見出し画像

宿題ってだれの責任か。

「明日やろうはバカ野郎だ」という言葉がありますが,USJは「明日行こう」って思うと,今日の準備と明日のパークインで2日楽しめるからバカ野郎でいいと思うあつめるです。


#バカっていったらあかんのに
#前日入りしたらわくわくが止まらない


■■■■■■■■■■■■■■
■宿題って誰の責任 その1■
■■■■■■■■■■■■■■
小学校のときの担任は宿題を忘れたら正座で授業を受けさせていたことを思い出したのですが,今そんなことしたらえらいことになります。子どもも私も「宿題なんか,なくなったらええねん」って思います。


____________
●出題した担任の責任?●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この疑問を抱く前は,当然,宿題は担任の責任だと思っていました。
「うちの子,全然宿題しないんです」
「うちの子,家で勉強しないんです」
そんなことを言われると,次の日に子どもを呼び出して,宿題しないことについて理由を聞いて,時間設定をし,分からないことはないか確認し,明日はやってくるように約束する。
軽く見積もっても,10分ぐらいかかる案件です。
自分が設定した宿題だから当然,最後まで面倒見ます。


____________
●1日分の宿題チェック●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<30人学級で20問の計算問題と10問の漢字問題の場合>
・20問×30人分=600問のマル付け
・10問×30人分=300問のマル付け
これに,直しがあると,さらに業務が増える。
また,漢字のマル付けは,地獄で,「とめ,はね,はらいはできているか」を確認し,間違った字があれば,ノートに付箋を貼り,どこが間違いかが分かるようにする。そして,「前日分のこれ」を見る。


____________
●付箋の大パレード発動●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢字なら,だいたいクラスに数人は何の直しもなく,マル付けが終わります。大人顔負けの字を書くので,担任業務における「癒し」になります。
残りは何かしらの「直し」があります。これが「付箋のパレード」の始まりです。
1日30枚ぐらい使います。
・まちがいページのブックマーク用
・正しい漢字を書く用
・連絡用
前日の直しが完了したら,付箋は担任によってはがされ,再利用されるのです。


____________
●中ボス戦「給食準備」●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのような大量の宿題を処理するのに,いつ,どの時間を使うのか。
恐らく,ほとんどの担任が,給食時間を使います。
だいたい,給食は45分設定されています。
手洗い,消毒,着替え,運搬,配膳で20分ほどかかります。
さらに,分量を調整する,欠席した子のあまりを等分するなどで5分ほどかかることもあります。


のこり20分。


ま,給食は飲み物です。


3分ほどで,飲み終えて,マル付けします。
食事というより,
私にとっては,おいしいエサです。


ただの栄養補給。


めんどくさい時は食べないこともあります。
宿題と戦うためです。


____________
●間に合わない日もある●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
十分見られない時もありますよ。
間違ってても〇することもあります。
「ごめんなさい,明日見ます」っていうときもあります。
本気でごめんと言います。


・・・・・・・・・・・・・


宿題をさせるのも,点検するのもまあまあ頑張っています。
せめて枠の中に,多少歪んでても正しい字を書いてくれるとありがたいなぁと願っています。


次回は,「宿題は家の責任」をお送りします。
現場からは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?