経験から証拠を探す
9. ロールプレイ
10. 不安な出来事の結果を考える
11. 問題解決技法
12. 利点・欠点を考える
13. 理知的/情緒的ロールプレイ
14. 認知的連続表

こうしてみると、たくさんありますね~。


【お気軽体験】認知行動療法の関りを学べるチャットボット♬


「認知行動療法」の考え方をとり入れた、チャットボットを見つけましたのでご紹介します!

無料で、ダウンロードの必要もなく、自由に相談でき、認知行動療法に基づいた質問に答えていくことで、そのアプローチを体験できます!

各種試験対策にも有効かも ~(*^^*)♬

ご利用は、スマートフォンからのみ可能とのこと。精神科医 大野裕氏監修のアプリ。パイロット版とのことで、有料可する?かもしれません!

ーーーーーーーーーーーーー
「こころのコンディショナー」
https://www.cocoro-conditioner.jp/
ーーーーーーーーーーーーー


こちらからの応答は選択肢を選ぶか、テキストでの自由入力。
▽こんな感じで、対話が深まっていきます~。

画像1


【脱】理論・療法!

さて、とうとう理論・療法ゾーンを抜けます!

次回 問8は労働者の職業能力開発に関する記述。

理論・療法は理解するには正直骨が折れましたが・・・面白かった!!です!!まだまだ整理必要ですが、いったんここまで!

お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました(≧▽≦)!!

画像2


これまでの経験で、なんとか自分の役割に気づくことができました。与えられた役割を全力で全うするため、「わくわく」と「ドキドキ」のど真ん中を走ります。 サポートでの勇気づけ、素直に嬉しいです\(^o^)/